見る!撮る!回る! 世界一周の旅(台北編) より
*****************************************
到着してからずっと雨。明日も明後日も雨の予報だと?!晴れてくださいっっっ
今日はMRT忠孝復興駅からバスに乗って「九份」へ。

その前に、太平洋そごうというネーミングの壮大な感じが気に入って、中を散策。まだ昼前にも関わらず、鼎泰豊は何分待ちだこりゃ。

小龍包作りを眺める。

フードコートでお昼ごはん。

台湾の路線バスの行き先表示板は凝っている。LEDが、繁体字を表示するために高精細だからできること。これは新しくできた路線ってことかな???他にも新年おめでとうメッセージ版もある。

大通りを一本中に入ると、服を回収する箱を発見。集めてどーするのかは不明。

バスに2時間揺られた後、九份に到着。お正月は人多い!

しかも天気悪い!!(絶景の予定でした)

名物の階段。

メインストリートの基山街にあったオカリナのお店。色を塗る職人さん、めちゃいい音奏でてる!しかも吹いているのは「千と千尋の神隠し」のテーマだ!!(→九份が映画のモデルになった街)

色とりどり。

こんなカワイイのもあったんだけど、

黄色いカエル↓と目が合いまして笑

さらにこっち見てくるし…買っちゃいました。150台湾ドル(書いてる時点で422円)。プライスレス。

バスが台北についたのはもう暗くなってから。食堂の香りに吸い寄せられてワンタンスープ55台湾ドル(同155円)。
冷えた身体が温まる◎

歩いているうちに台北駅前に着いた。道路は右側通行。

ちなみにエスカレーターは、大阪やイギリスと同じく右に立って左を歩くのが慣わしです。
台北駅2階にBreezeという名前で、広いフロア全部がレストラン。JR大阪駅前のあれではない。こちらの表記で「微風台北車站」…そのままだね、うん。

駅にあった大学の広告。
●台湾には「科技大」が複数存在。
●台湾の私立大学は毎年、成果によって国からの補助金額が増減するシステム?
●企業が求める人材を多く輩出している?
●そんな調査をする雑誌が台湾にもある?
…などと想像できる。真実を知る方法が乏しいけども、広告は文化を知るための貴重な教材。

夜10時頃のMRT(地下鉄)車内。治安が悪い印象はない。

さて台湾の滞在期間も残り2日弱になってしまいました。
ここに居て思うのは、やはり日本との民間レベルでのつながりの強さ。ちらっと見ても、
・サイゼリア・和民・らあめん花月嵐・ダイソー・吉野家
・モスバーガー・セブンイレブン(日本資本扱いにしときます)
・ファミリーマート・CoCo壱番屋・ヤマト運輸・日本通運・三越・そごう
などたくさん!こんなに日本と距離も文化も近い国を、知らずにいるのはもったいない。

にほんブログ村
*****************************************
到着してからずっと雨。明日も明後日も雨の予報だと?!晴れてくださいっっっ
今日はMRT忠孝復興駅からバスに乗って「九份」へ。

その前に、太平洋そごうというネーミングの壮大な感じが気に入って、中を散策。まだ昼前にも関わらず、鼎泰豊は何分待ちだこりゃ。

小龍包作りを眺める。

フードコートでお昼ごはん。

台湾の路線バスの行き先表示板は凝っている。LEDが、繁体字を表示するために高精細だからできること。これは新しくできた路線ってことかな???他にも新年おめでとうメッセージ版もある。

大通りを一本中に入ると、服を回収する箱を発見。集めてどーするのかは不明。

バスに2時間揺られた後、九份に到着。お正月は人多い!

しかも天気悪い!!(絶景の予定でした)

名物の階段。

メインストリートの基山街にあったオカリナのお店。色を塗る職人さん、めちゃいい音奏でてる!しかも吹いているのは「千と千尋の神隠し」のテーマだ!!(→九份が映画のモデルになった街)

色とりどり。

こんなカワイイのもあったんだけど、

黄色いカエル↓と目が合いまして笑

さらにこっち見てくるし…買っちゃいました。150台湾ドル(書いてる時点で422円)。プライスレス。

バスが台北についたのはもう暗くなってから。食堂の香りに吸い寄せられてワンタンスープ55台湾ドル(同155円)。
冷えた身体が温まる◎

歩いているうちに台北駅前に着いた。道路は右側通行。

ちなみにエスカレーターは、大阪やイギリスと同じく右に立って左を歩くのが慣わしです。
台北駅2階にBreezeという名前で、広いフロア全部がレストラン。JR大阪駅前のあれではない。こちらの表記で「微風台北車站」…そのままだね、うん。

駅にあった大学の広告。
●台湾には「科技大」が複数存在。
●台湾の私立大学は毎年、成果によって国からの補助金額が増減するシステム?
●企業が求める人材を多く輩出している?
●そんな調査をする雑誌が台湾にもある?
…などと想像できる。真実を知る方法が乏しいけども、広告は文化を知るための貴重な教材。

夜10時頃のMRT(地下鉄)車内。治安が悪い印象はない。

さて台湾の滞在期間も残り2日弱になってしまいました。
ここに居て思うのは、やはり日本との民間レベルでのつながりの強さ。ちらっと見ても、
・サイゼリア・和民・らあめん花月嵐・ダイソー・吉野家
・モスバーガー・セブンイレブン(日本資本扱いにしときます)
・ファミリーマート・CoCo壱番屋・ヤマト運輸・日本通運・三越・そごう
などたくさん!こんなに日本と距離も文化も近い国を、知らずにいるのはもったいない。

にほんブログ村