ラオスのメコン川には様々な魚が生息しているそうです。
オークパンサーの日に、出現するメコンの火の玉も、川底に棲むナーガ(龍神)が吐き出すと信じられています。まあ、魚ではありませんが。。。
さて、実際にいる珍魚、メコンの大ナマズのお話はきいたことがありますか?
ラオスではパーブックといって巨大なものは体重200kg を超すそうです。
さて、南部の某レストランにて。
ややグロイかもしれませんが、パーブックの5枚おろし風景。



写真は養殖パーブックの子供です。身の色はやや黄色がかっています。
シェフ曰く、このままでは臭みがあるそうなので特別処理を施します(それは内緒)。
骨のつき方が海の魚と違うらしく、「前世紀の魚だよ」といっていました。
翌日には、立派なフレンチに変身するとのことでした。
ビエンチャンの某レストランに行くと、冷凍ですがパーブックを食べる事が出来ます。
(確か捕獲禁止になっていたと聞いていたのですが解禁になっているのでしょうか?いや、本当はパーブックではないかも。皮が独特。コリコリして美味しかったです。)
(参照)
http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/fish/mekong-giant-catfish.html
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/p172598f6b1494f9c97fd5db2629c4fef
オークパンサーの日に、出現するメコンの火の玉も、川底に棲むナーガ(龍神)が吐き出すと信じられています。まあ、魚ではありませんが。。。
さて、実際にいる珍魚、メコンの大ナマズのお話はきいたことがありますか?
ラオスではパーブックといって巨大なものは体重200kg を超すそうです。
さて、南部の某レストランにて。
ややグロイかもしれませんが、パーブックの5枚おろし風景。



写真は養殖パーブックの子供です。身の色はやや黄色がかっています。
シェフ曰く、このままでは臭みがあるそうなので特別処理を施します(それは内緒)。
骨のつき方が海の魚と違うらしく、「前世紀の魚だよ」といっていました。
翌日には、立派なフレンチに変身するとのことでした。
ビエンチャンの某レストランに行くと、冷凍ですがパーブックを食べる事が出来ます。
(確か捕獲禁止になっていたと聞いていたのですが解禁になっているのでしょうか?いや、本当はパーブックではないかも。皮が独特。コリコリして美味しかったです。)
(参照)
http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/fish/mekong-giant-catfish.html
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/p172598f6b1494f9c97fd5db2629c4fef