みんなで作ろう!「ベトナム旅行便利帳」

TOP > みんなで作ろう!「ベトナム旅行便利帳」

 【笑うベトナム

20年後の自由
2009年07月28日
 
ベトナムは美人の国としても有名ですが、「美しい花にはトゲがある」というのは、いずこも同じようです。

 20年間連れ添った夫婦が、知人の娘さんの結婚式に列席することとなった。新郎新婦が指輪の交換をする段になって、来賓席の夫がおいおい声を上げて泣き始めた。

 驚いた妻が、

「あなたがそんなに感激するとは意外だわ」
というと、夫が答えた。

「そうじゃないんだ。結婚前のこと、ベトコンだった君のお父さんが、『オレの娘と結婚しなかったら、強制収容所送りにするぞ。そうすれば、君は20年間は出て来られない』と脅したんだよ」

 夫はますます泣き声を激しくして続けた。
「あの時、おとなしく収容所送りを受け入れていたら、20年後の今頃は自由の身になっていただろうと思うと、悲しくて泣かずにはいられないんだ」

 ベトナムの女性は、しっかりしている反面、ご主人の管理の厳しさも日本人女性の比ではない。

 普段、20分で会社から帰宅するところ、25分かかると、それだけで、「あなた、浮気していたんでしょう」と厳しく詰め寄られる。夫が帰宅すると携帯電話の通話記録を調べるなんていうのも、別に珍しい話ではない。例え会社の部下への業務メールであっても、相手が女性であれば妻にCCを入れることが求められる。

 奥さんの管理から逃れようとしようものなら大変だ。大衆新聞には、浮気した夫に怒った奥さんが、あそこをちょん切ったとか、浮気相手の女性の顔に硫酸をかけたとか、そういう記事がちょくちょく載っている。

 この冗談、おそらくはいろんな国で形を変えて語られているだろうと思うが、ベトナムは、そういうお国柄だけに、非常にリアリティがあるのだ。

コメント(0)

 【[今日もカフェ日和]

020:新刊本を片手にゆっくりコーヒーを~ブックカフェ・ドゥックコア
2009年07月27日
 
私は本の虫。そんな私にとって、美味しいコーヒーを片手に、たくさんの本に囲まれながら過ごす時間は、至福のひと時です。今、これを書いている「ブックカフェ・ドゥックコア」は、フォンナム書店という本屋さんの中に併設されたカフェ。最近オープンし、地元の雑誌などでも紹介されている人気スポットです。

店内にあるのは、ほとんどがベトナム語の本ですが、洋書や写真集のコーナーもあります。店内の本は自由に席に持って行って、飲み物を頂きながらゆっくり立ち読みならぬ、座り読みが可能。もちろん、書店とは関係なく、普通のカフェとして使うこともできます。

ブックカフェは他にもありますが、これまでのお店は、置かれている本の数は多くなく、インテリアの一部として飾ってあります、という感じでした。フォンナム社という書店グループが経営するここは、ホーチミン市初の本格的なブックカフェと言えるでしょう。

また、このお店が入っている建物は、実はフランス統治下に建てられた由緒あるものなのです。観光名所として有名な人民委員会庁舎、中央郵便局、聖母マリア大聖堂などと並ぶ歴史を持つ、いわば文化財。

昔の資料を見ると、かつては、ここがフランス軍の兵舎の入り口になっていたようです。今では、レユアン通り、ディンティンホアン通りという、往来の激しい通りの角になっており、雰囲気はがらりと変わりましたが、建物そのものは、昔のまま残されていることが分かります。

そんなブックカフェで、本に囲まれながら写真集のページをめくっていると、ゆったりとした気分になってきます。

ちなみに、ドゥックコアとは「薬局」という意味。なぜ、こんな名前かというと、この建物の裏が、ホーチミン薬科大学なのです。店内では学生さんの姿もよく見かけます。

それでは皆さんも良い一日をお過ごしください。

<データ>
Bookcafe Duoc Khoa ブックカフェ・ドゥックコア
住所:2A Le Duan, Q.1, TP.HCM(市民劇場から車で5分)
電話:08-38229650
営業時間:07:00~23:30(無休)
ウェブサイト:http://www.pnc.com.vn
英語メニューあり/無線ランあり/トイレ○

コメント(0)

 【[ベトナム街角笑ケース]

第20話:内容量が違うビンジュース
2009年07月27日
 
今晩は仕事がたてこんでおり徹夜になりそうなので、スタミナドリンクを買ってきた。日本でお世話になった「リゲイン」はないけれど、「レッドブル」「スティング」「サムライ」など、いくつかの製品が出ている。

