お出かけはどちらですか?
|

【カテゴリー】
最新情報|おすすめスポット|グルメ・食事|スパ・マッサージ
出発準備|出入国|現地情報
【本文】
【空港から市内へのアクセス】
高級リゾートの多いプーケットでは、空港ピックアップが宿泊料金に含まれていたり、予約しておけば、到着便に合わせて送迎してくれるサービスがあります。有料送迎の場合は一般のタクシーより少々割高になりますが、料金交渉の手間もなく一番早くホテルに到着できる手段といえるでしょう。
その他の交通手段としては、乗り合いのミニバスやリムジンタクシーなどがあります。料金が安いのはミニバスで、プーケットタウンまで1人100バーツ、パトンビーチまでは150バーツです。ただし、満席になるまで発車しなかったり、乗客の宿泊ホテルが1人ずつ違う場合は、順番によってはかなり時間がかかります。
3、4人の旅行ならリムジンタクシーをおすすめします。プーケットタウンやバンタオビーチまでは30~45分、料金は400~450バーツ。南部のパトンビーチ、カロンビーチは少し遠いので1時間前後かかり、料金は550~650バーツです。
◇現地旅行会社「パンダトラベル」などに依頼するのも一案です。
日本語も通じるので安心。往復1人400バーツにて手配可能です。
http://www.pandabus.com/bus_list.php?brCd=bkk
●プーケット国際空港(英語)
http://www.airportthai.co.th/airportnew/phuket/html/
●タイ航空/プーケット空港案内
http://www.thaiair.co.jp/service/ros/map/rs_f3.html
最新情報|おすすめスポット|グルメ・食事|スパ・マッサージ
出発準備|出入国|現地情報
【本文】
【空港から市内へのアクセス】
高級リゾートの多いプーケットでは、空港ピックアップが宿泊料金に含まれていたり、予約しておけば、到着便に合わせて送迎してくれるサービスがあります。有料送迎の場合は一般のタクシーより少々割高になりますが、料金交渉の手間もなく一番早くホテルに到着できる手段といえるでしょう。
その他の交通手段としては、乗り合いのミニバスやリムジンタクシーなどがあります。料金が安いのはミニバスで、プーケットタウンまで1人100バーツ、パトンビーチまでは150バーツです。ただし、満席になるまで発車しなかったり、乗客の宿泊ホテルが1人ずつ違う場合は、順番によってはかなり時間がかかります。
3、4人の旅行ならリムジンタクシーをおすすめします。プーケットタウンやバンタオビーチまでは30~45分、料金は400~450バーツ。南部のパトンビーチ、カロンビーチは少し遠いので1時間前後かかり、料金は550~650バーツです。
◇現地旅行会社「パンダトラベル」などに依頼するのも一案です。
日本語も通じるので安心。往復1人400バーツにて手配可能です。
http://www.pandabus.com/bus_list.php?brCd=bkk
●プーケット国際空港(英語)
http://www.airportthai.co.th/airportnew/phuket/html/
●タイ航空/プーケット空港案内
http://www.thaiair.co.jp/service/ros/map/rs_f3.html
━━━━━━━━━━━☆【チップについて】
フランスでチップが必要なのは、主に以下のようなケースです。
・レストラン、カフェ (サービス料が含まれていない場合、総額の15%程度)
・タクシー (料金の10~15%)
・ホテルのルームメイド (1人1日1ユーロ)
・ホテルのベルボーイ、駅や空港のポーター (荷物1個1ユーロ)
・トイレ (チップ用の小皿が置いてある場合、1人10セント程度。有料トイレの場合はその料金のみでOK)
・その他、車を呼んでもらった場合やルームサービスなど (1回1ユーロ)
フランスでチップが必要なのは、主に以下のようなケースです。
・レストラン、カフェ (サービス料が含まれていない場合、総額の15%程度)
・タクシー (料金の10~15%)
・ホテルのルームメイド (1人1日1ユーロ)
・ホテルのベルボーイ、駅や空港のポーター (荷物1個1ユーロ)
