お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2013.02.27

 旅行記(トルコ)

トルコの茶畑を訪ねて (31) リゼ 茶業試験場に日本のセンチャ

茶業試験場と茶畑   

 

リゼの茶業試験場は1924年に創設された。その前年に、オスマントルコが倒れ、ケマルアタチュルクにより、トルコ共和国が建国される。これは偶然の一致ではない。その数年前に、ゼリヒ・デリンという人がグルジアへお茶の研究に派遣されている。当時グルジアはお茶の産地、今でも高級な紅茶のイメージがある。既に帝国末期、それまでの国民飲料だったコーヒーは手に入らなくなっていた。何故ならコーヒーの産地はイエメンのモカ。既に帝国内ではなくなっており、コーヒーは高価な輸入品となっていた。


 

建国直後のトルコにお金はなく、国民飲料として期待されたのがチャイ。試験場は苦難の歴史を歩みながら、茶樹を植え、製茶を行い、1930年代にはそれなりの商品となっていた。ただ最終的に国民に普及したのは50-60年代とも言われている。このような説明をしてくれたのは、この試験場の開発責任者、アイファンさん。彼は日本びいきのトルコ人の中でも日本への親近感が強く、実に丁寧に話をしてくれた。


 

試験場は研究室などがあり、お茶の研究開発を行っていた。外は公園のようになっていて、一般人も気軽に入って来てチャイを飲んでいる。この山の上からリゼの街と黒海が一望できる。そしてその急な傾斜地に茶が植えられている。何故ここに茶畑を作ったのか、それはこの急こう配では、普通の作物は難しく、この付近の人々は貧しい生活を強いられていたからだという。政府も貧困対策で茶を植えた。だから、他の地域には茶畑が無いということだろう。


 

そして茶畑を案内していたアイファンさんが突然「これは何だか分かるか」と聞いてきた。茶畑の上に黒い幕が張られていた。まるで日本茶の被せ、のような日差しを遮る物だった。「そう、これはセンチャ畑だ」。え、トルコに煎茶畑。一体なぜなのだろうか。トルコではチャイが国民飲料となったが、皆砂糖を大量に入れる。政府は角砂糖の大きさを半分にして、国民の健康維持を図ったが、それほど効果が無いらしい。


 

そこで政府はアイファンさんを日本政府の支援を得て、鹿児島の知覧へ派遣し、日本の煎茶の製法を取得させた。機械も一部持ち帰り、5年前から研究に取り組み、今では飲めるセンチャが出来て来ている。勿論土壌の改良なども行っている。国を挙げての取り組みなのだ。ここにも日本との繋がりがあり、そのご縁で今日の私がある。