『歩く台北』現地編集部ブログは、
2011年7月8日をもって移転いたしました。
新しい『歩く台北』現地編集部ブログは下記のURLでご覧ください。
今後ともご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
http://www.aruku-taipei.com/
*****************************************
Facebook、ツイッターはじめました。
こちらも『いいね』およびフォローお願いします。
Facebookページ
http://www.facebook.com/arukutaipei
ツイッター
http://twitter.com/arukutaipei
*****************************************
2011年7月8日をもって移転いたしました。
新しい『歩く台北』現地編集部ブログは下記のURLでご覧ください。
今後ともご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
http://www.aruku-taipei.com/
*****************************************
Facebook、ツイッターはじめました。
こちらも『いいね』およびフォローお願いします。
Facebookページ
http://www.facebook.com/arukutaipei
ツイッター
http://twitter.com/arukutaipei
*****************************************
台北公衆区免費無線上網(TPE-Free)というサービスが2011年7月から始まります。
台北市内のMRT各駅とその地下街など「屋内公共エリア」でWireless Freeにアクセスできる、という便利なサービスです。 登録が必要ですが、観光客など台北市民以外でも利用できます。
台北市内のMRT各駅とその地下街など「屋内公共エリア」でWireless Freeにアクセスできる、という便利なサービスです。 登録が必要ですが、観光客など台北市民以外でも利用できます。
歩く台北編集部が常連にしている「和昌茶荘」さんの店主に地元客に人気と教えられ入ってみたら大当たり!お手頃価格で、日本人好みの広東料理は、白飯との相性バッチリ。
この盛況ぶり、みてください。ハニートーストを台北に広めたのが、このお店。それ以来、女性から根強い人気。
西門エリアで氷を食べたいなぁ、と物色していた時に、ふと見つけたお店。呼び込みなどもしていて、ちょっとうさん臭い店だなあ、と思っていましたが、その割にはメニューも多くて値段も高くなかったので入ってみると、意外や意外。けっこう常連らしき客が多かったのでした。
果物屋さんがやっているスイーツ店『百果園』にやってきました
じゃーーーーーーん☆
女性が片手を広げたくらいのガラスの器に山盛りに盛られたマンゴーの大きさにびっくりしました
そして一口
うまーーーーーー!!!
口の中がマンゴーで満たされます
何切れあるか、なんて数える必要ないくらいに掘っても掘っても
大きなマンゴーちゃんたちが。。。
じゃーーーーーーん☆
女性が片手を広げたくらいのガラスの器に山盛りに盛られたマンゴーの大きさにびっくりしました
そして一口
うまーーーーーー!!!
口の中がマンゴーで満たされます
何切れあるか、なんて数える必要ないくらいに掘っても掘っても
大きなマンゴーちゃんたちが。。。
マンゴーピューレとタピオカのスムージー、そして国産大豆を使ったふるふる手作り豆花が舌にとろけ、幸せが口いっぱい広がるっ!季節限定のスイーツは熟した甘いものが入荷するまでおあずけ。今年はマンゴーの収穫が遅れたので、6月に入ってようやくマンゴー豆花が登場!(9月まで)
中国語で「女僕喫茶」と書いてメイドカフェ。現在は台北市内に数軒のメイドカフェがあります(私が知っている範囲で台北駅付近に2か所と西門町に2か所)が、「Fatimaid」はその中でも台北初のメイドカフェ。常連客によると、ここがお店の雰囲気、メイドさんのサービス、食事や喫茶のクオリティなどを総合していちばんレベルが高いのでは、と話していました。
メイドさんとツーショットで写真を撮ったらチャージ(ポラロイドならメイドさんのサイン入り♪)、ということになっています。
メイドさんとツーショットで写真を撮ったらチャージ(ポラロイドならメイドさんのサイン入り♪)、ということになっています。
白日依山尽 黄河入海流 欲窮千里目 更上一層楼
有名な唐詩「登鸛鵲樓(かんじゃくろうにのぼる)」をついつい思い出してしまいました。
人は、未知なるものへの好奇心から、更に上へ上へと登りつめたくなるものです。これまで台湾の最高峰レストランは85階だったのですが、2010年末、86階に新たに海鮮料理店「頂鮮101」がオープン。最高峰の新記録を打ち立てました。台湾の飽くなき美食への追及心はたいへんなものですね~。
というわけで、「歩く台北」としても更に一階層上への好奇心を押さえきれず、さっそく見学することにしました。
有名な唐詩「登鸛鵲樓(かんじゃくろうにのぼる)」をついつい思い出してしまいました。
人は、未知なるものへの好奇心から、更に上へ上へと登りつめたくなるものです。これまで台湾の最高峰レストランは85階だったのですが、2010年末、86階に新たに海鮮料理店「頂鮮101」がオープン。最高峰の新記録を打ち立てました。台湾の飽くなき美食への追及心はたいへんなものですね~。
というわけで、「歩く台北」としても更に一階層上への好奇心を押さえきれず、さっそく見学することにしました。
ここ、なかなかおすすめのスポットです。ホットコーヒー90元、アイスコーヒー100元から、
この35階のゴージャスなビューが一人占めにできるというのですから!
この35階のゴージャスなビューが一人占めにできるというのですから!