お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2012.01.22

 旅行記(インド)

ダージリンお茶散歩(4) 美しき茶園

10月10日(月)  美しき茶園

翌朝は晴天。思ったより暑い。朝5時には鶏が鳴き、5時半には家族が起床。釣られて私も起床。庭には鶏やヒヨコが歩いており、近所の家でも洗濯などが始まる。実に生活感がある。朝ごはんはパサンが作ってくれる。シェルパは食事作りが仕事の一つ。






9時にパサンに連れられて工場へ行く。先ずはここの4代目茶園主、ラジャ・バナジー氏に挨拶に行く。彼が今回のキーパーソンであり、いきなり会えたのはラッキー。ところが今回の来訪目的を述べたその時、彼の携帯が鳴り、中国人グループの来訪が告げられた。話は5分で中断されてしまう。そして私はパサンに連れられ、茶園見学へと向かう。何だかちょっと残念。たった5分の対面だったが、なかなか面白い人物との印象を受ける。


次にベルギー人の男女3人も同行し、近くの茶園へ降りていく。彼らは実に自由に旅をしており、気に入った場所に長く泊まり、動いて行く。一人は女性でインド、ネパール、タイなど半年旅行を続ける予定とか。確かに気分次第で動いて行く旅が結局は自分の為でもあり、また安上がりなのだろう。旅の仕方を考えさせられた。


急な坂を下り、茶園に入る。パサンは慣れているのでお構いなしにどんどん進む。着いて行くのが大変。茶木がそこここに自由に植えられているのが印象的。また蝶や虫、クモなどが沢山いるので、化学肥料は使われていない様子がうかがわれる。


かなりの霧が掛かっていたが、晴れて来た。向こうの山を見ると山肌の色が違う。どうやら向こう側では化学肥料が使われているらしい。こちら側には木があり、草があり、花が咲いているのでよく分かる。茶園の急斜面では所々で茶摘みが行われており、その大変さは坂を下っている我々にはよく分かる。


実はこのグループには8歳の少年が同行している。彼はちゃんと水を持ってきており、全員に配ってくれた。少年はベルギー人の担当。彼らの会話を聞いていると父親を亡くしており、その代わりを務めているらしい。今日は学校が休みなので同行したのだろうが、既に彼はガイドの訓練を始めている。この地域の厳しさと暖かさを少し垣間見た。


パサンは何かに憑かれたかのように、坂を下る。何か目的地があるのだろうか。相当下った所に小屋があり、中を見ると何と赤ちゃんがゆりかごに入れられて寝ていた。ベビーシッター役にお婆さんが面倒を見ていた。仕事中に子供を預けられるシステムが存在することも分かる。


8歳の少年はどこかに使いに出された。暫くすると一人の青年を伴ってきた。青年は隣の小屋のカギを開け、中を見せる。そこは紙工場であった。どうやらベルギー人が希望して見学するようだ。よく見ると茶の外箱に使う紙も作っている。ここはマカイバリ茶園に必要な紙を作っており、余った物で観光用にはがきやノートも作成していると言うことだ。必要な物は自前で作る、これも面白い発想だ。