TOP > ひさほゆうのリアルタイム世界遺産旅行ブログ

カテゴリー
ひさほゆうが独自の視点で世界遺産を解説!
最新コメント
«前 || 1 | 2 | 3 |...| 66 | 67 | 68 |...| 77 | 78 | 79 || 次»

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学113--特殊な世界遺産Vol.20--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学113

特殊な世界遺産Vol.20
「植物学、植物園」

--テムズ河畔に集められた植物--

たくさんの花が咲き誇る
そして南国の植物が植えられている
ここには世界各国の植物が集められた場所
世界最大の植物園


キューの王宮植物園  イギリス

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学112--特殊な世界遺産Vol.19--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学112

特殊な世界遺産Vol.19
「港」

--大英帝国繁栄を支えた海の街--

大航海時代
大英帝国は植民地として世界の半分を征服した
そんな帝国の繁栄に一役かった場所
海に抱かれた海運都市


リヴァプール海商都市  イギリス

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学111--世界の半分を征服した国の中心--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学111

--世界の半分を征服した国の中心--

大きな鐘の音が聞こえる
時間を知らせるために首都に響き渡る音
そこは世界帝国のすべてが詰まった場所
テムズ河のほとりに立つ国会議事堂


ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター・アビー、セント・マーガレット聖堂  イギリス

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学110--SITE OF SCAFFOLD--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学110

--SITE OF SCAFFOLD--

世界一番に繁栄した王国
しかしこの王国には影の部分があった。
権力争いに負けた者たちが運ばれた場所。
二度と出てこれない牢獄が首都に存在した


ロンドン塔  イギリス

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学109--音楽の都を築いた一族の栄光--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学109

--音楽の都を築いた一族の栄光--

この街には何があったのか
そんな疑いをかけてしまうほど音楽の天才たちが生まれた場所。
ここには王宮などの繁栄の証がある。
ハプスブルグ家の繁栄


ウィーン歴史地区   オーストリア

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学108--ヨーロッパを支配した一族の離宮--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学108

--ヨーロッパを支配した一族の離宮--

見渡す限りの広大な庭園
はるかかなたに見える建物すら庭園の一部
ここには世界のさまざまなものが集められた
世界を支配した一族のために


シェーンブルン宮殿  オーストリア

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学107--特殊な世界遺産Vol.18--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学107

特殊な世界遺産Vol.18
「鉄道」

--アルプスに挑んだ鉄の道--


人の侵入を拒んだアルプス山脈
さまざまな渓谷と高低差があり通り抜けることは困難を極めた。
しかし、人々はアルプス山脈を越えたい理由があった。
それも、「鉄道」で。


センメリング鉄道   オーストリア

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学106--水に囲まれた住居に栄えた栄光と革命--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学106

--水に囲まれた住居に栄えた栄光と革命--

ここは世界で最も栄えた場所
セーヌに輝く街は栄光の歴史をたどっていく
一度は革命という歴史を経験をするが今なお世界の中心として存在し続ける。
そこはまさに奇跡の場所


パリのセーヌ河岸  フランス

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学105--世界一の富豪が残した芸術の息吹--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学105

--世界一の富豪が残した芸術の息吹--

街自体が博物館
そう呼ばれたレンガ色に染まった街がある。
この街は世界を震撼させた天才芸術家をたくさん生みだした場所
「ルネサンス」


フィレンツェの歴史地区  イタリア

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学104--特殊な世界遺産Vol.17 --
2000年12月30日
 
世界遺産雑学104

特殊な世界遺産Vol.17
「水力、運河」

--輸送の能力を上げるために必要だったもの--

産業革命後特に重要となったもの
それは輸送能力。
そのため人々は運河を築き船で輸送能力を上げようとした。
しかし一つの問題が彼らを襲うのである。


ラ・ルヴィエールとル・ルー(エノー)の中央運河と四つの閘門とその周辺環境  ベルギー

«前 || 1 | 2 | 3 |...| 66 | 67 | 68 |...| 77 | 78 | 79 || 次»