【カテゴリー】
最新情報|おすすめグルメ|ホーチミンの過ごし方|リゾート|
出発準備|出入国|現地情報|ベトナム語講座
【本文】
やっぱり楽しみの1つである食事に関する一言アドバイスです。ベトナムは高級レストランでも、基本的に堅苦しいマナーは必要ありません。存分に現地の美味を楽しみましょう。

●支払いはテーブルで行います。食事が終わって出口で勘定を払おうと立ち上がり、「お客さん、お金がまだです!」と、店員が慌てて呼び止められている方が時々います。お釣りも、テーブルまで持ってきてもらいます。
●レストランが出してくれるおしぼりは、たいてい有料(1000~2000ドン)です。もちろん使わなければ、チャージされません。
●日本のレストランのように、自動的に飲み物は出て来ない場合が多いです。何か飲み物が欲しい場合は、注文しましょう。
●屋台などで、机の上に食べ物が置いてある場合があります。これはもちろん、無料ではありません。食べた分だけチャージされます。ただしフォーを注文するとついてくる野菜などは、もちろん、フォーの料金に込みです。
●食べ方が分からない場合は遠慮なく質問しましょう。ベトナム料理は、食べるものによって、それぞれ違うタレを使う場合が少なくありません。また手巻き寿司のように、自分でアレンジして食べる場合もあります。美味しく食べるには、その食べ方をお店の人に教えてもらうのが一番。
●服装はカジュアルで大丈夫です。ドレスコードがある店は、ほとんどありません。ただし、高級レストランでは、半ズボンは避けた方がよいでしょう。足元はサンダルでも良いのですが、半ズボンは、ベトナムでは「部屋着」のようなもので、どこかを訪問するときは長ズボンが原則。
●堅苦しいマナーはないベトナムですが、どんぶりに口を付けるのは行儀が悪いとされています。フォーなど麺類を食べるとき、スープはスプーンで飲みましょう。
●融通が効くのがベトナムのレストランの長所です。例えばメニューには、生春巻きが4本セットになっていても、「5人いるので、5本セットで」と頼めば、聞いてくれます。
●いろんな味が一度に楽しめるセットメニューですが、1人では注文を受けてくれない場合があります。
●有名なベトナムコーヒーを味わうなら、カフェへ。その場合に注意点が1つあります。ベトナムでは「ブラック」と言っても、砂糖がたっぷり入って来る場合が少なくありません。「ブラック」=「ミルク抜き」の意味なのです。甘いのが苦手な人は「ノーシュガー」(中心部のカフェなら、この程度の英語はたいてい通じます)とお願いしましょう。
最新情報|おすすめグルメ|ホーチミンの過ごし方|リゾート|
出発準備|出入国|現地情報|ベトナム語講座
【本文】
やっぱり楽しみの1つである食事に関する一言アドバイスです。ベトナムは高級レストランでも、基本的に堅苦しいマナーは必要ありません。存分に現地の美味を楽しみましょう。

●支払いはテーブルで行います。食事が終わって出口で勘定を払おうと立ち上がり、「お客さん、お金がまだです!」と、店員が慌てて呼び止められている方が時々います。お釣りも、テーブルまで持ってきてもらいます。
●レストランが出してくれるおしぼりは、たいてい有料(1000~2000ドン)です。もちろん使わなければ、チャージされません。
●日本のレストランのように、自動的に飲み物は出て来ない場合が多いです。何か飲み物が欲しい場合は、注文しましょう。
●屋台などで、机の上に食べ物が置いてある場合があります。これはもちろん、無料ではありません。食べた分だけチャージされます。ただしフォーを注文するとついてくる野菜などは、もちろん、フォーの料金に込みです。
●食べ方が分からない場合は遠慮なく質問しましょう。ベトナム料理は、食べるものによって、それぞれ違うタレを使う場合が少なくありません。また手巻き寿司のように、自分でアレンジして食べる場合もあります。美味しく食べるには、その食べ方をお店の人に教えてもらうのが一番。
●服装はカジュアルで大丈夫です。ドレスコードがある店は、ほとんどありません。ただし、高級レストランでは、半ズボンは避けた方がよいでしょう。足元はサンダルでも良いのですが、半ズボンは、ベトナムでは「部屋着」のようなもので、どこかを訪問するときは長ズボンが原則。
●堅苦しいマナーはないベトナムですが、どんぶりに口を付けるのは行儀が悪いとされています。フォーなど麺類を食べるとき、スープはスプーンで飲みましょう。
●融通が効くのがベトナムのレストランの長所です。例えばメニューには、生春巻きが4本セットになっていても、「5人いるので、5本セットで」と頼めば、聞いてくれます。
●いろんな味が一度に楽しめるセットメニューですが、1人では注文を受けてくれない場合があります。
●有名なベトナムコーヒーを味わうなら、カフェへ。その場合に注意点が1つあります。ベトナムでは「ブラック」と言っても、砂糖がたっぷり入って来る場合が少なくありません。「ブラック」=「ミルク抜き」の意味なのです。甘いのが苦手な人は「ノーシュガー」(中心部のカフェなら、この程度の英語はたいてい通じます)とお願いしましょう。