小生の会社では、給与は現金支給である。最近は、銀行振り込みの会社も増えて来たようだが、ベトナムでは、銀行というものが市民の生活に定着して数年と、まだ馴染みがない。社員たちの給料を、一つずつ封筒に入れて手渡すのは、月末の大切な仕事なのである。
しかし、そこはベトナム。一筋縄でいかないことが多い。

まず通貨。ベトナムではベトナムドン以外に米ドルもよく使われる。さらに米ドルのほうが信頼されていて人気が高い。だから日本人社員のみならず、ベトナム人社員でも、「なるべくたくさん、米ドルで支払って欲しい」という。
さらに、同じ米ドルでも、小額紙幣ではダメで、50ドル以上の高額紙幣を用意する必要がある。「1ドル札が100枚でも、100ドル札が1枚でも、同じ100ドルじゃないか」という日本人の常識は、ここでは通用しない。実際、町の両替屋に行くと、高額紙幣のほうが高く買ってもらえるのだ。
そういうった社員たちの希望に応えるため、月末になると、小生は「ドル屋さん」を会社に呼ぶ。
「今月、100ドル札は何ドルだい?」
「そうですねえ、1ドル札だけなら103枚でいいですよ」
「それは高い。10ドル札を混ぜるから、もう少し安くしてもらえないかね」
などという交渉をする。
もちろん、ここはベトナム。会社が支払いを受けるときの通貨はベトナムドンがほとんど。これをドルに代えると為替差損が出る。米ドルの高額紙幣に替えるとその差損は、ますます大きくなってしまう。だから小額紙幣やベトナムドンを混ぜて支払うようにする。
例えば1000ドルの給料を支払うのに、100ドル札が6枚と、20ドル札が10枚と、それから50万ドン札が7枚と2万ドン札が4枚…、という風に、米ドルとベトナムドンを混ぜて封筒に入れていくのだ。
そういうわけで、月末になると小生は、写真のように米ドルとベトナムドンの紙幣の束と格闘しなければならないのである。今週の笑ケースは「1ドル×100枚=100ドルにあらず」。
それでは、お後がよろしいようで…。
(担当:越野 南雄)
しかし、そこはベトナム。一筋縄でいかないことが多い。
まず通貨。ベトナムではベトナムドン以外に米ドルもよく使われる。さらに米ドルのほうが信頼されていて人気が高い。だから日本人社員のみならず、ベトナム人社員でも、「なるべくたくさん、米ドルで支払って欲しい」という。
さらに、同じ米ドルでも、小額紙幣ではダメで、50ドル以上の高額紙幣を用意する必要がある。「1ドル札が100枚でも、100ドル札が1枚でも、同じ100ドルじゃないか」という日本人の常識は、ここでは通用しない。実際、町の両替屋に行くと、高額紙幣のほうが高く買ってもらえるのだ。
そういうった社員たちの希望に応えるため、月末になると、小生は「ドル屋さん」を会社に呼ぶ。
「今月、100ドル札は何ドルだい?」
「そうですねえ、1ドル札だけなら103枚でいいですよ」
「それは高い。10ドル札を混ぜるから、もう少し安くしてもらえないかね」
などという交渉をする。
もちろん、ここはベトナム。会社が支払いを受けるときの通貨はベトナムドンがほとんど。これをドルに代えると為替差損が出る。米ドルの高額紙幣に替えるとその差損は、ますます大きくなってしまう。だから小額紙幣やベトナムドンを混ぜて支払うようにする。
例えば1000ドルの給料を支払うのに、100ドル札が6枚と、20ドル札が10枚と、それから50万ドン札が7枚と2万ドン札が4枚…、という風に、米ドルとベトナムドンを混ぜて封筒に入れていくのだ。
そういうわけで、月末になると小生は、写真のように米ドルとベトナムドンの紙幣の束と格闘しなければならないのである。今週の笑ケースは「1ドル×100枚=100ドルにあらず」。
それでは、お後がよろしいようで…。
(担当:越野 南雄)