みんなで作ろう!「ベトナム旅行便利帳」

TOP > みんなで作ろう!「ベトナム旅行便利帳」

«前 || 1 | 2 | 3 || 次»

 【[今日もカフェ日和]

012:ベトナムでもクールジャパン?~オーサカカフェ
2009年06月01日
 
 今日、日本語教師を辞めて日本に帰る同僚を見送りにタンソンニャット空港に行く途中で「オーサカカフェ」という看板を見つけたので、帰りに立ち寄ってみました。

 確かに入り口の門には「Osaka Coffee」と書かれています。中央に山水式の庭がある、雰囲気の良いオープンカフェ。しかしながら、これのいったいどこが「大阪」なのか、分かりません。

 注文を取りにきた店員さんに尋ねてみました。
「この店のオーナーが、Osaka Do(赤大阪)という木が好きなんですよ。それにちなんで、カフェの名前も『大阪』にしたんです。ほら、ここに植わっているのが、その『赤大阪』という木ですよ」
 なるほど。

 日本で、外国語のブランド名や店名があふれているのと同様、ベトナムでも外国語を「カッコいい」とありがたがる風潮はあります。我が日本語は、なかなか健闘していて、街中で日本語を目にすることは少なくありません。

 ベトナムで人気がある日本語フリーペーパーである『ベトナムスケッチ』の2009年6月号でも、町で見かける日本語の看板の特集をしていました。例えば、こんな店があるそうです。
「スシ」(しかし日本食屋ではなくブティック)
「ハナヤ」(その名の通り生花店。ストレート過ぎ?)
「ケンゾー」(枕専門店。ブランド物の枕があるのか?)

 オーサカカフェの場合、「日本語がカッコいい」という理由で、店名にしたわけではなかったわけですが、それでも、日本語が店名に入っていると、何となく親近感が湧くものです。

「何か、大阪に関連した料理はないの?」
 と尋ねると、
「大阪チャーハンというのがあります」
 とのこと。ちょうどお昼時だったので、これを頼むことにしました。お値段は4万9000ドン。出てきたチャーハンには、もちろん、タコ焼きがついているわけでもなく、お好み焼きソースで味付けしてあるわけでもない、普通のチャーハンでした。でもピリっとした辛味が効いていて、美味しかったですよ。

<データ>
Osaka Cafe オーサカカフェ
住所:38 Cuu Long, Q. Tan Binh, TP.HCM(市民劇場から車で20分)
電話:08-38487133
営業時間:06:30~23:00(無休)
英語メニューあり/無線ランあり/トイレ○/2階席がエアコン室/コーヒー2万ドン~

 【[今日もカフェ日和]

011:ベトナムでいちばん有名なカフェはコーヒーを売らない~シンカフェ
2009年05月25日
 
 週末、ちょっと旅行に行こうと思って、カフェにやって来ました。
「旅行に行くのにどうしてカフェに?」
 そう思われませんでしたか? 最初、日本語を習いに来ているベトナム人の学生から、
「先生、安く旅行がしたいんだったら、シンカフェに行かれてはどうですか?」
って、いわれたとき、私は「え? どうしてカフェに?」と聞き直してしまいました。

 旅慣れた方ならご存知かもしれませんが、シンカフェとは、ベトナムでバックパッカー向けのツアーを催行しているツアーデスクの名前なのです。最初は、日本の「トラベルカフェ」みたいに、旅行の情報が得られるカフェなのかなと思ったのですが、カフェとしての機能はなく、本当に100%ツアーデスク。対面式のカウンターには、係員が10人近く座り、大きなバックパックを担いで訪れる旅行者の相談に乗っていました。
 
 シンカフェの特徴は、何といっても安いこと。日系の旅行会社では半日で50ドルとなっているメコンデルタツアーが、こちらでは丸一日のコースで10ドル。これでガイドも食事もついているのだから、驚きです。

 それに加えて私の目を引いたのは、オープンツアーというバス。「ツアー」とはなっていますが、パックツアーではなく、ベトナムの主要都市を結んでいるバス網のことを、「オープンツアーバス」と呼んでいるのだそうです。これを使ってホーチミン市からハノイまで行けば、たったの34ドル。もっとも、最速でも3日くらいかかるそうですが。

 そういえば、昔読んだ、沢木耕太郎の『一号線を北上せよ』という本が、バスを使ってホーチミン市からハノイまで、ベトナムを縦断する話でした。私も一度、やってみたいものです。

 私は、ホーチミン市から車で3時間余のところにある、ムイネーというビーチリゾートまでのオープンツアーバスを申し込みました。片道約5ドル。これで、今度の土日に1泊2日の旅行をするつもり。

 コーヒーを売らない、しかしおそらくベトナムでいちばん有名な、このカフェ、今後も滞在中にお世話になりそうです。

<データ>
Sinh Cafe シンカフェ
住所:246 - 248 De Tham, Q.1, TP.HCM(市民劇場から車で5分)
電話:08-38389593~3838 9597
営業時間:6:30~23:00(無休)
ウェブサイト:http://www.sinhcafevn.com/

