みんなで作ろう!「ベトナム旅行便利帳」

TOP > みんなで作ろう!「ベトナム旅行便利帳」

«前 || 1 || 次»

 【ベトナム基本情報

08月の気候
2009年07月20日
 
●ハノイ市および北部
 南にあるホーチミン市よりも、夏の暑さが厳しいといわれるハノイ市も、やはり雨季。2日に1回は雨が降りますので、傘の用意は欠かせません。7月20日には集中豪雨のため、市内の幹線道路が冠水するという事態も発生しました。台風が発生しやすい季節に入ることもあり、豪雨のときは旅行会社などに状況を問い合わせるのが安心でしょう。

平均最低気温 25.7度
平均最高気温 31.9度
平均降水量 318.0ミリ
平均降雨日数 16.7日
(上記はハノイ市のデータ)

●中部(フエ、ダナン、ホイアン)
 雨季の北部・南部に対し、中部は乾季の真っ最中。6月から8月くらいが、中部のビーチを楽しむのには最適の季節です。ただ暑さが非常に厳しいので、観光する際には、帽子をかぶり、まめに水分補給をするなど、熱中症対策をお忘れなく。ただしこれからは台風が発生しやすい季節。平野部が少ない中部は台風の影響を受けやすく、特にホイアンは、冠水しやすいのでご注意ください。

平均最低気温 25.5度
平均最高気温 33.9度
平均降水量 103.0ミリ
平均降雨日数 11.4日
(上記はダナン市のデータ)

●ホーチミン市および南部
 ホーチミン市を中心とする南部は、まだ雨季の真っ最中です。雨季とはいっても、日本の梅雨のように一日中、雨がしとしとと降り続くことはまれ。午後、1時間くらい、マンゴーシャワーと呼ばれるスコールが降り、その後はまたからっと晴れることが多いです。しかし8月も下旬に入ると、台風が来ることがあり、その場合は長雨になります。

平均最低気温 24.3度
平均最高気温 31.8度
平均降水量 269.8ミリ
平均降雨日数 22.4日
(上記はホーチミン市のデータ)

<ベトナム歳時記>
●08月19日:八月革命勝利記念日
1945年に、当時ベトナムに進駐していた日本軍に勝利したことを記念する日。

*上記の日は、いずれも休日ではありません。

提供:ベトナム観光文化情報センター
*気象に関するデータ出展:National Meteorological & Hydrological Services

 【ベトナム基本情報

07月の気候
2009年06月20日
 
●ハノイ市および北部
 南にあるホーチミン市よりも、夏の暑さが厳しいといわれるハノイ市。7月も暑い日が続きます。6月の中旬には、連日、最高気温が40度近くまで上がる熱波に襲われました。その前の週までは、エアコン不要の涼しい気候だったにも関わらず…。ハノイを中心とする北部は、このように気候の変化が激しいのでご注意ください。ハノイは5月から9月くらいまでが雨季。7月も2日に1回は雨が降りますので、傘の用意は欠かせません。

平均最低気温 26.1度
平均最高気温 32.9度
平均降水量 288.2ミリ
平均降雨日数 15.7日
(上記はハノイ市の7月のデータ)

●中部(フエ、ダナン、ホイアン)
 雨季の北部と南部に対し、7月の中部は乾季の真っ最中。中部の乾季はだいたい2月から8月くらいまでで、今が中部のビーチを楽しむのには最適の季節です。ただ中部ベトナムの夏の暑さは、国中でいちばん厳しいと言われ、「机も燃えるフエの夏」という言葉があるほど。昼食後のいちばん暑い時間帯は、ホテルで休憩するなど、余裕のあるスケジュールを立てることをお勧めします。日中に観光する際は、帽子をかぶり、まめに水分補給をするなど、熱中症対策をお忘れなく。

平均最低気温 25.3度
平均最高気温 34.3度
平均降水量 85.6ミリ
平均降雨日数 8.6日
(上記はダナン市の7月のデータ)

●ホーチミン市および南部
 ホーチミン市を中心とする南部では、7月は雨季です。5月から10月まで続きます。雨季とはいっても、日本の梅雨のように一日中、雨がしとしとと降り続くことはまれ。午前中は晴れていて、午後に1時間くらい、マンゴーシャワーと呼ばれるスコールが降るというパターンが多くなります。朝、快晴であっても、終日外出する予定がある場合、傘は持って行ったほうがいいでしょう。雨の前後は、からっとした晴天であることが多いので暑さ対策も必須。また雨が降った後の夕方は、気温が下がって過ごしやすくなります。

平均最低気温 24.3度
平均最高気温 32.0度
平均降水量 293.7ミリ
平均降雨日数 22.9日
(上記はホーチミン市の7月のデータ)

<ベトナム歳時記>
●07月02日:南北統一記念日(1976年制定)
ベトナム戦争終結(1975年4月30日)の後、南北ベトナムが統一され、ベトナム社会主義共和国と改称されたことを記念。

●07月11日: ASEAN加盟日(1995年制定)
ASEAN(東南アジア諸国連合)に加盟したことを記念。

●07月27日:戦死者追悼の日(1947年制定)
「戦争傷病者・烈士への感謝の日」とも言われることも。

*上記の日は、いずれも休日ではありません。

提供:ベトナム観光文化情報センター
*気象に関するデータ出展:National Meteorological & Hydrological Services

 【ベトナム基本情報

06月の気候
2009年05月20日
 
●ハノイ市および北部
 南にあるホーチミン市よりも、夏の暑さが厳しいといわれるハノイ市。6月に入ると、こちらも完全な夏模様です。ハノイは5月から9月くらいまでが雨季。ホーチミン市に比べると、降雨量はやや少ないとはいえ、やはり雨季で2日に1回は雨が降りますので、傘の用意は欠かせません。

