TOP > ひさほゆうのリアルタイム世界遺産旅行ブログ
- カテゴリー
-
- 最新コメント
-
«前 ||
1 |
2 |
3 |...|
72 |
73 |
74 |...|
77 |
78 |
79 ||
次»
【[雑学]ヨーロッパ】
- 世界遺産雑学149--紀元前500年から君臨する世界の中心--
2000年12月30日
世界遺産雑学149
--紀元前500年から君臨する世界の中心--
ここには各時代のさまざまな建物が残る。
それこそこの場所が歴史の中で繁栄をつづけた街
すべての歴史、すべての道はここに通じた
2500年もの間君臨し続けた奇跡の場所
ローマの歴史地区 イタリア
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学61--天上天下唯我独尊--
2000年12月30日
世界遺産雑学61
--天上天下唯我独尊--
世界三大宗教の一つがここから生まれた
キリスト教のエルサレム
イスラム教のメディナ
最後の一つがここ仏陀の生まれた「仏教の聖地」
仏陀の生誕地ルンビニー ネパール
【[雑学]その他】
- 世界遺産雑学50--形の無い世界遺産--
2000年12月30日
世界遺産雑学50
祝シリーズ50回記念!!
という事でもう一つの世界遺産を紹介します。
--形の無い世界遺産--
世界には守らなければならないものがある。
それは何も形あるものに限らない。
このためユネスコは世界遺産とは別の保護条約をまとめる。
無形遺産の保護を。
人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学49--辺境の地にそびえる宮殿--
2000年12月30日
世界遺産雑学49
--辺境の地にそびえる宮殿--
標高3650m
富士山と同じ標高に建つ宮殿。
あまりにも辺境の地に立つその建物は壮大にして異質の雰囲気を漂わせる。
そこはチベット仏教総本山。
そして、他民族の侵略を受けた場所。
ラサのポタラ宮歴史地区群 中国
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学48--世界の奥地の神秘の場所--
2000年12月30日
世界遺産雑学48
--世界の奥地の神秘の場所--
地球はどうしてこの奥地にこの湖を生み出したのだろう。
それはエメラルドグリーンやオーシャンブルーなどの色に変化している。
世界で美しい秘境
地球の神秘が輝く場所
黄龍/九寨溝 中国
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学47--世界初の皇帝--
2000年12月30日
世界遺産雑学47
--世界初の皇帝--
彼は5つの国を征服した。
そして、中国全土初めて統一したのである。
そのものこそ秦の始皇帝。
皇帝は永遠の命を望んだのである。
始皇帝陵と兵馬俑坑 中国
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学46--皇帝が崇拝し続けた人--
2000年12月30日
世界遺産雑学46
--皇帝が崇拝し続けた人--
中国、春秋時代。
それはまだ秦の始皇帝すら生まれていない時代。
そんな時代に一人の人が生まれた。
現在でも崇拝の対象となっている人。
「孔子」
曲阜の孔廟、孔林、孔府 中国
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学45--すべては風水により建てられた--
2000年12月30日
世界遺産雑学45
--すべては風水により建てられた--
皇帝が天に祈りをささげるための場所。
それは風水や易により決められたのである。
東西南北
そのうち南だけが一番大きく建てられた。
天壇 中国
【[雑学]ヨーロッパ】
- 世界遺産雑学44--宗教改革の始まり--
2000年12月30日
世界遺産雑学44
--宗教改革の始まり--
一人の男はカトリックに絶望していた。
そしてカトリックに反旗をひるがえしたのである。
それはプロテスタントが現れた瞬間。
男の名は「マルティン・ルター」
・アスレーベンとヴィッテンベルクのルター記念建造物群 ドイツ
・ヴァルトブルク城 ドイツ
【[雑学]ヨーロッパ】
- 世界遺産雑学43--ドイツ天才建築家--
2000年12月30日
世界遺産雑学43
--ドイツ天才建築家--
世界一キレイな階段がここにはある。
そして、世界最大のフレスコ画が描かれている。
それは巨大な空間に柱一本使わなかったため。
この階段は建築家として努力の結晶であった。
ヴュルツブルグのレジデンツ ドイツ
«前 ||
1 |
2 |
3 |...|
72 |
73 |
74 |...|
77 |
78 |
79 ||
次»

-
現在「帰国しました」 現在の訪れた世界遺産数「472」
現在ブログランキング登録中

クリックをお願いします。
・ひさほゆう(男)
・静岡県出身
・1982年生まれ
・世界遺産検定「シルバー」保有
2007年7月20日-この日から僕の世界遺産の旅が始まりました。約3年半かけて、300ヵ所以上の世界遺産を見て回ります。
旅行中、世界遺産の現地から、リアルタイムの世界遺産旅行記を掲載していきます。
皆様、どうぞ僕の旅行を見守ってください!!
<
2025年5月のカレンダー
>
| | | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |

-