みんなで作ろう!「ベトナム旅行便利帳」

TOP > みんなで作ろう!「ベトナム旅行便利帳」

 【[今日もカフェ日和]

022:真空管アンプが活躍中~アナログゾーンカフェ
2009年08月20日
 

今朝、用事があって3区をバイクで走っていたら、目新しいカフェを見つけたので入ってみました。名前は「アナログゾーン・ハイエンド・オーディオカフェThe analog zone hi-end audio cafe」。その名の通り、店内にはいまどき珍しいレコードがあり、今は懐かしい往年の名歌手、ペギー・リーのソフトな歌声でジャズが流れています。

先日紹介した「カフェハイエンド」では、真空管アンプやレコードプレーヤーは、少なくとも私が行ったときには動いていませんでしたが、こちらアナログゾーンカフェでは、ちゃんと真空管アンプが使われており、しかもスピーカーは大型のタンノイ。

この手のカフェ、やはり最近のホーチミン市の流行といって良いようです。市内中心であるドンコイ通り周辺にあるカフェは、機能的だったり、雰囲気が何となくせわしなかったりするのですが、ここ3区は、どちらかというと住宅街。ゆっくりとした雰囲気で時間を過ごせるお店が多いように思います。

このアナログゾーンの向かいの路地の奥にも、雰囲気の良い古い一軒家を使った、「セレナード」というヴィラカフェがあります。カフェでまったりしたければ、中心部を出るのが良いようですね。

<データ>
アナログゾーン・ハイエンド・オーディオカフェ The analog zone hi-end audio cafe
住所:29 Ngo Thoi Nhiem, Q.3, TP.HCM(市民劇場から車で15分)
電話:08-73036369
営業時間:07:00~23:00
英語メニューあり/無線ランあり/トイレ○

コメント(0)

 【[今日もカフェ日和]

021:ベトナム人と日本人の交流の場~ユートピアカフェ
2009年08月03日
 
ある程度以上、日本人が住んでいる街なら、たいてい「日本人カフェ」があると思います。今日は、ホーチミン市の「日本人カフェ」を紹介しましょう。

店名は「ユートピアカフェ」。ホーチミン市のリトルトーキョーと呼ばれることもあるレタントン通りにあります。

日本語の本が3000冊以上、DVDが1500枚以上と豊富にあり、貸し出しもしてくれます。それ以外にもカフェ主催のツアー、ビザや航空券の手配、ベトナム語教室、日本語ができるベトナム人弁護士先生の法律相談などなど、手広いサービスを行っています。食事のメニューも充実していて、宅配業務までやっています。

そういうわけで、このカフェが在住日本人の「たまり場」になっているのも、当然と言えるでしょう。もっとも、そういう雰囲気が苦手で、ここに立ち寄らない日本人在住者もいますが。

以前は、「日越ひろば」という名前だったそうです。現地に住む日本人とベトナム人との交流の場になって欲しいという希望があって、当時のオーナーさんがつけたとのこと。オーナーは代わり、場所も引っ越しましたが、今でもその志は引き継がれ、ベトナムと日本が交流できる「ユートピア」になろうということで、この名前にしたそうです。

今、これを書いている横でも、中年の日本人男性が、カフェのスタッフである若いベトナム人の女の子からの「これは日本語で何というのですか」という質問に答えています。多額のODAももちろんいいですが、こういう草の根での交流も大切ですよね。

<データ>
Utopia Cafe ユートピアカフェ
住所:8/19A Le Thanh Ton, Q.1, TP.HCM(市民劇場から車で5分)
電話:08-6290-9430
ウェブサイト:http://utopia-cafe.com/
メール:shop@utopia-cafe.com
営業時間:09:00~22:00
日本語・英語メニューあり/無線ランあり/トイレ○

コメント(0)

 【[ベトナム街角笑ケース]

第21話:運転手には見えない信号
2009年08月03日
 
今週の笑ケースも、またまたバイクに関する話である。ホーチミン市の人口約800万人余に対し、登録されているバイクの数が300万台を超えるというほど、バイクは生活必需品。その話題が多くなるのは、まあ仕方がないのかもしれない。

まずは写真をご覧頂きたい。

ちょっと分かりにくいかもしれないが、信号機と停止線が同じ位置にあるのが、お分かり頂けるだろうか。これなどはマシなほうで、時には、停止線より手前に信号機がある場合もある。当然のことながら、停止線で停まっている運転手には、信号が青になったのが見えない。

どうなるかというと、信号が青に変わると、後続車両がクラクションを鳴らし、それでようやく先頭車両は「ああ、信号が青になったのだな」と気がつき、やおら車を発進させるのである。

先日、日本からやって来た客人が、これを見て、
「そもそも、どうして信号機が、道路の向こう側にないのかね?」
と質問してきて、小生も答に詰まってしまった。どうしてだろう? 確かに、日本のように、対面に信号を設置すれば、こういうことは起こらないのに...。

数年前だったか、国外から多額の資金援助を得て、信号機の整備が行われた。その時に、信号機の位置も変わるのかと思ったら、位置はそのまま。それどころか、現在、使われている信号機の横に、もう一つ新しい信号機が設置されるというケースもあった。信号のない交差点は、まだまだたくさんあるのだから、そこにつければいいのに...。

これに関しては、ホーチミン市民からも「これではお金の無駄遣いではないか」と、当局に批判の声が寄せられていたようだ。ごもっとも。

「停電で動かない信号機」の項でも書いたが、やはりホーチミン市民は、信号をあまり見ていないのだと思う。信号が赤か青かに関係なく、進めるときに進む。それが当地流なのかもしれない、我々日本人は「信号を守ったほうが安全で効率が良いのに」と感じるにしても。

そういうわけで、今週の笑ケースは「運転手には見えない信号」をランクインさせたい。それでは、お後がよろしいようで...。

コメント(0)