お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2012.07.09

 旅行記(アジア)

シェムリアップで考える (22) 自分の殻を破る

自分の殻を破る

最初は村の中を漕いで行く。ボートの時より遥かに家々がまじかに見え、人々の表情も見える。洪水のときは大変だったと思うが、実に淡々とした生活を送っている。これが日常と言うものだ。








その内に湖上のジャングルに入り込む。これはなかなかスリリングであり、木々に覆われてヒンヤリした風が流れる。いくつものボートがこの中に入っており、すれ違う。我がボートの船頭少女、なかなかやる。かなり巧みな櫓を使う。小さい時から遊びながら学んだのだろう。



湖面にうねりがある。水が様々な変化する。やはり木があるということは変化をもたらすらしい。向こうからヨーロッパ人が乗ったボートがやって来た。何と船頭から櫓を受け取り自分で漕ごうとしている。これはかなり無茶だ。それでも声を掛けると「出来るさ、彼女にもできたんだから」と答えが返ってくる。




いま私たちは無理なことは極力しないことにしている。危険だから、そんなことを考えていれば、自分の殻は破れない。「出来るさ」と気軽にやってみることとこそ、次への進化ではないか。

蓮の葉が湖面に大量に浮かんでいる。そういえば、この葉を使ってロータスティが出来ないか、と言っていた人がいたが、確かに沢山ある。原料だけあっても出来るとは限らないが、チャレンジしてみるのもよい。




20分ほどのボートトリップは終わった。しかしこの間、結構考えることがあった。やはり伝統の村で過ごしてから、物を考えるようになった気がする。そして元来た道を戻り、サレンのトゥクで市内へ帰る。