TOP > ひさほゆうのリアルタイム世界遺産旅行ブログ

カテゴリー
ひさほゆうが独自の視点で世界遺産を解説!
最新コメント
«前 || 1 | 2 | 3 |...| 63 | 64 | 65 |...| 77 | 78 | 79 || 次»

 【[雑学]アジア

世界遺産雑学146--世界の歴史の中心であった世界最大の宮殿--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学146

--世界の歴史の中心であった世界最大の宮殿--

ここはかつて巨大な帝国を持っていた
支配は変われど550年もの長きにわたって君臨した宮殿
世界で最も巨大で繁栄を現した場所
そこは「紫禁城」


北京と瀋陽の故宮  中国

 【[雑学]中南米

世界遺産雑学145--ローマ遺跡と間違えられた新大陸の文明--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学145

--ローマ遺跡と間違えられた新大陸の文明--

見渡す限り広大な密林
高温多湿のジャングルの中に顔を覗かせる
ここは新大陸最大の遺跡
ローマ遺跡と勘違いされるほど発展した場所


ティカル国立公園   グアテマラ

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学144--滅亡する王国の最後の輝き--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学144

--滅亡する王国の最後の輝き--

乾燥する大地に水の楽園
ここはまさにすべての出来事を忘れるかの趣
滅亡を迎えた王国での最後の王の楽しみ
すべてはレコンキスタの歴史によって


グラナダのアルハンブラ宮殿、ヘネラリーフェ離宮、アルバイシン地区  スペイン

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学143--ギルドが作り上げた世界一豪華な広場--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学143

--ギルドが作り上げた世界一豪華な広場--

街の中心にある大きな広場
そこはかつて交易により多大な繁栄を迎える
自治都市としてギルドが繁栄した場所
中世の面影が漂う不思議な空間


ブリュッセルのグラン・プラス  ベルギー

 【[雑学]アジア

世界遺産雑学142--水に囲まれた平和な都--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学142

--水に囲まれた平和な都--

四方を水に囲まれた都
そこは天然の城壁であった
また、水不足に悩んでいた国にとってここは天国であった。
ここは世界一繁栄した平和な都


アユタヤと周辺の歴史地区  タイ

 【[雑学]中南米

世界遺産雑学141--特殊な世界遺産Vol.25--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学141

特殊な世界遺産Vol.25
「たばこ、コーヒー」

--奴隷が支えたプランテーション--

ここは小さな島国
あるときこの場所には支配者がやってきた
彼らは農業を推し進める
他国からやってきた奴隷とともに


ビニャーレス渓谷/キューバ南東部におけるコーヒー農園発祥地の景観  キューバ

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学140--民主制を成功させ都市国家「ポリス」--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学140

--民主制を成功させ都市国家「ポリス」--

巨大都市の真ん中にある丘
この上には白亜の神殿が横わたる。
ここはかつて民主制を手に入れた場所。
古代ギリシアの繁栄の証


アテネのアクロポリス  ギリシア

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学139--「平和の祭典」発祥の地--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学139

--「平和の祭典」発祥の地--

かつてここでは皆、各能力を争った
優勝者には多大な名誉が与えられたのである。
しかもその際は停戦を結び絶対に戦争は起きなかった
それこそ平和の祭典「オリンピック」


オリンピアの考古遺跡  ギリシア

 【[雑学]アジア

世界遺産雑学138--奪い尽くされた仏教の宝--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学138

--奪い尽くされた仏教の宝--

そこは砂漠の中
近くにはオアシス都市が繁栄していた
物静かなところは仏教徒にとってかけがえのないお祈りの場所
世界最多を誇る石窟群がそこにはある。


敦煌の莫高窟   中国

 【[雑学]中南米

世界遺産雑学137--文字をもたない文明が作った地球のへそ--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学137

--文字をもたない文明が作った地球のへそ--

かつてこの場所には黄金都市が存在した
しかし、黄金は略奪され破壊されてしまう
今残るものは礎石のみ
帝国の繁栄は失われてしまったのである


クスコの市街   ペルー

«前 || 1 | 2 | 3 |...| 63 | 64 | 65 |...| 77 | 78 | 79 || 次»