お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2012.02.07

 旅行記(インド)

ダージリンお茶散歩(20) 圧倒的な教会

圧倒的な教会

それから腹が減ったので、街へ。マカイバリでは三食心配がなかったので、久しぶりに自分で食べ物を探す。これも人間の本能かもしれない。ダージリンの街は完全な傾斜地に作られている。狭い道に土産物屋や衣服を売る店などが連なる。一軒こぎれいなレストランがある。見ればパンがある。久しぶりに甘いパンやら、チキンパイやら買い込んで席に着く。




お茶はアッサムティーを頼む。これまで毎日マカイバリティだったので、気分を変えてみることに。値段はダージリンの方がアッサムより若干高い。この高地の眺めの良い場所に陣取り、飲むお茶は格別に美味しい気がする。何だか夢でも見ているような気がしてくる。高いと言っても日本円で僅か100円、気持ちの良いランチであった。


それから午後の散歩へ。私はダージリンの地理も分からず、目的地もない。まさに散歩である。少し歩くと広場がある。観光客を馬に乗せて金を取っている。こういう所を見るとダージリンとは観光地であり、避暑地であることが分かる。それにしてもこの街は英国植民地時代に開かれた所であろう、何となく英国風の建物が残り、雰囲気は良い。


突然目の前に威風堂々とした教会が目に入る。この高台から更に少し高くなった場所にそびえたつ。説明のよると1842年に創建され、その後1872年に再建されている。目の前の建物は140年前の物となる。門が閉ざされており、中に入る事は出来なかったが、壮麗な建物は周囲の人々を圧倒したことだろう。


それから周囲を歩き回る。途中マカイバリで会ったインド系カナダ人に出会う。彼らも同じホテルに宿泊している。彼らの旅はかなり贅沢な物と言える。元がインド人でも、先進国カナダから来れば、過酷な旅は難しいかもしれない。いや、奥さんは白人だからだろうか。


お茶を売る店もあった。何と日本語で直売と書かれて所もあった。マカイバリ茶も堂々と売られていた。ダージリンに来た観光客は当然紅茶を買うのだろう。では、庶民は何を飲んでいるのかと見ていたが、やはりチャイのようだ。チャイは5rpぐらいで飲めるから、庶民のお茶である。


また道を歩いていて気が付くことは、学生が小学生でも高校生も制服を着ていること。またこの制服がビシッと決まっていてなかなか良い。英国風の名残かもしれないが、きちんと制服を着ている姿に秩序を感じる。それにしても、あの制服いくらするのだろうか。やはりお金が無いと教育は受けられないのだろうか、と考えてしまう。