お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2013.04.17

 旅行記(スリランカ)

スリランカ お坊さんと行く紅茶畑の旅(13) ヌワラエリア ペドロ茶工場

ペドロ茶工場

8時半過ぎにはスマが来て、出発を告げる。どうやらここに連泊することはない。荷物を纏めて下へ。品の良いお婆さんがスマと話したいらしく、お茶を勧める。私にはコーヒーが振舞われたが、紅茶の方が良かったな。贅沢か。お婆さんの娘たち?もやって来て、スマの足に跪く。

車が出ると直ぐに湖が見える。向こう側に茶畑が見えたので、行って見ることになる。湖を回り、丘へ車を入れると、そこにはかなり原木に近いと思われる茶樹が植えられていた。木々の間もある程度間隔が取られており、かなり余裕のある茶畑だ。直ぐ近くには労働者であるタミル人の集落があり、覗いてみると決して豊かではない生活が見えた。







ここのタミル人は英国時代に南インド(恐らくは茶畑)から連れてこられた人々で、ずっと茶畑で重労働をしている。内戦をしていた北のタミル人とはカーストが違うと言い、シンハリ人ともフレンドリーだと。シンハリ人はイギリスの支配下で働くのを嫌がり、タミル人が来たという歴史を聞く。集落にはヒンズー教の寺院が見え、従順ながら自己の宗教を守って生きているタミル人を見直した。




この茶園の話が聞きたくて、茶工場へ向かうがかなりの悪路であった。後で分かることには街から普通の道路で来れば簡単だったようだが、それだけタミル人の人々の苦労が見えた。ペドロと言う名前の茶工場が見える。

この建物は1940年の再建だそうだが、会社は1885年に出来、茶樹はあのジェームス・テイラーが1867年に中国から(?)持ち込んだという茶樹だそうだ。現在茶摘みの女性は800人、それ以外に工場労働者、オフィスワーカーが500人の大工場。創立時はイギリス人の所有だったが、その後スリランカ人の手に渡り、現在は複数の株主が存在している。




この工場見学ではエプロンをして、帽子を被らされた。スマは不要。案内に立った女性はきびきびと、そして丁寧に説明していく。紅茶製造プロセスは昨日から4回目の説明で流石に頭に入っていたが、もう一度聞いてみる気になる説明だった。特に1885年当初は中国産茶葉をそのまま使っていたが、徐々に生産が拡大されるに伴い、リプトンなどの有名メーカーがコロンボのオークションで競り落とした後、ティバッグなどにするため、CTCを好んだことなど、初めて聞いた。コロンボでブレンド後輸出されているという。




見晴らしの良いティールームでお茶を頂く。かなり薄めのお茶は日本人好みではないか。小中学生が見学で入って来た。郷土の名産品を頭に入れるにはよい場所であろう。