・トイレ (チップ用の小皿が置いてある場合、1人10セント程度。有料トイレの場合はその料金のみでOK)
・その他、車を呼んでもらった場合やルームサービスなど (1回1ユーロ)
【持ち物・パッキングのアドバイス】
━━━━━☆【日用品は現地調達できるが、医薬品に注意】
ヨーロッパの大都市では、ほとんどの日用品が手に入るので、足りないものは現地調達するつもりで荷造りをしましょう。ただし、カメラ用のフィルムや電池などは日本よりも少し高めなので、出発前に量販店などでまとめ買いしていくのが得策です。また、ヨーロッパのホテルには、スリッパと歯ブラシがない場合が多いので、到着後すぐに使用できるよう用意しておくと良いでしょう。
注意して欲しいのは、薬品類です。ヨーロッパ諸国のほとんどは医薬分業なので、頭痛薬や風邪薬など以外は、医師の処方箋がないと購入できません。頭痛薬や風邪薬を購入して使用する場合も、日本の薬と成分が違うため効き過ぎてしまうこともあります。体調がすぐれない人は、使い慣れたものを持参しましょう。入国時は、テロ警戒で税関の取り締まりが厳しくなっています。持病のある人で薬を持ち込む場合は、万が一税関で荷物を開けられ、説明を求められた時に備えて、英文の処方箋を用意しておくと安心です。
━━━━━☆【お肌の乾燥対策と化粧品、靴について】
湿度や水の違いで肌の調子が悪くなることがあります。お肌の対策として、保湿効果のあるローションやクリームは少し多めに入れましょう。季節を問わずリップクリームがあると重宝します。保湿効果のある入浴剤を持っていくと、バスタイムにリラックスできますよ。
ヨーロッパブランドの化粧品を現地購入して使用する時は、同じブランドでも日本で市販されるものと比べて、成分が強い場合があるので、成分をチェックして、肌荒れの原因とならないよう注意しましょう。
旅行というとスニーカーやウォーキングシューズしか履かない方もいるようですが、それでは一流ブランド店やレストランで肩身の狭い思いをします。かといって石畳の歩道を歩くのは、足に負担がかかるもの。ヒールの低い靴を用意して、靴ずれ防止パットやつま先の部分に入れるクッションなどを持っていくと安心です。
━━━━━━━━━━☆【手荷物の中身に注意】
機内持ち込み用の手荷物の中身に注意しましょう。各航空会社では、テロやハイジャックなどの不法行為防止のため、銃器はもちろん、玩具の水鉄砲やモデルガン、ナイフやハサミなどの刃物、スプレー類などを、機内に持ち込むことを禁じています。マッチやライターの数にも制限があります。目安としては、ライターは1人1個、マッチは1箱。これらのものが手荷物から見つかった場合、係員が預かり、到着地で受け取ることになります。
━━━━━☆【日用品は現地調達できるが、医薬品に注意】
ヨーロッパの大都市では、ほとんどの日用品が手に入るので、足りないものは現地調達するつもりで荷造りをしましょう。ただし、カメラ用のフィルムや電池などは日本よりも少し高めなので、出発前に量販店などでまとめ買いしていくのが得策です。また、ヨーロッパのホテルには、スリッパと歯ブラシがない場合が多いので、到着後すぐに使用できるよう用意しておくと良いでしょう。
注意して欲しいのは、薬品類です。ヨーロッパ諸国のほとんどは医薬分業なので、頭痛薬や風邪薬など以外は、医師の処方箋がないと購入できません。頭痛薬や風邪薬を購入して使用する場合も、日本の薬と成分が違うため効き過ぎてしまうこともあります。体調がすぐれない人は、使い慣れたものを持参しましょう。入国時は、テロ警戒で税関の取り締まりが厳しくなっています。持病のある人で薬を持ち込む場合は、万が一税関で荷物を開けられ、説明を求められた時に備えて、英文の処方箋を用意しておくと安心です。
━━━━━☆【お肌の乾燥対策と化粧品、靴について】
湿度や水の違いで肌の調子が悪くなることがあります。お肌の対策として、保湿効果のあるローションやクリームは少し多めに入れましょう。季節を問わずリップクリームがあると重宝します。保湿効果のある入浴剤を持っていくと、バスタイムにリラックスできますよ。
ヨーロッパブランドの化粧品を現地購入して使用する時は、同じブランドでも日本で市販されるものと比べて、成分が強い場合があるので、成分をチェックして、肌荒れの原因とならないよう注意しましょう。