 【[今日もカフェ日和]

010:ホーチミン市の漫画喫茶に行ってみた!~マンガカフェ
2009年05月18日
 

 街中をバイクで移動中、「Manga cafe」という看板が目に留まりました。これって、もしかして「漫画喫茶」のこと? 「確かめるには入ってみるのがいちばん」と入ってみたところ、想像していたのとは違いましたが、確かに漫画喫茶でした。

 入り口近くは普通のカフェ。しかし、お店の奥にはコミックが収められた横幅3メートルほどの書棚があり、その数はざっと1000冊以上。そして階段を上がった2階は30畳ほどの大きなカーペット敷きのスペース。そこに、座布団とちゃぶ台ほどの低い机が20セットほど置かれています。

 お客さんは若い人ばかりで20人ほど。午後2時というこの時間帯に漫画喫茶に来るということは、授業が早く終わった大学生でしょうか。

 1階で漫画を選んで2階に持って来て、飲み物を頂きながらゆっくりコミックを読むという方式だそうです。アイスミルクコーヒー(2万ドン)を注文した後、1階に下りてコミックのラインナップを見てみました。

 ベトナム語は横書きなので、日本とは逆に左(つまり日本だと裏表紙)から始まるようになっています。版型は全部日本のコミックサイズで、もちろんすべてベトナム語。ただ国産コミックかというと、そうではないようです。と言うか、私が手に取ったものは、どれも日本のコミックばかり。

 4冊、借り出して自分の席に戻って見てみました。『DRAGON BALL』『RAIVE』は、いうまでもなく、それぞれ『ドラゴンボール』『RAVE』のこと。『TENCHI hau dau』は、どうやら奥田ひとし作の『天地無用』のようです。試しに『YAIBA』の第22巻をアマゾンで確認したところ表紙も同じでした。

「ベトナムの漫画はないの?」
 と店員さんに尋ねると、「あるわよ」と出してくれたのは、片手で持てるほどの冊数。それ以外は、ほとんど日本のコミックだそうです。

 ベトナムで日本のコミックが人気だというのは、以前から聞いて知っていました。その筆頭は「ドラえもん」。1992年、タイ語版から翻訳されたものが、大手出版社であるキムドン(Kim Dong)社から出版され、発売後3ヶ月で30万部という、ベトナムでは異例中の異例と言われる大ベストセラーとなったそうです。

 その時は、いわゆる「海賊版」でしたが、1996年に出版元である小学館の版権担当者が渡越して、キムドン出版社と話し合いを持ち、著作権料を支払うことで和解しました。なお、このお金は小学館によって「ドラえもん奨学基金」に寄付されたそうです。その後2005年までの間に「ドラえもん」は2000万部以上売れたといわれています。

 ちなみに『DORAGON BALL』と『YAIBA』はキムドン出版社、『TENCHI hau dau』がチェ出版社、『RAVE』がヴァンホアトンティン出版社が、それぞれ発行元となっていました。

 それにしても、これほどまでにいろんな日本のコミックがベトナムに入り込んでいるというのは、新しい発見でした。聞いてみると、こういった日本のコミックを揃えた「漫画喫茶」は、ホーチミン市内に他にも何軒かあるそうです。

 それでは皆さん、良い一日をお過ごしください。

<データ>
Manga Cafe マンガカフェ
住所:33 Vo Thi Sau, Q.1, TP.HCM
電話:08-38201454
営業時間:7:00~23:00
英語メニューあり/トイレ○/無線ランあり

 【[今日もカフェ日和]

009:ベトナムの若い芸術家たちが集まる~ヒミコヴィジュアルサロン
2009年05月11日
 

 ベトナム人の友人から「私の友達が個展をするので見に行って」と案内をもらい、会場にやって来ました。といっても、作品が飾られているのは画廊ではなくカフェ。店名を「ヒミコヴィジュアルサロン」といい、主にベトナムの若い芸術家たちの作品を紹介しているカフェなのです。

 このカフェができたのは2005年のこと。開いたのは、当時、ホーチミン市美術大学を卒業したばかりの若いベトナム人彫刻家。ベトナムの若い芸術家の作品を、広く一般の人に見てもらえる場を作ろうと考えたのだそうです。

 その後、場所は移転しましたが、オープン当初の志はそのままに、芸術家と芸術好きのホーチミンっ子たちの交流の場となっています。まだまだベトナムアートの評価は、世界的には低いようですが、このカフェに何度か足を運んでいると、型におさまりきらない強い個性が感じられる作品に出会うこともあり、将来が楽しみです。

 カフェは、大通りから少し入った路地の中にあって静か。路地の入り口には、店名が書かれた赤い看板が出ているので、それが目印です。通りに面した1階の入り口には、彫刻が無造作に置いてあったりして、アートな雰囲気をかもし出しています。