どれもかなり甘ったるい味が特徴。炭酸が入っているスティングが、小生にはいちばん飲みやすく、本日もそれを2本、購入した。そして帰宅して机の上に置いたところ、「あれ?」である。写真をご覧頂きたい。

左右で内容量が違うのが見て頂けることだろう。手作りの製品のみならず、このような工業生産品でも、結構、サイズや量にばらつきがあるのが、ベトナムなのである。この程度のことは日常茶飯事。

以前、事務所内で席替えをしたときのことである。机を移動するのが面倒なので、引き出しだけ抜いて入れ替えをしようと思ったら、微妙にサイズが違っていて入らない。同じ業者に注文した、同じ型番の事務机であるにも関わらず...。

A4のコピー用紙を注文したら、大きさがまちまちで驚いたこともある。机は、まあ、恐らく手作りなんだろうから、統一性が保てないのも分からないではないが、コピー用紙のラインなんて、完全に機械化されているはず。それとも、パートのおばさんが、一枚一枚カッターで切っていたりするんだろうか、まさか...。

ベトナムコーヒーを入れる金属製のフィルターも、品によって穴の大きさが違うらしく、コーヒーが落ちる時間が全然違う。あるものはお湯が2分程度で落ちきるのに、15分以上かかるものもある。ちなみに、後者は明らかに不良品だ。

つまり、ビンジュースの中身が違う程度で驚いていては、ベトナムで生活はしていけないのであ~る! そういうわけで、今週の笑ケースは「内容量が違うビンジュース」で。それでは、お後がよろしいようで...。

コメント(0)

 【ベトナム基本情報

08月の気候
2009年07月20日
 
●ハノイ市および北部
 南にあるホーチミン市よりも、夏の暑さが厳しいといわれるハノイ市も、やはり雨季。2日に1回は雨が降りますので、傘の用意は欠かせません。7月20日には集中豪雨のため、市内の幹線道路が冠水するという事態も発生しました。台風が発生しやすい季節に入ることもあり、豪雨のときは旅行会社などに状況を問い合わせるのが安心でしょう。

平均最低気温 25.7度
平均最高気温 31.9度
平均降水量 318.0ミリ
平均降雨日数 16.7日
(上記はハノイ市のデータ)

●中部(フエ、ダナン、ホイアン)
 雨季の北部・南部に対し、中部は乾季の真っ最中。6月から8月くらいが、中部のビーチを楽しむのには最適の季節です。ただ暑さが非常に厳しいので、観光する際には、帽子をかぶり、まめに水分補給をするなど、熱中症対策をお忘れなく。ただしこれからは台風が発生しやすい季節。平野部が少ない中部は台風の影響を受けやすく、特にホイアンは、冠水しやすいのでご注意ください。

平均最低気温 25.5度
平均最高気温 33.9度
平均降水量 103.0ミリ
平均降雨日数 11.4日
(上記はダナン市のデータ)

●ホーチミン市および南部
 ホーチミン市を中心とする南部は、まだ雨季の真っ最中です。雨季とはいっても、日本の梅雨のように一日中、雨がしとしとと降り続くことはまれ。午後、1時間くらい、マンゴーシャワーと呼ばれるスコールが降り、その後はまたからっと晴れることが多いです。しかし8月も下旬に入ると、台風が来ることがあり、その場合は長雨になります。

平均最低気温 24.3度
平均最高気温 31.8度
平均降水量 269.8ミリ
平均降雨日数 22.4日
(上記はホーチミン市のデータ)

<ベトナム歳時記>
●08月19日:八月革命勝利記念日
1945年に、当時ベトナムに進駐していた日本軍に勝利したことを記念する日。

*上記の日は、いずれも休日ではありません。

提供:ベトナム観光文化情報センター
*気象に関するデータ出展:National Meteorological & Hydrological Services

 【[ベトナム街角笑ケース]

第19話:1ドル×100枚=100ドルにあらず
2009年07月20日
 
小生の会社では、給与は現金支給である。最近は、銀行振り込みの会社も増えて来たようだが、ベトナムでは、銀行というものが市民の生活に定着して数年と、まだ馴染みがない。社員たちの給料を、一つずつ封筒に入れて手渡すのは、月末の大切な仕事なのである。

しかし、そこはベトナム。一筋縄でいかないことが多い。



まず通貨。ベトナムではベトナムドン以外に米ドルもよく使われる。さらに米ドルのほうが信頼されていて人気が高い。だから日本人社員のみならず、ベトナム人社員でも、「なるべくたくさん、米ドルで支払って欲しい」という。

