お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2013.03.19

 旅行記(中国)

ご縁で行く湖南省茶旅(9) 益陽 益陽茶廠に突撃する

益陽茶廠

一旦ホテルに戻り、休息。2時半に再度お店へ行くと、何だか雰囲気が少し変。奥さんが申し訳なさそうに「実は急用が出来たので、一緒に工場に行けなくなった。あんた、一人で行って」という。一人で行くのは良いが、場所はどこでだれと会えばよいかと聞くと「工場はタクシー運転手なら誰でも知っているから問題ない。会う相手は私も知らないので、工場で聞いてくれ」という。

中国ではこういうことはよくある。決して相手に悪気はない。だが、振られた方はそれを無理難題と感じるだろう。その時の私もそうだった。それでもご縁で旅をする私、取り敢えず行ってみようと表へ出てタクシーを停めて「益陽茶廠」と言ってみたが、運転手は「それ何処にあるんだ?」とのっけから座礁した。結局タクシーの中から店の看板に書かれた電話番号に電話し、奥さんから運転手に行き先を告げてもらった。やれ、やれ、こういう所は中国的いい加減さ。

タクシーは街中を抜け、益陽郊外へ出た。そこには工場団地がある。そして何とその工業団地の一つの工場の前で停まる。ここだ、降りろ、と言われ、門の守衛さんに「工場見学に来た者ですが」と言ってみたが、「誰を訪ねて来たんだ」とつっけんどんにかわされる。こうなることも何となく想定内。




あーだ、コーダ、言っている内に守衛もどこかへ連絡を取り、ビルを指してあそこへ行けという。ビルに入っても受け付けも何もない、途方にくれ、適当なオフィスに入って聞くと、「それなら4階かも」と言われ、何とか辿り着いた。今は株式制に移行したようだが、如何にも国営体質。どう見ても客より工場の方が偉い。   

 

それでも広報担当の女性はにこやかに工場の歴史を説明してくれ、概要を掴む。元々は安化にあった工場を1958年に益陽に移転。当時は何もなかったが、今では工業団地の中に入ってしまった。国営工場として、主に辺境茶の生産に注力、文革中でも生産を止めなかった。現在でも辺境茶のシェアは約25%で全国一。新疆を始め、青海、チベット、内モンゴルなどへ納入している。2010年の上海万博ではブースを出し、宣伝活動に務め、北京や上海でもブームを起こそうとしている。2005年に株式制に移行、工場に勤務していた人々が株を持ち合っている。従業員325人。殆どが地元の人間だ。2008年には国家非物質遺産に登録され、「茯砖茶」の加工技術は国家機密に認定されているため、工場見学が原則禁止となっている。




そして同じ建物の中にある博物館に行く。ここでは技術責任者が案内してくれた。湖南省の黒茶の歴史は500年あまりあるが、従来茶葉を作るだけで加工は陝西省あたりで行われてきた。1939年に加工技術が導入され、新たな歴史が始まったようだ。だが国営工場であり、国の指示でレンガ茶を作って来たこの工場は、最近になり漸く儲かる茶業を模索しているという。千両茶の生産も復活させるとか。




帰りはタクシーもなく、歩いて行く。途中でバスも走っていたが、1時間掛けてホテルへ戻る。夕飯は面倒なので一人でホテル内レストランへ。ところが何と個室しかないのか、一人で部屋を占拠する羽目に。これもまた面白い。ウエートレスも愛想がよく、本当に心地よいホテルだ、ここは。