お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2013.09.03

 旅行記(アジア)

インドネシア散歩(14)ジャカルタ コンビニはレストラン

バスに乗ってローソンへ行く

本日は午後にアポイントがあり、市の中心部へ向かう。タクシーは使いたくなかったので、バスで行くことにした。ホテル前の大通りにはバス専用レーンがあり、渋滞にも強そうだ。チケットは一律3500pのようで、言葉が出来なくても、行き先が分からなくても買えるから便利。高速バスウエイ、トランスジャカルタというらしい。




しかし便利ということは乗る人も多いということ。ホームは人で溢れており、一台目に乗り損なう。よく見るとこのバスにはいくつかの路線があり、赤いバス1番を選んで乗る。バスの中ほどは女性専用座席になっている。さすがイスラム教国。乗客に女性が多いのも頷ける。




バスは快適に市内を走る。結構乗り降りが多い。路面電車のように駅に表示があり、これなら不慣れな外国人でも十分に乗れる。サリナデパートの前で降りる。この付近は安宿街もあるが、日本企業が集まるジャパンクラブなどもあり、オフィスビル群が連なる。そこから脇の道へ入ってみる。なぜかそこにローソンがあった。







バンドンでは見かけなかったが、ジャカルタには数十店舗あるらしい。店内は日本と変わらないが、焼き鳥などを売っている。そして決定的に違うのは2階に飲食スペースがあったこと。そこはクーラーの効いた室内と屋外があり、WIFIは無料、電源まで完備されていた。学生やOLが食事をしたり、飲み物を飲みながら談笑している風景は日本にはないもの。




聞けば、外資の小売チェーン展開には制限が設けられているため、レストランのライセンスで運営されているとのこと。当然飲食スペースがあるわけだが、このスペースが日本にあればな、と羨む。尚インドネシアでは日本のように家に持ち帰って食べるより、その場で食べることが好まれるということもあるようだ。国によって事情は違うものだ。

用事を済ませてバスでホテルへ戻る。バスは本当に便利だ。ホテル近くを散策すると、小肥羊(中国で有名な火鍋チェーン)などという名前の中国料理屋があった。これは名前のパクリだろうが、漢字の看板の多い場所も見つけた。湖南料理の店があったので入ってみる。客は大陸から来た中国人と地元華人のようだ。普通話で注文できた。安くておいしい中華が簡単に食べられ満足。