Myカテゴリ
UXO/クラスター弾関連 (22)
【ルアンパバーン特集】 (24)
おすすめ WEBサイト (11)
イベント・コンサート (88)
グルメ・食事 (104)
ショッピング・お土産 (30)
スパ・サウナ・美容院 (4)
ビジネス&現地報道 (239)
宿泊・ホテル情報 (21)
求人・就職 (11)
生活情報全般 (104)
編集部からのお知らせ (59)
観光・見所 (26)
趣味・スポーツ (12)
過去記事&コラム集 (59)

2011.02.07

 ビジネス&現地報道

燃料の価格上昇傾向に

ラオス国内の燃料消費量が上昇し、世界の石油の値段高騰にも関わらず今年は7億5千万リットルの消費が予測されている。




ラオス燃料会社のカムチャン・ラッタナヴォン(Khamchanh Rattanavong)氏によると、毎年7-10%の燃料の消費量が上昇しており、過去の消費量を見ると、2009年が約6億4千万リットル、昨年では7億リットル以上となっている。しかし、輸入総量の約45–50%は首都ビエンチャン及びビエンチャン県で使われている。

首都ビエンチャンのガソリンスタンドの1リットル当たり料金は、プレミアムで10,900キップ、レギュラーで9,810キップ、ディーゼルが8,420キップで販売、カムアン県、サワナケット県、チャンパサック県、ボケオ県、シエンクアン県では、プレミアムが10,92011,030キップ、レギュラーが9,86010,120キップ、ディーゼルを8,4608,750キップで販売している。

政府によると、ガソリンの値段はリッター当たりビエンチャンで200330キップ、後者の5県では200340キップ値上がりしており、今年に入り今回が2回目となる価格調整がなされた。過去の価格調整例を見ると、2009年に15回行われておりそのうち11回は価格上昇、昨年は14回のうち10回が上昇されている。

 

実際、ラオスでの価格は世界市場での影響を強く受けており過去2年間を見ても大幅な変化が見られた。ブルネイ紙の予想によると、今年の原油価格は120米ドルになるだろうとのことである。また、バンコクAPはエジプトでの反政府デモの影響が中東の石油諸国まで広がり、石油の価格は1バレル当たり89米ドルを超えるだろうと報告している。

 

現在のところ実際の取引相場では、原油調達3月分の値段は19セント上昇し1バレル当たり89.53米ドルを示している。