さらに、同じ米ドルでも、小額紙幣ではダメで、50ドル以上の高額紙幣を用意する必要がある。「1ドル札が100枚でも、100ドル札が1枚でも、同じ100ドルじゃないか」という日本人の常識は、ここでは通用しない。実際、町の両替屋に行くと、高額紙幣のほうが高く買ってもらえるのだ。

そういうった社員たちの希望に応えるため、月末になると、小生は「ドル屋さん」を会社に呼ぶ。
「今月、100ドル札は何ドルだい?」
「そうですねえ、1ドル札だけなら103枚でいいですよ」
「それは高い。10ドル札を混ぜるから、もう少し安くしてもらえないかね」
などという交渉をする。

もちろん、ここはベトナム。会社が支払いを受けるときの通貨はベトナムドンがほとんど。これをドルに代えると為替差損が出る。米ドルの高額紙幣に替えるとその差損は、ますます大きくなってしまう。だから小額紙幣やベトナムドンを混ぜて支払うようにする。

例えば1000ドルの給料を支払うのに、100ドル札が6枚と、20ドル札が10枚と、それから50万ドン札が7枚と2万ドン札が4枚…、という風に、米ドルとベトナムドンを混ぜて封筒に入れていくのだ。

そういうわけで、月末になると小生は、写真のように米ドルとベトナムドンの紙幣の束と格闘しなければならないのである。今週の笑ケースは「1ドル×100枚=100ドルにあらず」。それでは、お後がよろしいようで…。

コメント(0)

 【[今日もカフェ日和]

019:最高級オーディオの音が楽しめる~カフェハイエンド
2009年07月20日
 
ホーチミン市の人は音楽好きです。そんなこの町で、近年、増えて来ているのが、オーディオに凝ったカフェ。今日、私が来ているのも、そんなお店の一つで、店名は「カフェハイエンド」。



写真をご覧頂ければ、真空管アンプが並んでいるのがお分かり頂けると思います。国外から取り寄せたという、大型のタンノイのスピーカーを置いている店もあります。



流れている音楽は、ジャズやフォークが中心。今は超スローテンポで、ドリス・デイの「ケセラセラ」が流れています。ゲストハウスの小さな自室で聞く、パソコンに接続したスピーカーから流れてくる音とは、素人の耳にも違いが歴然。仕事のことも忘れ、ソファに体を沈めてのんびりしてしまいます。

お客さんは若い人が中心ですが、声高に話をする人はおらず、静かな雰囲気の中でゆったりと会話を楽しんでいます。夜になると、それぞれのテーブルの上のろうそくに火が灯され、もちろん、カップルでいっぱい。ご夫婦だろうと思われる、中年の域に差し掛かった雰囲気の良い2人を見かけることもあります。

このカフェ・ハイエンドは、いくつかあるオーディオカフェの中でも人気のあるおお店で、私のいるグエン・ヴァン・トゥー通りの店が1号店、その後、ホー・スアン・フン(Ho Xuan Huong)通り、スーン・グイット・アン(Suong Nguyet Anh)通りに2号店、3号店を出しています。 



もう1曲だけ、聴いてから仕事に出かけることにします。それでは皆さんも良い一日をお過ごしください。

<データ>
Cafe Hi-END カフェハイエンド
住所:217 Nguyen Van Thu, Q.1, TP.HCM(市民劇場から車で10分)
電話:08-38241004
営業時間:07:00~23:00(無休)
英語メニューあり/無線ランあり/トイレ○

2号店
125 Suong Nguyet Anh, Q.1, TP.HCM(市民劇場から車で15分)
電話:08-39303751
営業時間:07:00~23:00(無休)
英語メニューあり/無線ランあり/トイレ○

3号店
13 Ho Xuan Huong, Q.3, TP.HCM(市民劇場から車で15分)
電話:08-39251182
営業時間:07:00~23:00(無休)
英語メニューあり/無線ランあり/トイレ○

コメント(0)

 【[ベトナム街角笑ケース]

第18話:ベトナム版・ウオシュレット
2009年07月13日
 
トイレというのは、謎や笑い話が生まれやすいところだと、小生は思うのだが、ベトナムのトイレに関しても、いろんなネタがある。例えば…。

 ベトナムでも、最近、設置される便器のほとんどは洋式だと思うが、使い方が分からず、便座の上に靴のまま上がって、そこでしゃがんでしまう人がいるそうだ。確かに便座の上に、くっきりと靴型が残っているのを見ることは、時々ある。

 水洗便所も急速に普及しているが、レバーを動かしても、まったく水が出ないことがある。というか、結構、多い。そういう場合は、近くに水を貯めたバケツとひしゃくがあるはずなので、それで流す。

