お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2012.08.29

 旅行記(中国)

カシュガル散歩(13) カシュガルの小学校

2月13日(月)

(3)   3日目   カシュガルの小学校

月曜日の朝、ホテルの部屋から外を眺めると、隣の学校で雪の中、朝礼のような物が行われていた。ウイグル族の子が多く見えたが、先生の声は普通話。しかも朝から大声で何か怒鳴っているように聞こえる。




新疆では漢族の学校と少数民族の学校は分かれていると聞く。だが、例えばウイグル族が将来良い職に就くためには、漢族の学校で普通話に慣れて、大学入試試験をパスして、良い大学に行く必要がある。そのため、小学校から成績の良い子、親が将来を考える子は漢族学校へ行く。

最近ではウイグル族の子でもウイグル語が上手く話せない、お爺さんなどとコミュニケーションが取れなくなる子が出て来ているという。経済至上主義で考えればやむを得ないことかもしれないが、少なくとも新疆に住んでいるのに、自らの民族の言葉が不自由というのは、如何なものだろうか。

前回の訪問でも聞いたいが、ウイグル族の学校で高校まで過ごした人が、内地の大学に行くには、1-2年の普通話教育を別途受ける必要があるほど、不便ではある。しかし何が幸せであるかは、人により違うのではないだろうか。