お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2012.07.01

 旅行記(アジア)

シェムリアップで考える (14) 森が守ってくれる

森が守ってくれる

窓から明るさが差し込んできた。いつの間にか眠り、起きることもなく、8時間ほど寝こけた。鳥が鳴いている。実に静かだが、外は既に起き出している気配が感じられる。散歩に出る。




村には森がある。今では百年も前からあったように見える木々だが、僅か10年前に植えられたもの。3か月前にはこの村を大洪水が襲ったという。一時は人の背丈ほどにも水が溢れ、工房の機織り機なども全て流された。しかし、その機器を守ったのが、この木々。洪水に流された物が皆木に引っ掛かり、流失を免れたという。これもまた貴重な体験だ。




森本さんは言う。「森が守ってくれた」と。その為にも日々、人は木々と向き合う必要がある。必要になった時だけ、頼っても何もしてくれない。私がこれまで歩いてきたアジアの村々で、同じような光景、話を何度も聞いた気がする。今の日本は災害を科学の力で防ごうとしている。




というより、日本人は今や「目に見える物しか信じられなくなっている」のだ。説明や説得力は数字など、自分の頭で理解できる範囲でしか成り立たない。人間を超えた何かが存在することをもう一度体験し、取り入れなければ何度も同じことを繰り返すだろう。