旅行というとスニーカーやウォーキングシューズしか履かない方もいるようですが、それでは一流ブランド店やレストランで肩身の狭い思いをします。かといって石畳の歩道を歩くのは、足に負担がかかるもの。ヒールの低い靴を用意して、靴ずれ防止パットやつま先の部分に入れるクッションなどを持っていくと安心です。
━━━━━━━━━━☆【手荷物の中身に注意】
機内持ち込み用の手荷物の中身に注意しましょう。各航空会社では、テロやハイジャックなどの不法行為防止のため、銃器はもちろん、玩具の水鉄砲やモデルガン、ナイフやハサミなどの刃物、スプレー類などを、機内に持ち込むことを禁じています。マッチやライターの数にも制限があります。目安としては、ライターは1人1個、マッチは1箱。これらのものが手荷物から見つかった場合、係員が預かり、到着地で受け取ることになります。
【レンタカーを借りるポイント】
━━━━━━☆【郊外と地方の旅に便利なレンタカー】
パリ市内は公共交通機関が発達しており、市内の移動は地下鉄が便利ですが、個人で郊外や地方へ行く時は、レンタカーを借りるのもひとつの方法です。営業所は空港や主要国鉄駅にあり、同じ会社の営業所があれば追加料金を支払うことで乗り捨ても可能です。
フランスはマニュアル車が中心で、オートマティック車はほとんどありません。オートマティック車の有無は、レンタカー会社に直接問い合わせましょう。
地方に行くと英語が片言程度にしか通じない場合があり、保険の適用範囲などを確認するのに苦労することも。トラブルの際や、違反切符を切られた際の対処など、万一のことを考えるなら、レンタカーは出発前に日本で予約しておいた方が無難です。
営業所では簡単な地図をもらえますが、街を走る時は、これだけでは十分でないので、ミシュランなどの地図を購入した方が良いでしょう。日本では大きな書店で、現地ではガソリンスタンドなどで手に入ります。車を借りる際には、クレジットカードが必要です。トラベラーズチェックや現金での支払いには、デポジット(保証金)を要求されます。
◇フランス国内のおすすめドライブコース◇
http://www31.ocn.ne.jp/%7Ekiln/
●『ハーツレンタカー』(日本語)
交通ルール、道路標識、故障・事故の対処法に加え、車の借り方・返し方、支払方法が具体的に解説されています。
http://www.cd-mail.jp/clc.php?url=57
●『エイビスレンタカー』 http://www.avis-japan.com/
●『Europcar』 http://www.europcar.com/
━━━━━━☆【郊外と地方の旅に便利なレンタカー】
パリ市内は公共交通機関が発達しており、市内の移動は地下鉄が便利ですが、個人で郊外や地方へ行く時は、レンタカーを借りるのもひとつの方法です。営業所は空港や主要国鉄駅にあり、同じ会社の営業所があれば追加料金を支払うことで乗り捨ても可能です。
フランスはマニュアル車が中心で、オートマティック車はほとんどありません。オートマティック車の有無は、レンタカー会社に直接問い合わせましょう。
地方に行くと英語が片言程度にしか通じない場合があり、保険の適用範囲などを確認するのに苦労することも。トラブルの際や、違反切符を切られた際の対処など、万一のことを考えるなら、レンタカーは出発前に日本で予約しておいた方が無難です。
営業所では簡単な地図をもらえますが、街を走る時は、これだけでは十分でないので、ミシュランなどの地図を購入した方が良いでしょう。日本では大きな書店で、現地ではガソリンスタンドなどで手に入ります。車を借りる際には、クレジットカードが必要です。トラベラーズチェックや現金での支払いには、デポジット(保証金)を要求されます。
◇フランス国内のおすすめドライブコース◇
http://www31.ocn.ne.jp/%7Ekiln/
●『ハーツレンタカー』(日本語)
交通ルール、道路標識、故障・事故の対処法に加え、車の借り方・返し方、支払方法が具体的に解説されています。
http://www.cd-mail.jp/clc.php?url=57
●『エイビスレンタカー』 http://www.avis-japan.com/
