安化への道
食後、私は明日どうすべきか聞いてみた。明日は日曜日、工場は月曜日にしか開かない。すると茶荘のオーナーが「八角茶業」と書いた。これはなんだ、と思っていると「じゃあな、俺たち、用事あるから」と言って、茶荘オーナーと茶葉局長は外出してしまった。取り残された私は茫然。「八角茶業」はどうなるんだ?
仕方なく店番していた奥さんに聞いてみた。「あ、ここは安化にあるよ、でも路線バスでは行けないね。うーん、地元の人しか乗らない乗り合いタクシーがあるから、明日の朝ホテルに迎えに行ってもらおう」と言い、電話してくれた。更にはこの「八角茶業」のオーナーにも電話し、明日の訪問の了解を取り付けてくれた。これで突然ながら、有名な安化へ行く道が開けた。何だかすごく簡単に事が運んでいる。
10月14日(日) 2.安化 安化まで
翌朝も天気は小雨。朝6時台に起きて、タクシーの運転手に確認の電話を入れたが、イマイチ要領を得ない。まあ、それでも待っていればいつか来るだろう。8時前にホテルをチェックアウトし、ロビーで待つがなかなか現れない。ちょっと不安。8時半前に普通の乗用車がホテル前にやって来て乗り込む。既に先客は3人、私は後部の真ん中に押し込められ、窮屈な旅となる。両脇は男女の若者。ちょうど街から村へ帰る所らしい。
最初は舗装道路を走って快適な田舎ドライブだったが、途中から本当の田舎道を走り始め、物凄く狭い農道なども走り、後部真ん中の座席はかなり大変な状況になった。後で聞けば、現在舗装道路の工事中とかで、已む無くこの道を通っているらしい。1年後ぐらいには益陽から安化までさっと走れるようになるのだろう。
およそ3時間、車に揺られた。これは結構堪えた。安化の街に入り、一人ずつ車を降りていく。実は安化に入る前に電話があった。女性からだったが、何を言っているのかよく分からずに、思わず隣の女性に電話を替わってもらった。彼女が受けた電話の指示を運転手に伝えた。そして・・。
川沿いの道でいきなり降りろと言われた。料金は70元だった。降りたがどうすればよいか分からない。キョロキョロしていると「八角茶業」の看板が見えた。助かった、と思い、中へ入ったが、そこにいたおばさんは無情にも「ここじゃない、あっちだ」という。