阪急百貨の「初もの」の中で、個人的にいちばん注目していたお店が、甘味処「祇園 辻利」が出店している、という情報。MRT市政府站を降りると地下2階に直結しているので、さっそく行ってみると……ありました!! 抹茶サンデーと抹茶アイスクリームが!
ローマ字で「TSUJIRI」というマークで、京都の「純和風」なフンイキはかけらもなく、スタイリッシュなお店で、座るところも少ないため、一介の「ジューススタンド」のスタイルになっていました。それでも日本出店というのを知ってか、若い女性の列ができていたので、抹茶パフェには次回チャレンジする、ということにしました!

MRT市政府站を出ると、すぐに阪急グランドオープンの大広告。特に地下のフードエリアは、「通用路」の意味合いも深いため、全館の中でも人通りがひっきりないのでした。

阪急を経由して台北市政府、そして101ビル方向へ徒歩でぬけることができます。

オープンまもないこともあり、ほかのデパートに比べ客足は多かったようで、食事をするのにもひと苦労、といった感がありました。ゆったり腰を落ち着けるのは、平日または、週末なら数ヵ月後にしたほうがよいかも、です。

「とろけるクレープ」で話題のこちらのお店も日本からの出店。

日本の百貨店というのを意識してか、日本の外食系の出店が目立ったような気がします。

台湾初上陸の「一吉一吉(いちいち)」鉄板和風ステーキ店で、ソースの種類もいろいろあったり、写真を見るだけでごっつぁん。

ファミレス「サイゼリア」も出店。最近、この店多くなりました。

中華料理のお店もいろいろ出ていましたが、こちらも写真を上手に撮ってあって「魅せる」工夫をしていたのが印象的でした。

フレッシュジューススタンドもカウンター席が用意してあり、ひと呼吸入れるにはちょうどいいスペース。

台湾風の甘味にチャレンジしたい方にも、豆花(豆腐プリン)やかき氷を売るお店も、ジューススタンドの隣に併設されています。

「統一阪急百貨」売場編

ローマ字で「TSUJIRI」というマークで、京都の「純和風」なフンイキはかけらもなく、スタイリッシュなお店で、座るところも少ないため、一介の「ジューススタンド」のスタイルになっていました。それでも日本出店というのを知ってか、若い女性の列ができていたので、抹茶パフェには次回チャレンジする、ということにしました!
MRT市政府站を出ると、すぐに阪急グランドオープンの大広告。特に地下のフードエリアは、「通用路」の意味合いも深いため、全館の中でも人通りがひっきりないのでした。
阪急を経由して台北市政府、そして101ビル方向へ徒歩でぬけることができます。
オープンまもないこともあり、ほかのデパートに比べ客足は多かったようで、食事をするのにもひと苦労、といった感がありました。ゆったり腰を落ち着けるのは、平日または、週末なら数ヵ月後にしたほうがよいかも、です。
「とろけるクレープ」で話題のこちらのお店も日本からの出店。
日本の百貨店というのを意識してか、日本の外食系の出店が目立ったような気がします。
台湾初上陸の「一吉一吉(いちいち)」鉄板和風ステーキ店で、ソースの種類もいろいろあったり、写真を見るだけでごっつぁん。
ファミレス「サイゼリア」も出店。最近、この店多くなりました。
中華料理のお店もいろいろ出ていましたが、こちらも写真を上手に撮ってあって「魅せる」工夫をしていたのが印象的でした。
フレッシュジューススタンドもカウンター席が用意してあり、ひと呼吸入れるにはちょうどいいスペース。
台湾風の甘味にチャレンジしたい方にも、豆花(豆腐プリン)やかき氷を売るお店も、ジューススタンドの隣に併設されています。
「統一阪急百貨」売場編
