写真を見ても、「これの何がいったい面白いのか」と感じられるに違いない。写っているのは、何の変哲もない5000ドン札とチューインガム。しかしこのチューインガム、じーっと見ていると、お札に見えて…、来るわけないか。実はこのガム、お釣りの1000ドン札の代わり、なのである。
少し事情を説明しよう。今日のランチは、会社近くのちょっとこじゃれたレストランへ。ビジネスランチセット2万4000ドンに、アイスコーヒー2万ドンを注文。食事代に比べてコーヒーが高いと思うが、それはここでは本題ではない。
食事が終わってお会計。4万4000ドンに対して、私は5万ドン札を出した。お釣りは6000ドン。ところが、返って来たのは5000ドン札とチューインガム、だったのである。
最初は「お、食後にガムをサービスしてくれるとは」と思ったのだが、お釣りが足りない。ウェトレスさんに「お釣りが足りないんだけど」と言ったところ、「あ、そうなのよ。今、ちょうと1000ドン札を切らしていて。ガムで勘弁してちょうだいね」と笑顔で切り返されてしまった。気の弱い小生、そのまま引き下がったことは言うまでもない。
ちなみに、お釣りが足りなくて現物支給というのは、そんなに珍しいことではない。特に多いのがスーパー。例えば5900ドンの買い物をしたとする。1万ドンを出すと、おつりは4100ドン。しかし、ベトナムの最少通貨単位は200ドン。つまり100ドンのお釣りは出したくても出せないのだ。そういうときに、キャッシャーさんは、「はい」と飴玉を出してくれる。それが100ドンの代わり、というわけ。
先日、スーパーで買い物をした小生、合計額が3万100ドンだったのを見て、このときのためにずっと持ち歩いていた、少し溶けかかった飴玉を3万ドンの現金と一緒に差し出した。
「これなに?」
とキャッシャーさん。
「前にここのスーパーで買い物をしたとき、100ドンのお釣りの代わりに、この飴をもらったんだよ。だから、これ100ドンの代わり」
「あの~、お客さん、飴では支払いはできません」
あっさり拒否されてしまった。トホホ。
余談が長くなってしまったが、というわけで、今週の「街角笑ケース」殿堂入りは、「お釣りの現物支給で受け取ったガム」で。お後がよろしいようで…。