10月15日(月) 3.益陽2 安化紅茶を発見
翌朝は前日の疲れがあり、ホテルでゆっくり過ごす。それでも今日の工場見学の段取りが全く分からないので11時頃に、昨日のお礼も兼ねて、総代理店に顔を出す。今日は雨も無く、いい気分で散歩した。
総代理店に行くと、既に工場側には私の訪問が伝わっているので問題ないと言われ、そしてまた昼時となり、奥でご飯をご馳走になった。一昨日同様、実にうまかった。たらふく食べて、またお茶を飲む。実によいランチだ。
何気なく、店の棚を見ていると、殆ど黒茶しかないその棚の隅に、見慣れぬものがあった。安化紅茶、と書かれていたので興味を持つ。店の人曰く、「安化紅茶はほぼ全量がイギリスなどへの輸出であり、地元の人も殆ど飲まない」と。
実はこれから東京へ戻り、あるセミナーで「アジア紅茶の旅」という話をすることになっていた。まあ、話のタネにと思い、飲んでみると意外とおいしい。そこに売っていた箱を1つ買う。結構高かったのでビックリ。まあ、茶工場のアレンジやら、食事代やら考えれば、このお店に貢献するのもよいかという気分になる。
後日このお茶をセミナーで提供した所、少なからぬ反響があり、また驚いた。「安化と言えば黒茶、紅茶など誰も知らない」「安化紅茶を飲んでみたい、取り扱いたい」との話もあったようだ。日本人の新しい物好きか。
安化紅茶の資料は少ないが、調べてみると「1915年のパナマ運河開設記念万博(開催地はサンフランシスコ)で祁門紅茶と並び、金賞を受賞した」とある。何と歴史的な紅茶だったのだが、今では完全に忘れ去られ、ほぼ全量がヨーロッパに輸出されているとの説明を受ける。ごく一部の愛飲家ののどを潤すだけとなっているようだ。これも貴重な茶との出会いである。