4月4日(木) マニラの定食
翌朝はスッキリ起きた。窓が無い部屋は、実は眠りには快適なのだ。このホテルは大きな道に面していないこともあり、静か。光も入らないうえ、昨晩のお酒もあり、眠りは殊の外、深い。勿論マニラの暑さによる体の疲労もあるだろう。ゆっくり起きて、ロビーでダラダラとネットして。
そして歩いてマカティの中心に向かう。快晴のマニラ、歩いていると暑い。道は非常にきれいで、迷うこともない。グリーンベルトという巨大ショッピングモールに着く。建物が5つに分かれていたが、1つ1つも相当に大きい。レストランからブランドショップまで、これでもか、というほど並んでいる。各建物への出入りは厳しくチェックされており、荷物検査がある。ここを通り抜けて向こうの端まで行くと4回ぐらいチェックを受ける。セキュリティはしっかりしている?
そして何とSM(シューマート)と呼ばれる別のショッピングモールまで行きついてしまう。何とここマニラではショッピングモール同士が連携して、商圏を繋いでいるのだ。確かに東南アジアの人々は私のように無暗に街中を歩き回ったりしない。そこをきちんと捉えている。モール内は凄い人だが外からは分からない。面白い。
マニラの特徴の一つはファーストフードが多いこと。マックやケンタは当然ながら、地元企業も健闘している。ジョリビーという地元の店に入って見た。午前11時前でも店にはかなりの客がいた。東南アジア型、いつでもどこでも食べるのだ。食べている物は定番のフライドチキン+ご飯+(コーラ)。日本では考えにくい組み合わせだが、インドネシアや沖縄でもこのパターンで食べるようだから、これはポリネシアン系と言えるかもしれない。
皆楽しそうにお話しながら食べている。一人の女性は携帯をいじっている。アジアのどこにでもある光景。店もきれいだし。しかしショッピングモールも盛況、レストランも盛況、一体どこからこのお金は出て来るのだろうか。
因みに夕方マックに入ってみた。所謂バリューセットもあったが、全てスモールサイズというお得セットもあった。60pぐらいでポテト、ハンバーガー、コーラが付いてきた。これはまた一つの工夫だろう。客層はかなり広がったはずだ。子供でも学生でも皆それを買って食べている。お金のある人もあまりない人も良く食べる国のようだ。