TOP > ひさほゆうのリアルタイム世界遺産旅行ブログ

カテゴリー
ひさほゆうが独自の視点で世界遺産を解説!
最新コメント
«前 || 1 | 2 | 3 |...| 64 | 65 | 66 |...| 77 | 78 | 79 || 次»

 【[雑学]アメリカ・カナダ

世界遺産雑学134--世界初の国立公園--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学134

--世界初の国立公園--

巨大な水蒸気が舞い上がる
そこは昔より霊気が満ちている場所
誰も近づかない場所はそのままの自然が保管されている
地球の息吹が作り出した奇跡


イエローストーン国立公園  アメリカ

 【[雑学]中南米

世界遺産雑学133--カエルの丘に刻まれた富と蜂起--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学133

--カエルの丘に刻まれた富と蜂起--

ここはかつて荒れ果てた丘
それが今では大きな街が形成されている
富と権力がここで生み出された場所
「銀」の発見によって


グアナファトの歴史地区と鉱山  メキシコ

 【[雑学]アメリカ・カナダ

世界遺産雑学132--国の公用語と言語が異なる都市--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学132

--国の公用語と言語が異なる都市--

そこは北米唯一の城塞都市
かつてここでは大きな戦争があった。
しかし負けても文化を失うことがなかった。
ここは北米のフランス


ケベック歴史地区  カナダ

 【[雑学]中南米

世界遺産雑学131--悪魔ののど笛と名付けられた轟音--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学131

--悪魔ののど笛と名付けられた轟音--

ここはいつも轟音が鳴り響く。
それは雨の日も風の日も鳴りやむことはない。
6000万年もの間、鳴り続けている。
そこは世界最大の滝


イグアス国立公園  ブラジル/アルゼンチン

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学130--奇跡の広場に建つ斜めの塔--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学130

--奇跡の広場に建つ斜めの塔--


かつてここは海運都市として栄えた場所
地中海の覇権を独占したのである。
しかし、突然滅亡がやってきた。
斜めに建つ鐘楼とともに。


ピサのドゥオーモ広場  イタリア

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学129--特殊な世界遺産Vol.24--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学129

特殊な世界遺産Vol.24
「墓地」

--生と死を描いた場所--

そこは森の中
この地に住むものにとって森は心の拠り所
木漏れ日が彩る場所にそれは眠る
人々の生きた証が


スコーグスシュルコゴーデンの森の墓地  スウェーデン

 【[雑学]アジア

世界遺産雑学128--国の国旗に描かれた仏教最大の寺院--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学128

--国の国旗に描かれた仏教最大の寺院--

広大な密林に囲まれた場所
ここにはかつて大きな帝都が存在した
仏教を信仰した彼らはこぞって寺院を建てたのである
それは600年過ぎた後でもなお仏教の寺院として君臨し続ける


アンコールの遺跡群   カンボジア

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学127--特殊な世界遺産Vol.23 --
2000年12月30日
 
世界遺産雑学127

特殊な世界遺産Vol.23
「電波」

--大陸を離れた者へ伝えるメッセージ--


海岸近くに並ぶ巨大な鉄塔群
これがかつて土地を離れた者への心の支えとなる
新大陸へ送られた手紙
それを電波に乗せて


ヴァールベリ・ラジオ放送局   スウェーデン

 【[雑学]アフリカ・中近東

世界遺産雑学126--巨大ピラミッドが示すものとは--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学126

--巨大ピラミッドが示すものとは--

見渡す限りの広大な砂漠
近くには巨大な河が流れる
そんな場所にある巨大な三つのピラミッド
謎だらけが残るこのピラミッドの意味とは


メンフィスのピラミッド地帯   エジプト

 【[雑学]中南米

世界遺産雑学125--庭に宇宙を見た天才建築家--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学125

--庭に宇宙を見た天才建築家--

外から見たら味気のない工場
特に周りの建物と変わったところはない
しかし、一歩中に入るとそこは原色の空間
さまざまな色が目に染まる


ルイス・バラガン邸と仕事場  メキシコ

«前 || 1 | 2 | 3 |...| 64 | 65 | 66 |...| 77 | 78 | 79 || 次»