●『Europcar』 http://www.europcar.com/
【お得な両替方法/チップについて】■│
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━☆【両替はどこで?】
フランスで流通しているユーロは、日本でも現地でも両替可能です。レートの良い日があれば、出発前に両替しておくことをおすすめします。トラベラーズチェックは日本でしか作れませんが、現金化するときにはパスポートの提示が必要な上、デパートなど大きな店以外では歓迎されないようです。
パリでは、空港の両替所、銀行、郵便局、ホテル、街の両替所などで、日本円からユーロへ直接両替することができます。レートは銀行が若干良いようですが、昼時には閉まっていることもあるので、営業時間に注意しましょう。また両替の際には金額をよく確かめること。まれに、現在では使われなくなったフランが紛れ込んでいることなどがあるようです。
●最新の為替レートは、以下のサイトでご確認ください。
現地通貨表記のホテルレートなどを換算するのにも便利です。
【世界の外貨両替専門店『トラベレックス』/本日の交換レート】
http://www.cd-mail.jp/clc.php?url=90
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━☆【両替はどこで?】
フランスで流通しているユーロは、日本でも現地でも両替可能です。レートの良い日があれば、出発前に両替しておくことをおすすめします。トラベラーズチェックは日本でしか作れませんが、現金化するときにはパスポートの提示が必要な上、デパートなど大きな店以外では歓迎されないようです。
パリでは、空港の両替所、銀行、郵便局、ホテル、街の両替所などで、日本円からユーロへ直接両替することができます。レートは銀行が若干良いようですが、昼時には閉まっていることもあるので、営業時間に注意しましょう。また両替の際には金額をよく確かめること。まれに、現在では使われなくなったフランが紛れ込んでいることなどがあるようです。
●最新の為替レートは、以下のサイトでご確認ください。
現地通貨表記のホテルレートなどを換算するのにも便利です。
【世界の外貨両替専門店『トラベレックス』/本日の交換レート】
http://www.cd-mail.jp/clc.php?url=90
【現地での移動手段と交通情報】
━━━━━━━━━━━☆【パリ市内の交通】
観光客がパリでよく使う交通機関は地下鉄。料金は、距離に関係なく全線均一。利用のコツは、路線の名前だけでなく、自分が進む方向の終点の駅名を覚えておくこと。日本では「蒲田・川崎・横浜方面」など複数の行き先がホームに表示されますが、パリの地下鉄では終点の駅名以外の表示はありません。
カルネと呼ばれる回数券は、地下鉄のほか、バスやトラムにも利用できます。地下鉄やRER(高速郊外地下鉄)での移動が多い日には、ゾーンごとに乗り降り自由な「モビリス」の購入をおすすめします。利用可能ゾーンや料金については、フランス政府観光局のページでご確認ください。
【フランス政府観光局 パリ情報INDEXページ(パリ市内交通など)】
http://jp.franceguide.com/
【パリの地下鉄マップ】
http://www.ratp.fr/index.htm
【フランス政府観光局 国内交通案内】
http://jp.franceguide.com/home.html?nodeID=124&EditoID=72990
【フランス国鉄(SNCF)】
http://www.sncf.com/indexe.htm
━━━━━━━━━━━☆【パリ市内の交通】
観光客がパリでよく使う交通機関は地下鉄。料金は、距離に関係なく全線均一。利用のコツは、路線の名前だけでなく、自分が進む方向の終点の駅名を覚えておくこと。日本では「蒲田・川崎・横浜方面」など複数の行き先がホームに表示されますが、パリの地下鉄では終点の駅名以外の表示はありません。
カルネと呼ばれる回数券は、地下鉄のほか、バスやトラムにも利用できます。地下鉄やRER(高速郊外地下鉄)での移動が多い日には、ゾーンごとに乗り降り自由な「モビリス」の購入をおすすめします。利用可能ゾーンや料金については、フランス政府観光局のページでご確認ください。
