お寺の装飾は、お坊さんたちによって作られています。
昔は木材が使われていたのでしょうが、 今はセメントです。
同じ絵柄を何度も使うので、絵型があって、
そこにセメントを流し込み、装飾のパーツパーツを作っていくのが通常です。
でも、こんな、坊主たちの遊び心を発見しました。
写真は、横並びになった仏塔の仏様たちです。
ちょっと難しそうな顔

ふくよかな顔

引き締まった顔

なんだか可哀想な顔

元気な顔

聡明そうな顔

小乗仏教の仏様も、実は色々いたのです。
坊主の遊び心が生んだユーモラスな信仰心。
小乗仏教・・・上座部仏教、南伝仏教ともいわれる。大乗仏教に様々な仏があるのに対し、小乗は仏陀信仰のみ。小乗の呼び名は大乗からの差別的名称のため、上座部仏教が正式。
昔は木材が使われていたのでしょうが、 今はセメントです。
同じ絵柄を何度も使うので、絵型があって、
そこにセメントを流し込み、装飾のパーツパーツを作っていくのが通常です。
でも、こんな、坊主たちの遊び心を発見しました。
写真は、横並びになった仏塔の仏様たちです。

ちょっと難しそうな顔

ふくよかな顔

引き締まった顔

なんだか可哀想な顔

元気な顔

聡明そうな顔

小乗仏教の仏様も、実は色々いたのです。
坊主の遊び心が生んだユーモラスな信仰心。
小乗仏教・・・上座部仏教、南伝仏教ともいわれる。大乗仏教に様々な仏があるのに対し、小乗は仏陀信仰のみ。小乗の呼び名は大乗からの差別的名称のため、上座部仏教が正式。