 それらの水洗便器も元々は、ちゃんと使えたはずなのだが、ベトナムの製品は何でも壊れやすい。タンクの栓が甘くて水がたまらなかったり、タンクに水を送る管に問題があって、水が来なかったりして、水タンクは「張りぼて」と化する。そうして、「やっぱり、昔ながらのバケツにひしゃくがいちばん確実だね」という結論になるのだ。

 しかし、ベトナムのトイレにも、先進的なところがある。何と! ウオシュレットがついているのである。もちろん、そんなに普及率は高くないが、かといって低くもない。そのウオシュレットの写真が、これである。

 alt=""title="" alt=""title=""

 そう、日本のウオシュレットとはかなり違う。最初にこれを見たときは、何か分からず、「ベトナムの人は、よくシャワーを浴びるから、トイレで大をしたときにも、ついでにシャワーを浴びるのかな」などとも考えた。しかし、いくらなんでも、そんなバカなことはない。

 どうして、全般的に前近代的なベトナムのトイレにあって、ウオシュレットなどという近代的なものが、備わっているのか。「清潔好きだから」とか、「紙が流せないトイレが多い(本当です)ので、水洗いする」だとか、諸説ある。小生も使うことがあるが、気持ちが良いものである。

 後ろについたレバーを引くと、意外と強い水流が出てくるので要注意。だから、ウオシュレットを使った後の便座は、水で濡れていることが多い。

 そういうわけで、今週の笑ケースは、「ベトナム版・ウオシュレット」で。それでは、お後がよろしいようで…。

コメント(0)

 【[今日もカフェ日和]

018:とっておきの隠れ家ヴィラカフェ~ペルゴラ
2009年07月13日
 
今日は、本当は教えたくない、とっておきの隠れ家カフェを紹介しましょう。それは「ペルゴラ」というカフェ&レストランです。

 ホーチミン市では、ヘムと呼ばれる路地の奥に、素敵なお店が隠れています。以前に紹介した「ハイダウェイ」「ミエンドンタオ」「カスバ」はその好例。このペルゴラも、その典型の一つです。

 この店があるのは、市内中心部のドンコイ通りから、バイクで20分近くかかる下町の住宅街の中。表通りから小さな路地に入り、さらに幼稚園の奥に小さな門が見えるだけという状態なので、普通は気がつかないでしょう。

 alt=""title=""

 門をくぐって中に入ると、正面には白亜の洋館。ここには会社が入っている模様。右手の奥には、歴史のありそうな2階建てのヴィラがあり、この建物がカフェになっています。ヴィラの1階がテーブル席で、木製のアンティークな感じのするテーブルと椅子が3組。2階にはソファ席を中心に7組と、かなりこじんまりしたお店です。

 alt=""title=""

 ヴィラの前の庭は屋外席となっており、テーブルが6組。庭に植えられた樹木が優しい木陰を作り、水草の植わった池が涼しさを演出しています。

 お店のウェブサイトに写真があるので、それをご覧頂ければ、お店の様子がイメージして頂けるでしょう。

 お店は奥まったところにあるので静か。流れている音楽は控え目で、ここに来ると本当にゆったりした気分に浸ることができます。

 由緒のある雰囲気の良い建物、自然を巧みに取り入れた素敵な庭、閑静さ、そして温かみのあるサービス。これらが揃った素敵なカフェが、ホーチミン市にはたくさんあるので驚いてしまいます。私にとっては、ベトナム生活における心のオアシスです。

 alt=""title=""

 食事は洋食中心で、なかなか本格的な味。お昼にはランチセットがありますが、用意している数が少ないらしく、早めに行かないと売り切れと言われてしまいます。自家製らしいクッキーや、見た目も美しい、そして実際にかなり美味しいケーキ類も見逃せません。クッキーは持ち帰りも可能で、友人宅に行った際に持参したら、大好評でした。

 あえて難点を挙げると、食事はどれも量が少なめで、やや物足りないこと。私も、朝ごはんにクロックムッシュー(3万5000ドン)を頂いたのですが、2時間ほどで、早くもお腹が空いてきてしまいました。今日は午前中いっぱい、ここで仕事をするつもりで来たのですが、ちょっと早めにお昼に出ることにします。

 alt=""title=""

 それでは皆さんも良い一日をお過ごしください。

<データ>
Pergola ペルゴラ
住所:28A Tran Cao Van, Q.Phu Nhuan, TP.HCM(市民劇場から車で20分)
電話:08-34495082
営業時間:07:00~23:00(無休)
ウェブサイト:http://www.pergola.vn/
英語メニューあり/無線ランあり/トイレ◎

コメント(0)

