お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2012.06.30

 旅行記(アジア)

シェムリアップで考える (13) 電気のない夜

電気のない夜

村には迎賓館と呼ばれるゲストハウスがある。普通の民家は木造だが、ここはコンクリート製。リビングがあり、部屋がいくつかある。部屋にはベッドと机が置かれており、快適に過ごすことが出来る。ここには一般の人も宿泊希望があれば受け入れる。ドネーション込み、1泊2食付で25ドル。







村はかなり広い。裏には池があり、夕日が落ちていく。ゆっくり眺める。森には水が必要だ。そう感じさせる何かがある。午後4時には工房では今日の作業は終了しており、村では炊ぎの煙が立つ。水浴びする人もいる。日が落ちる前に食事をし、日が落ちたら寝る。それが電気のない村の原則だ。







森本さんが村に戻り、話をする。日も暮れて来たので、私には特にやることがない。ただひたすら様々なことを話す。雑音が全く入らず、携帯もならず、ネットも繋がらない環境で、人とじっくり話すのは久しぶりかもしれない。

夕飯は母屋で森本さん及びスタッフと食べる。スタッフが作ってくれた料理だが、何とご飯に味噌汁、焼き魚、卵焼き、野菜の煮物、などが並ぶ。皆森本さんが教えたもので、食材は基本的に現地調達。非常に美味しく頂く。森づくりも食事作りも原理は同じかもしれないと思う。




夕食後コーヒーを頂きながら、また歓談。すると森本さんが「今日は電気いらないですね」と聞く。こんな会話は生まれて初めてだなと思いながら、「ええ、いりません」と自然に答える。実は母屋には自家発電があり、迎賓館にもあるのだが、今夜は母屋のみ使用するという意味。

そして迎賓館に帰る時、中国製のLED電燈を一つ渡される。母屋を離れるとそこは漆黒の闇。本当に暗い。電燈が無ければ何も見えない。このLED電燈が如何に明るいか、灯りが如何に有難いかを噛み締めながら歩く。それでも道に不慣れで、かなり戸惑う。日本では真っ暗と言っても、どこか見える物があるが、ここでは何一つ見えない。電燈から外れた所は何も分からず、進むと道が分からない。




ようやく部屋に辿りついても電気は点かないので、基本的に寝るしかない。トイレに行くにも電燈を提げて行き、歯も磨く。余計なことは何もない。実にシンプルだ。早々に就寝。