お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2013.01.11

 旅行記(中国)

新疆南路を行く(8) ホータンの玉市場

8月15日(水)  (3)   市内視察

本日は朝から市内視察となる。企業訪問が無かったからである。先ずは学校へ。この学校、20年以上前に日本の無償援助で建てられている。何故このような所に学校を建てたのか、不思議ではある。どうやら漢族の子供が通う学校らしい。校庭も広く、建物はかなり立派である。校舎に入ると世界的な科学者などに交じり、歴代国家指導者の肖像画があったりする。そういう所を除けば日本の学校とあまり変わらない。今回の視察団にはTさんの7歳になるお嬢さんが参加しているが、理科室に入るなり、「日本の学校と同じ」と喜んでいたことからも分かる。







ホータン市の博物館へ行く。今日は休みのようだったが、交渉の結果、見学することに。ホータンらしく立派な玉の置物がある。中には砂漠地帯で発見された遺物が展示されている。この博物館に30万円を寄付したという日本人の名前がプレートに書かれていたりする。日本とホータン、特に20-30年前は深い繋がりがあったということか。




玉市場

バスは街の中心から少し離れた河沿いで停車した。建物の方へ歩いて行くと、スーッと男性が近づいてきた。そして右手を差し出す。言葉はなく、何となく不気味。手の中には小さな石が握られていた。玉か、と聞くと黙って頷く。我々めがけて次々に男たちが近づき、手を出す。これは何だ、交易の原点ではないか。




建物の中は玉売り場だった。如何にも観光客向けといった感じで、客は殆どおらず、店員は皆手持無沙汰で。携帯などをいじっている。ウイグル族の先生たちはこんな所に用はないとばかり、外の露店を物色している。我々もそれに従う。小さな玉を買うと、ネックレスにするため、穴をあけ、ひもを通す。その作業を専門にやる人々もいて、如何にも市場らしい。




玉と言えば、思い出すのは完璧の由来。壁とは玉を薄く輪の形に磨き上げたもの。戦国時代に「和氏の壁」と呼ばれる素晴らしい玉を持つ趙に対して、強国秦がそれを要求。趙の使者は巧みな外交手腕を発揮して、壁を失うことなく、帰国。「壁を完(まっと)うして帰る」、完璧である。

尚玉は河原から拾ってくるらしい。市場の横の河でも数人がずっと下を向いて、探している。もし見付かれば、そのままこの市場に持ち込み、黙って客の前に手を出すのだろう。帰り掛けに、数十人が集まっている姿を見る。一人に向かって皆が買い取りを迫っているようだ。これが市場の買い取り人かもしれない。




A教授は「市場で玉を買っても騙される。地元の人が間違いないと言った店で買わないと」と言いながら、1軒の店を目指した。その道も小さな玉の店がずらっと並んでいた。ホータンという所は、至る所に玉の店がある。どうやって成り立つのだろうか。仲買システムなどはどうなっているのか。店のオーナーが少し大きな石を持って来た。懐中電灯で石を透かす。「この玉は100万元以上だな」と事もなげに言う。店には100万元以上の言い値の玉がゴロゴロしていた。一体どうなっているのか、誰が買うのか。地元の金持ちも買うし、北京や上海など大都市の金持ちも買う。ここにある玉はまだ原石。精密な加工はウルムチか、北京、上海などになる。


「玉は金とは違う。金は合理的な価格メカニズムがあるが、玉には全くない。資産価値があるから玉を買う訳ではない」という。であれば、何のために買うのだろうか。「好きだから、自慢したいから」は正しい説明だろうか。