 【[ベトナム街角笑ケース]

第17話:昼下がりには使えなくなる会議室
2009年07月06日
 
ある取り引き先に打ち合わせに行った。最初は11時からの予定だったのだが、前の仕事が延びてしまい、先方の会社に着いたのは12時半頃。
「この時間帯は、アレで会議室は使えないし、昼飯に行きますか」
 と先方。
「そうですね、この時間はアレですからね」
 と私。

 どうして、この時間帯は会議室が使えないか。アレとは何か。その答が下の写真である。

 alt=""title=""

 これは同社の会議室。横になっているのは、お昼寝中のベトナム人従業員たちである。そう、ベトナムでは、昼食の後に昼寝をする習慣があり、この間、スペースに余裕のある会議室は、お昼寝場所になってしまう。昼休みは2時間。つまり12時から午後2時までは、会議はできないのである。

 彼らは、ちゃんとお昼寝用のゴザと、簡単な掛け布団、そして枕を会社に置いている。昼寝用のゴザは、縦に三つ折にして、クルクル丸めると小さくなる「会社でのお昼寝用ゴザ」が、ちゃんとスーパーなどでは売られているのである。

 会議室に入りきれない人も、机の下に頭を入れて寝ている。またその場所もない人は、机に突っ伏したり、椅子を2つ並べたりして、器用に寝ている。とにかく、孫のいそうなオジさんから、うら若き乙女まで、みんな枕を並べて、堂々とお昼寝をするのだ。

 そんなわけで、昼休みに社内を移動するときは、総務部長の顔をまたいだり、ずらりと並んで寝ている若い女性スタッフたちの足をまたいだりするものだから、気を遣う。

 元々、この昼寝の習慣は、他の暑い地域と同じく「一日でいちばん暑い時間帯は、仕事にならないから」という理由で根付いたようだ。その分、始業時刻は早めで、8時ごろというところが多いように思う。日本なら9時・5時のところ、1時間早く働き始め、1時間長めにお昼休みを取るというわけだ。

 ただ、外資系の会社では、昼休みが1時間しかない会社が多く、お昼寝をする余裕もないようである。また、ベトナム資本の会社でも、以前に比べれば、昼休みが短くなり、お昼寝をする人も減って来てはいるようだ。ベトナムも世知辛くなったものである。

 そういうわけで、今週の笑ケースは、「昼下がりには使えなくなる会議室」にしよう。それでは、お後がよろしいようで…。

コメント(0)

 【[今日もカフェ日和]

017:映画が見られるカフェ~ボビーブリューワーズ
2009年07月06日
 
今日は週末。休日の午前中をゆっくり過ごすためにやって来たカフェは、旅行者街として有名なブイヴィエン通りにあるボビーブリューワーズ。と言っても、このカフェは、旅行者ではなく、在住者御用達のお店です。

 alt=""title=""

 ベトナム風でないブレンドコーヒー、美味しいハンバーガーやケーキ、無線ランが使えること。加えて、このボビーさんの「売り」は、3階に「ムービーラウンジ」があって、常時、映画を放映していること。何か飲み物や食べ物を注文すれば、映画が無料でいくらでも見られるのです。

 alt=""title=""
 映画は週替わり。毎週、最新の上映時間表を、店頭で配っています。アメリカ映画が中心のようです。最新の映画は、さすがにやっておらず、「タイタニック」「MI3」など数年前の映画が中心。

 席は通称「カップル仕様」。2人がけのソファになっています。真剣に映画に見入っている人もいれば、食事をしながら寛いでいる人もいます。またそれぞれの席には、テーブルがあって、映画を見ながら、ラップトップパソコンでメールのチェックをしている人もいます。

 それぞれのテーブルには、コンセントと、自分の手元だけを照らす読書灯もついています。席に座ったままで、追加のオーダーをすることも可能。何時間いても、追い出されることはありません。まるで、自宅にいるようにのんびりできるカフェなのです。

 この店はフランチャイズ制。在住者にはやはり人気のようで、加盟店は増えているようです。お店のウェブサイトによれば、現在6店舗。ホーチミン市に、こういうお店は他にないので、まだ増えそうです。

 週末の朝、こうして普段と違うことをするのは、良い気分転換。 それでは皆さんも良い週末をお過ごしください。

<データ>
Bobby Brewers ボビーブリューワーズ
住所:45 Bui Vien, Q.1, TP.HCM(市民劇場から徒歩20分)
電話:08-39204090
営業時間:06:30~23:00(無休)
ウェブサイト:http://www.bobbybrewers.com/
英語メニューあり/無線ランあり/トイレ○/コーヒー2万ドン~

コメント(0)