平均最低気温 25.8度
平均最高気温 32.6度
平均降水量 239.9ミリ
平均降雨日数 14.7日
(上記はハノイ市の6月のデータ)

●中部(フエ、ダナン、ホイアン)
 雨季の南部に対し、中部は乾季の真っ最中。中部の乾季はだいたい2月から8月までで、6月から8月くらいが、中部のビーチを楽しむのには最適の季節です。ただ暑さが非常に厳しいので、観光する際には、帽子をかぶり、まめに水分補給をするなど、熱中症対策をお忘れなく。

平均最低気温 25.5度
平均最高気温 33.9度
平均降水量 87.1ミリ
平均降雨日数 8.0日
(上記はダナン市の6月のデータ)

●ホーチミン市および南部
 ホーチミン市を中心とする南部は、5月から10月が雨季。6月はまさに雨季の真っ最中です。雨季とはいっても、日本の梅雨のように一日中、雨がしとしとと降り続くことはまれ。午後、1時間くらい、マンゴーシャワーと呼ばれるスコールが降り、その後はまたからっと晴れることが多いです。

平均最低気温 24.6度
平均最高気温 32.4度
平均降水量 311.7ミリ
平均降雨日数 19.0日
(上記はホーチミン市の6月のデータ)

<ベトナム歳時記>
●6月1日:国際児童の日
●6月21日:ジャーナリストの日

提供:ベトナム観光文化情報センター
*気象に関するデータ出展:National Meteorological & Hydrological Services

 【ベトナム基本情報

ベトナムの地図
2009年04月01日
 
ベトナムのエリア地図

 title=""alt=""

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24

 【ベトナム基本情報

いざと言うときの(緊急)連絡先一覧
2009年04月01日
 
万が一、 トラブルに遭った時に備え、下の緊急時の連絡先をプリントアウトして財布 に入れておくと、お守り代わりになることでしょう。パックツアーに参加し ている場合、緊急時には自分で動こうとせず、そのツアーの現地に日本人担 当者に電話をするのが一番です。現地担当者の携帯電話の番号も控えておき ましょう。

 <医療機関:ハノイ>
 ●ファミリーメディカルプラクティス病院(日本人スタッフ勤務)
   04-8430748
 ●インターナショナルSOSクリニック(日本人医師勤務)
  04-9340555(24時間対応)

 <医療機関:ホーチミン>
  ●ファミリーメディカルプラクティス(日本人スタッフ勤務)
   08-8221919(24時間対応/日本語直通)
 ●インターナショナルSOSクリニック(日本人医師勤務)
  08-8298520(24時間対応)
 ●コロンビアアジアクリニック(日本人看護師勤務)
  08-8290485(24時間対応/日本語直通)

 <英語の通じる警察>
 ●ハノイ警察(24時間対応/英語可)
  04-9396777
 ●ホーチミン警察(24時間対応/英語可)
  08-9201796

 <公的機関>
 ●日本国大使館
  04-8463000(土日及び両国の祝日休み)
 ●日本国総領事館
  08-8225314(土日及び両国の祝日休み)

 <タクシー会社:ハノイ>
 TAXI CP 04-8262626
 Ha Noi TAXI 04-8535353
 Hoang Kiem TAXI 04-7161616

 <タクシー会社:ホーチミン市>
 Vina TAXI 08-8111111
 Vinasun TAXI 08-8272727
 Mai Linh TAXI 08-8262626

 【ベトナム基本情報

ベトナムでのチップについて
2009年04月01日
 
日本人が旅先で戸惑うのがチップ。元々ベトナムにはチップの習慣はありませんでしたが、最近は広まっています。今も、チップは一部を除いて原則的に不要ですが、チップをスマートな活用すれば、旅行がもっと快適になります。

●ちょっとした感謝の意を示すには、1万ドン程度のチップを。両替の時に、1万ドン札をたくさんもらっておきましょう。

●チップが必須なのは、旅行者に人気のフットマッサージ。3ー5万ドン程度のチップを払うのが現地の習慣です。マッサージそのものの代金が、7ー10万ドン程度なので、チップとしては高額に感じられるかもしれませんが、これが現地での相場になります。

●ホテルでのチェックイン時、荷物をたくさん運んでもらったときなど、1ー2万ドン程度のチップを渡すのがスマートです。ベッドメークにも1万ドン程度置いておくと、喜ばれるでしょう。

●車をチャーターした場合、ガイドを雇った場合は、チップを渡す方が良いでしょう。ガイドさんには1日当たり5ー10万ドン、ドライバーさんには1日当たり3ー5万ドンが目安です。

●高級レストランでは、少額のお釣りをチップ代わりに置いておくと良いでしょう。なお、あまりにも少額のおつりの場合は、お店側で勝手に切り捨てされることもあります。

●最後に。「チップは旅の潤滑油」と思って、積極的に活用しましょう。ある旅行会社の現地スタッフは「チップとして1万ドン、2万ドンをばらまくくらいのつもりのほうが、旅はスムースになりますよ。日本円にして100円から150円程度を節約するのは、かえってもったいない旅行になりますよ」とアドバイスしています。
«前 || 1 || 次»