お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2012.11.30

 旅行記(アジア)

懐かしのミャンマーを行く (13) ニャウンシュエの尼僧院で思う

 (3)尼僧院

TAMが突然行こうと言う。きっと面白いことがあると思い、付いて行く。今日の乗り物は何と自転車。車は料金が高いので使わないのだろう。ミャンマーで初めて自転車に乗る。なかなか快適。車もあまり走っておらず、運転の心配もない。




街中と言っても、都会とは違い、ゆったりとしている。その中の1軒の前に停まる。ここは何だ。何と尼僧院だった。尼僧院と言えば、昨年インドのラダックで10日間泊めてもらったので、あまり抵抗感はない。


http://www.yyisland.com/yy/terakoyachina/category/683/page/11


 

ちょうどお昼の時間で皆食事が終わり寛いでいた。そこへ突然闖入したのだが、快く受け入れてくれた。そして担当という女性が付き、中を案内してくれ、お茶を出し、我々の相手をしてくれる。この感覚、日本にあればなあ、と思う。日本ではお寺は近づき難い場所になっている。




ミャンマーではまだまだ恵まれない人々、特に女性が多くいる。そういう人々の駆け込める場所、として尼僧院がある。相当小さな子供から成人女性まで数十人が共同生活をしている。日本にもこのような場所があれば、子供を殺す親、虐待する親が少しは減るのではないかと思うが、それはその国の事情だろうか。静寂の中で暫しの時を過ごす。