【フランス政府観光局 パリ情報INDEXページ(パリ市内交通など)】
http://jp.franceguide.com/
【パリの地下鉄マップ】
http://www.ratp.fr/index.htm
【フランス政府観光局 国内交通案内】
http://jp.franceguide.com/home.html?nodeID=124&EditoID=72990
【フランス国鉄(SNCF)】
http://www.sncf.com/indexe.htm
【持込み品の注意点】
━━━━━━━━☆【現金持込は7,600ユーロまで】
合計7,600ユーロを超える現金(トラベラーズチェックや証券類も含む) をフランスに持ち込む場合は申告が必要です。在フランス日本国大使館によると、最近、フランス国内の国際空港や国境で、多額の現金を携帯した日本人旅行者が入国時にその事実を申告しないまま税関で係官の検査を受け、そこで申告義務違反が発覚して罰金が課されるケースが少なくないそうです。無申告で多額の現金を持ち込んだことが発覚すると罰金を課されますが「外国人なので知らなかった」などと執拗に抗議したために、所持金を全額没収された人もいますのでご注意ください。
━━━━━━☆【高額商品の持ち込みにはレシートを添付】
現金の申告義務以外にも、日本からノート型パソコンをフランスに持ち込もうとして、日本での購入を証明する書類(レシート等)の提示を求められ、それが提示できなかったために、帰国までの間、税関にパソコンを預けざるを得なかった人もいるそうです。
パソコンを含め175ユーロ(15歳未満は90ユーロ)を超える商品をフランスに持ち込む場合には、商品に課税がなされますので、私用のものであることを証明するためには、購入時のレシートやクレジットカードの請求書などを念のため持参することをおすすめします。不明な点については、上記の大使館・領事館に直接お問い合わせください。
━━━━━━━━☆【現金持込は7,600ユーロまで】
合計7,600ユーロを超える現金(トラベラーズチェックや証券類も含む) をフランスに持ち込む場合は申告が必要です。在フランス日本国大使館によると、最近、フランス国内の国際空港や国境で、多額の現金を携帯した日本人旅行者が入国時にその事実を申告しないまま税関で係官の検査を受け、そこで申告義務違反が発覚して罰金が課されるケースが少なくないそうです。無申告で多額の現金を持ち込んだことが発覚すると罰金を課されますが「外国人なので知らなかった」などと執拗に抗議したために、所持金を全額没収された人もいますのでご注意ください。
━━━━━━☆【高額商品の持ち込みにはレシートを添付】
現金の申告義務以外にも、日本からノート型パソコンをフランスに持ち込もうとして、日本での購入を証明する書類(レシート等)の提示を求められ、それが提示できなかったために、帰国までの間、税関にパソコンを預けざるを得なかった人もいるそうです。
パソコンを含め175ユーロ(15歳未満は90ユーロ)を超える商品をフランスに持ち込む場合には、商品に課税がなされますので、私用のものであることを証明するためには、購入時のレシートやクレジットカードの請求書などを念のため持参することをおすすめします。不明な点については、上記の大使館・領事館に直接お問い合わせください。
【ビザについて】
━━━━━━━━━☆【査証(ビザ)について】
フランスへは3ヶ月以内の滞在で、パスポートの有効期限が3ヶ月以上残っていれば、ビザなしで入国できます。滞在期間が3ヶ月を超える場合のビザ取得方法は、日本国内のフランス大使館、領事館へ直接お問い合わせください。
【在東京大使館】東京都港区南麻布4-11-44/電話:03-5420-8800
【在大阪仏総領事館】大阪市中央区城見1-2-27 クリスタルタワー10F
電話:06-4790-1505
【在日フランス大使館 ビザの案内】
http://www.ambafrance-jp.org/rubrique.php3?id_rubrique=549
━━━━━━━━━☆【査証(ビザ)について】
