TOP > ひさほゆうのリアルタイム世界遺産旅行ブログ

カテゴリー
ひさほゆうが独自の視点で世界遺産を解説!
最新コメント
«前 || 1 | 2 | 3 |...| 69 | 70 | 71 |...| 77 | 78 | 79 || 次»

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学83--特殊な世界遺産Vol.13--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学83

特殊な世界遺産Vol.13
「鉄、産業」

--産業史に残る世界最高峰の工場--

まるで巨大な要塞
こう例えられた場所がここにはあった。
そこは巨大な工場。
世界の工場に多大な影響を与えた奇蹟の工場

フェルクリンゲンの製鉄所  ドイツ

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学82--たった14年で近代建築の真髄を築き上げた学校--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学82

--たった14年で近代建築の真髄を築き上げた学校--

ここは観光客にとってはただの学校。
一見、何処にでもあるような学校だ。
しかし、建築を学んでいる人にとってはここは聖地と代わる。
現在の建築物の基礎を築き上げた学校がここにはあるのである。


ワイマールとデッサウのバウハウス関連遺産  ドイツ

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学80--景観が失われそうになった初の世界遺産--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学80

--景観が失われそうになった初の世界遺産--

ライン川のほとり
ここに見るものが驚嘆する驚異の建築がある
首が痛くなるほど真上を見上げないと全体を見られない
ドイツが統一国家となった証


ケルンの大聖堂   ドイツ

 【[雑学]中南米

世界遺産雑学79--神々の集う場所--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学79

--神々の集う場所--

こんな広い広大な土地になぜ巨大建築を建てたのだろうか?
太陽、月
ここには二つのピラミッドが並ぶ。
アメリカ大陸最大の建築物


ティオティワカンの古代都市  メキシコ

 【[雑学]アジア

世界遺産雑学78--これからの日本の世界遺産候補--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学78

--これからの日本の世界遺産候補--

2007年1月23日 (注:執筆時07年1月8日)
この日、次の日本の世界遺産候補が決まる
現在の世界遺産暫定リストに4件の候補がある。
これが一気に十数件になるのである。


日本の世界遺産暫定リストとその候補

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学77--マジャール人が作り上げたドナウの真珠--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学77

--マジャール人が作り上げたドナウの真珠--

悠久の時を流れる河
ドナウ川
ここにマジャール人が建てた都市がある
ドナウの真珠と呼ばれるほど壮大な都市が。

ブダペストのドナウ河岸とブダ城  ハンガリー

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学76--地球の鼓動が作った驚異の景観--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学76

--地球の鼓動が作った驚異の景観--

いったい誰がこんなところに石柱群を建てたのだろう
こんな論争が近代の世の中で起こった。
しかし、その論争は歴史家から自然学者へと移行していく。
それはまさしく、自然が作り上げたものであった。


ジャイアント・コーズウェーとその海岸  イギリス

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学74--星の光が降り注ぐ場所--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学74

--星の光が降り注ぐ場所--

真の巡礼者
かつてここを目指すものはこう呼ばれた
エルサレム、ヴァチカンに次ぐキリスト教第3の聖地
人々はここを目指して歩いたのである


サンティアゴ・デ・コンポステーラ  スペイン

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学73--特殊な世界遺産Vol.10--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学73

特殊な世界遺産Vol.10
「建築、水運学」

--ジブラルタル海峡を通らない交易の方法--

なぜここに巨大な建築を作ったのだろうか?
それは360kmにも及ぶ大工事
フランスの威信をかけて作られたものであった。
これこそ運河

ミディ運河  フランス

 【[雑学]ヨーロッパ

世界遺産雑学72--ゴシックの最高傑作--
2000年12月30日
 
世界遺産雑学72

--ゴシックの最高傑作--

人々はなぜ巨大な大聖堂を立てたのか
ここにはフランス最大の聖堂がそびえたつ
それも神業といわれるほど早く建てられた
ゴシック建築の最高峰


アミアンの大聖堂  フランス

«前 || 1 | 2 | 3 |...| 69 | 70 | 71 |...| 77 | 78 | 79 || 次»