お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2013.11.19

 旅行記(日本)

バタバタ茶を訪ねて(12) 立山 芦峅寺界隈

芦峅寺界隈

 

 

この辺りは実に雰囲気が良い。教算坊という江戸時代の宿坊の庭は見事であった。隣の神社も歴史を感じさせる。その中で博物館だけで現代風で浮き上がっていて、景観上好ましいとは言えない。阿闍梨法印が仏祖報恩のため、建立したという種子石碑が並ぶ坂を下る。ここも古き良き道のムードに溢れている。








 

布橋、あの世とこの世を渡す、天の浮橋とも呼ばれ、江戸時代芦峅寺の重要行事であった灌頂会の際、女性たちが目隠しして、この橋を渡ったという。やましい行いのあった女性はそこで橋から落ちる、という話は、先日沖縄の久高島で聞いたイザイホーの儀式に通じるものがある。「戒め」「箍」という言葉が思い出される。今の世には「お天道様は全てお見通し」という概念が欠けている。





 

橋の先には墓があった。ここに過去寺があった証拠であろうか。驚いたことに芦峅寺という寺は既になく、地名として名を留めているのみ。周囲は公園のようになっており、旧家が移築されていて、往時の面影を見ることはできる。


 

2時間後、ビデオ上映をみた。立山の歴史や自然に関するものだった。歩いて見てきたことが説明されており、興味深い所もあった。立山信仰、私の中には殆どなかったイメージが膨れた。そしてビデオが終わると、場内のカーテンが開き、立山連峰が一望できた。ビデオ上映中は降っていた雨はなぜか上がっていた。観客は私の他に一人だけ。勿体無い景色だった。


 

博物館の受付によれば、「バスは時刻表通り動いている」とのことであったが、今日は休みのような気がして、歩いて千垣駅に戻る。そしてやはり駅に着いてもバスの来る気配はなかった。博物館の人は通勤は車でありバスなどに乗ることはないので、知らないのだろうが、間違った案内により、電車に乗り遅れたりしたら、目も当てられない。何しろ1時間に一本程度しかないのだから。そのまま電車で富山へ帰った。


 

そしてNさんに聞いた「反魂丹」を売る老舗の薬屋、池田屋安兵衛商店を訪ねた。ここは駅から少し離れた商店街の近くにあった。堂々とした店構え、中には昔の薬作りについての展示物があり、観光客が見学することもできた。勿論薬を買いに来る地元に人もいた。実は先日訪ねた蛭谷は和紙の産地でもあり、富山の薬を包む紙として使われたのかと推測、尋ねてみたが、「江戸時代以降、薬を包む紙は八尾で作られている」との回答であった。蛭谷の謎はここでも解けなかった。