ロサンゼルス発・最新観光ニュース

TOP > ロサンゼルス発・最新観光ニュース

カテゴリー
恵子ギャリソンのミーハー便り 千歳香奈子のセレブ・映画情報
最新コメント

 【美術館/ミュージアム

パシフィックアジア美術館で蓮月尼の展示(エレファントツアー/直美)
2008.01.21
 
来る2月8日の金曜日よりパサデナにあるPACIFIC ASIA MUSEUMにて、江戸時代後期から明治初期にかけて京都を中心に書や陶芸作品を残した女性 蓮月尼の展示が行われます。

先日この、展示に先立ち 今回の展示のキューレイターのイギリス人女性、Meher McArthurさんの講演を聴く機会に恵まれました。

京都市北区西賀茂神光院町の神光院HPによれば。太田垣蓮月(1791~1875)は,名を誠といい,夫・子供・養父に先立たれ二度も家族をなくしてしまうという悲しい世の憂き目にあわれた女性です。その後33歳で出家して“蓮月尼”と名を変えたそうです。

     alt=""title=""title=""alt=""title=""alt=""

孤独を求めて,生涯三十数回住まいを替えたそうです。
晩年は歌を詠み陶器を焼き茶を点て静かに余生を送ったといわれていますが、尼でありながらお酒もたしなみなんと男友達もいらしたそうです。

そんな人間らしい生き様が見え隠れする作品に触れることのできる絶好のチャンスです。

彼女の作品は仏教と茶道のわびの世界を柱にした信念を持っているため。
自らの経験から世のあわれを感じたにもかかわらず、それを超越したところでなお、かろやかに生ききようとする囚われるもののない自由な魂を感じます。
名前をもじって蓮の花や月をモチーフにした酒器や茶器は女性ならではの細やかさを感じます。
おのずからの手をつかった手ひねりという手法を使うため、茶器の一部に小さな指の形が残っていたりして130年を超えた今でも彼女の手の温かみを感じることができます。
陶器には彼女の自作の和歌が添えられているものが多く、その筆跡の達筆さも必見です。

この展示が日本からの持込の企画ではなく、イギリス人の目によるコレクションであること、
今の日本人ではなかなか分からないお茶の文化を背景に踏まえたわびさびの世界を流暢な日本語で講演してくださったMS McArthurには本当に教えられるばかりでした。

是非パサデナで日本のわびさびに触れてみてはいかがでしょうか?
以下 ミュージアムのHPより抜粋です。
はじめに写真のとっくりに書かれている私がとても気にいった和歌をお届けします。

ふるだぬき
酒 求むるや
雨の夜の
そのつれづれの すさひなるらん


蓮月



After her father’s death, Rengetsu left the temple and supported herself by making pottery decorated with her poetry. Her ceramics were greatly admired, and orders from tea masters and other customers kept her very busy; her poetry was published in two collections during her lifetime.

Furutanuki
Sake motomuruya
Ame no yo no
Sono tsurezure no
Susahi(bi) naruran
Rengetsu


Old Badger
Asking for sake
This is the pleasure
Of leisure hours
On a rainy night
Rengetsu

With playful verse inscribed on a small ceramic sake bottle, Rengetsu brings together three of Japan’s most widely acclaimed art forms: waka poetry, kana calligraphy, and pottery, in particular the wabi-style humble ceramic wares that found favor within the context of the tea ceremony.

This bottle not only illustrates Rengetsu’s artistic talents but offers a glimpse into the heart of the woman who made it. It is exactly this blend of artistry and humanity that made Rengetsu’s work so admired and
sought after during her lifetime. The bottle is uneven and imperfect, crafted less from technical expertise and more from a loving sensibility, and the
fingerprints left on the clay surface create a sense of spiritual connection between the artist and the viewer. The poem is also intriguing. A tanuki (a badger or raccoondog) is a trickster character in Japanese folklore, and the image of this creature knocking on doors at night in search of a drink of sake, usually dressed as a Buddhist priest, is very comical. However, Rengetsu was not only being playful using this poem, but may also have been alluding to herself – an elderly nun drinking sake alone on a rainy night.

Lotus Moon: The Art of Otagaki Rengetsu features paintings, poetry cards and ceramic vessels. The exhibition opens February 8, in the Japanese Arts Gallery.

Meher McArthur, Exhibition Curator

Related Events

  • Saturday, February 16, 2008, 1pm
    Curator's Tour

    Lotus Moon: the Art of Otagaki Rengetsu with guest curator Meher McArthur. Free with admission.

  • Saturday, March 29, 2pm
    Lecture
    Otagaki Rengetsu was a poet, calligrapher, potter – and Buddhist nun. Rev. Myoan Grace Schireson, Ph.D. explores how Rengetsu’s practice and enlightenment manifested itself in ways we can touch and experience directly. Myoan Schireson is a Zen teacher and ordained Buddhist priest in the Suzuki Roshi lineage. Free with admission, call ext. 31 to RSVP.