お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2012.07.13

 旅行記(アジア)

シェムリアップで考える (26) かものはしプロジェクト

かものはし

急いでホテルに戻る。9時に待ち合わせがある。かものはしプロジェクト、というNPOを訪問する。共同代表で現地駐在の青木さんが迎えに来てくれた。インターンの清水さん、昨日から仕事を始めたカンボジア人女性も同行。サレンのトゥクに4人も乗ったのは初めて。国道6号線沿いに進む。




トゥクの中で話を聞く。2002年、大学生だった青木さん他2人でこのプロジェクトに関わったこと。2008年に今の工房が出来たこと。2009年からシェムリアップに駐在したこと。「子供が売られない世界を作る」ため、寄付だけでなく、工房をビジネスとして軌道に乗せ、貧困家庭に一定の収入をもたらす仕組みを作りたい、警察官に児童買春を理解してもらう訓練を施す、など前向きな話が多く出る。




ホテルから30㎞ほど走った国道の脇に工房はあった。地域の役所の土地を一部借りている。前の建物では、地元の人々が何やら会議中。後ろにある工房の外では井草を選り分けている。井草を使った商品を製作している。




「自立」が一番重要、と青木さん。経済的にも精神的にも自立する必要がある。子供が売られないために、先ずは家庭の収入を増やす。工房の周囲15㎞の村々を回り、最貧困家庭より家族の一人を採用するシステムを作り、16人だったワーカーを90人まで増やした。今後は範囲を広げる必要があるが、なかなか難しい。




NPO自身の自立も重要。現在経費の半分は日本で集めている寄付金、事業はIT事業が中心で、この工房から上がる収入は僅かでしかない。それでも前年比べ収益は伸びており、今後に期待が繋がる。