フランスへは3ヶ月以内の滞在で、パスポートの有効期限が3ヶ月以上残っていれば、ビザなしで入国できます。滞在期間が3ヶ月を超える場合のビザ取得方法は、日本国内のフランス大使館、領事館へ直接お問い合わせください。
【在東京大使館】東京都港区南麻布4-11-44/電話:03-5420-8800
【在大阪仏総領事館】大阪市中央区城見1-2-27 クリスタルタワー10F
電話:06-4790-1505
【在日フランス大使館 ビザの案内】
http://www.ambafrance-jp.org/rubrique.php3?id_rubrique=549
━━━━━━━━☆【パリのインターネットカフェ】
フランスは他のヨーロッパ諸国に比べると、インターネットの普及は遅れ気味です。パリでインターネットを見るなら、インターネットカフェに行くのが良いでしょう。日本語で閲覧できるカフェは数えるほどしかありませんが、エスパスジャポンのWebコーナーなどでは対応しています。
●エスパスジャポンWebコーナー
http://www.espacejapon.com/
●パリ市内にあるインターネットカフェ一覧(英語)
http://www.tyzo.com/europe/france/paris_cafes.html
━━━━━☆【自前のパソコンを持ち込む場合の接続方法】
最近はほとんどのホテルでADSL接続できるようになりました。無線LANもかなり広がっているので、念のためにLANケーブルを持参すれば、日本人が滞在するホテルはネット接続は問題ないことが多いですが、事前確認しておくとよいでしょう。
また、フロントには滞在者共有のPCがあり場合もあります。ただし、日本語環境がインストールされていませんので、メールを読む事ができても返事を書く事ができないこともあります。
空港をはじめ、街中のネット接続事情は格段に良くなりました。カフェなどは「WiFi」というステッカーが店舗に貼られているので、旅行者でもわかりやすいです。ネットカフェもあちこちにあります。
空港にはネット接続と電源接続ができるポイントがあります。テーブルが設置されているので、長時間利用する際には便利でしょう。もちろん、空港内はラウンジやサテライトでも無線LAN(WiFi)接続が可能です。
━━━━━━━━☆【電圧と回線の種類に注意!】
フランスの電圧は230ボルト。電源プラグの形状も日本とは異なっています。手持ちのノートパソコンが240ボルトまで対応しているなら、本体は問題ありません。注意点として、ホテルではPBX(構内交換機)に対応した電話が使われていることが多く、専用電圧を流す機種があります。モジュラージャックの形状が通常の電話回線と同じでも、電圧によってモデムが壊れてしまうことがあります。使用前に回線がモデムで使用可能かどうか、モデムセーバーなどで確認しましょう。また、電話の延長コードやジョイントなどを持って行くと、作業したい位置でパソコンを使うことができて便利です。
フランスは他のヨーロッパ諸国に比べると、インターネットの普及は遅れ気味です。パリでインターネットを見るなら、インターネットカフェに行くのが良いでしょう。日本語で閲覧できるカフェは数えるほどしかありませんが、エスパスジャポンのWebコーナーなどでは対応しています。
●エスパスジャポンWebコーナー
http://www.espacejapon.com/
●パリ市内にあるインターネットカフェ一覧(英語)
http://www.tyzo.com/europe/france/paris_cafes.html
━━━━━☆【自前のパソコンを持ち込む場合の接続方法】
最近はほとんどのホテルでADSL接続できるようになりました。無線LANもかなり広がっているので、念のためにLANケーブルを持参すれば、日本人が滞在するホテルはネット接続は問題ないことが多いですが、事前確認しておくとよいでしょう。
また、フロントには滞在者共有のPCがあり場合もあります。ただし、日本語環境がインストールされていませんので、メールを読む事ができても返事を書く事ができないこともあります。
空港をはじめ、街中のネット接続事情は格段に良くなりました。カフェなどは「WiFi」というステッカーが店舗に貼られているので、旅行者でもわかりやすいです。ネットカフェもあちこちにあります。
空港にはネット接続と電源接続ができるポイントがあります。テーブルが設置されているので、長時間利用する際には便利でしょう。もちろん、空港内はラウンジやサテライトでも無線LAN(WiFi)接続が可能です。
━━━━━━━━☆【電圧と回線の種類に注意!】
フランスの電圧は230ボルト。電源プラグの形状も日本とは異なっています。手持ちのノートパソコンが240ボルトまで対応しているなら、本体は問題ありません。注意点として、ホテルではPBX(構内交換機)に対応した電話が使われていることが多く、専用電圧を流す機種があります。モジュラージャックの形状が通常の電話回線と同じでも、電圧によってモデムが壊れてしまうことがあります。使用前に回線がモデムで使用可能かどうか、モデムセーバーなどで確認しましょう。また、電話の延長コードやジョイントなどを持って行くと、作業したい位置でパソコンを使うことができて便利です。
【到着空港案内とホテルまでの交通手段】
━━━━━━━━☆【空港から市内へのアクセス】
パリにはシャルルドゴール空港とオルリー空港の2つがあります。パリ市内へはどちらの空港からも、エールフランスバス、地下鉄公団が運営する高速バス、高速郊外地下鉄RERなどが運行しています。タクシーの場合、シャルルドゴールからパリ市内(凱旋門付近まで)約45分、料金は約40ユーロ、オルリーからは約20分、料金は20~30ユーロです。帰国の際は、凱旋門付近のバス停からシャルル・ド・ゴール空港まで、エールフランスのバスが運行されています
●エールフランス:『シャルル・ド・ゴール空港 第2ターミナル、オルリー空港からパリ市内へのアクセス』
http://www.airfrance.co.jp/index2.html?http%3A//www.airfrance.co.jp/services/ground/airport/int/cdg-access.html
●フランス政府観光局 パリ情報INDEX
http://jp.franceguide.com/
●シャルルドゴール空港日本語案内(JAL)
http://www.jal.co.jp/airport/02_euro/02_cdg/cdg_00.html
●シャルルドゴール空港日本語案内(ANA)
http://www.ana.co.jp/int/checkin/airport/cdg/index.html
●シャルルドゴール空港、オルリー空港 公式ページ(英語)
http://www.aeroportsdeparis.fr/ADP/en-GB/Passagers/
━━━━━━━━☆【空港から市内へのアクセス】
パリにはシャルルドゴール空港とオルリー空港の2つがあります。パリ市内へはどちらの空港からも、エールフランスバス、地下鉄公団が運営する高速バス、高速郊外地下鉄RERなどが運行しています。タクシーの場合、シャルルドゴールからパリ市内(凱旋門付近まで)約45分、料金は約40ユーロ、オルリーからは約20分、料金は20~30ユーロです。帰国の際は、凱旋門付近のバス停からシャルル・ド・ゴール空港まで、エールフランスのバスが運行されています
●エールフランス:『シャルル・ド・ゴール空港 第2ターミナル、オルリー空港からパリ市内へのアクセス』
http://www.airfrance.co.jp/index2.html?http%3A//www.airfrance.co.jp/services/ground/airport/int/cdg-access.html
●フランス政府観光局 パリ情報INDEX
http://jp.franceguide.com/
●シャルルドゴール空港日本語案内(JAL)
http://www.jal.co.jp/airport/02_euro/02_cdg/cdg_00.html
●シャルルドゴール空港日本語案内(ANA)
http://www.ana.co.jp/int/checkin/airport/cdg/index.html
●シャルルドゴール空港、オルリー空港 公式ページ(英語)
http://www.aeroportsdeparis.fr/ADP/en-GB/Passagers/