 とは言え、堅苦しさとは無縁。今も、お店の入り口では、店員さんが「今日のお昼ご飯のおかずなの」と、魚を焼いているのですよ。こういうところが「ベトナムだなあ」と感じます。日本では、考えられないですよねえ。

 ちなみに店名「ヒミコ」は、邪馬台国の卑弥呼ではなく、大江健三郎の小説『個人的な体験』の登場人物「火見子」に由来するそうです。オーナーさんは、日本への留学経験もあるとのこと。まだお目にかかったことはないのですが、日本滞在中に同書を読まれたのでしょうか。

 芸術作品を眺めながらコーヒーを飲む土曜日の午前中。なんだか良い週末になりそうな気がしてきました。それでは皆さんも、良い一日をお過ごしください。

<データ>
Himiko visual saloon ヒミコビジュアルサロン
住所:324Bis Dien Bien Phu, Q.10, TP.HCM
電話:0958881908
営業時間:8:00~23:00
ウェブサイト:http://www.himikokoro.com/
英語メニューあり/トイレ○/無線ランあり

 【[今日もカフェ日和]

008:由緒ある名前のカフェで昔日に思いを馳せる~カティナカフェ
2009年05月04日
 

 今日4月30日は南部解放記念日で、ベトナムは祝日。1975年のこの日、北ベトナム軍がサイゴン市(現ホーチミン市)に無血入場し、ベトナム戦争が実質上、終わった日なのです。

 わざわざこの日を選んでやって来たのは、ホーチミン市きっての繁華街・ドンコイ通りに2ヶ月ほど前にできた「カティナカフェ」。ここはドンコイ通りの起点にあたり、カフェの窓からはサイゴン川が、向かいには1925年にできたコロニアル調のマジスティックホテルが見えるという、絶好のロケーション。

 そして、この「カティナ」という名前は、実はとても由緒ある名前なのです。

 フランス統治時代、このドンコイ通りは、カティナ通りという名前でした。その当時からサイゴンの街を代表する通りで、「カティナ通りを散歩する」というのは、たいそう、お洒落なことだったそうです。映画『インドシナ』では、当時のカティナ通りの様子が再現されています。

 その後、フランスが撤退すると、通りはトゥーユー(自由)通りとその名前を変えました。今の名称・ドンコイ通りになったのは、1975年にベトナム戦争が終わり、南北ベトナムが統一された後です。

 そんな由緒ある名前を頂いたカティナカフェですが、中身は普通のカフェ。目の前にあるトンドクタン通りは、大型車の往来が激しく、ゆっくりと昔日に思いを馳せようという雰囲気には程遠かったのが、ちょっと残念。

 ちなみに、現在のベトナムの通りの名前は、歴史上の人物や事件などをつけている場合が多く、ドンコイとは「一斉蜂起」の意味。1960年に南部で起こった独立運動の名前にちなんだそうです。実はちょっと物騒な名前だったんですね。

 ドンコイ通りのように、その時々の支配者が変わるのにつれて、名前が二転三転した例は珍しくありません。フランス統治時代、サイゴン川沿いに走るトンドクタン通りはナポレオン通り、ハイバーチュン通りはナショナル通りだったそうです。

 南北統一後、トゥーユー通りはドンコイ通りと名前を変えました。その日、ホーチミン市民は「ああ、サイゴンから自由がなくなった」と天を仰いで嘆息したとか。

 それでは皆さん、良い一日をお過ごしください。

<データ>
Catinat Cafe カティナカフェ
住所:2 Dong Khoi, Q.1, TP.HCM
電話:なし
営業時間:6:30~23:00
英語メニューあり/トイレあり

 【[今日もカフェ日和]

007:長距離運転で疲れたらちょっとお昼寝を~ハンモックカフェ
2009年04月20日
 

 今日は仕事でホーチミン市郊外に出てきています。会社を出たときは快晴だったのに、次第に雲行きが怪しくなり、あっという間に土砂降りの雨となってしまいました。ちょうど、雨が降り出したとき、すぐ目の前にハンモックカフェがあったので、バイクでそのまま乗りつけ、今、雨が止むのを待っているところです。

 「ハンモックカフェって何?」と疑問に思われたかたもいらっしゃるでしょう。これは名前の通り、店内にハンモックが吊ってあるカフェのこと。そういう正式名称があるわけではないですが、誰ともなしに「ハンモックカフェ」と呼ばれています。日本では見たことがありませんが、ベトナムでは郊外の国道沿いなどでよく見かけます。

 道路脇にあって、ニッパ椰子の屋根を葺いただけの東屋の中に、等間隔でハンモックと小さなテーブルが置いてあり、そのままテーブルの横にバイクを乗りつける、というのが一般的なスタイル。バイクで長距離を移動中、疲れたときにちょっと一服するときに使う、いわば簡易ドライブインのような存在だといえるでしょう。

 私が雨宿りのために飛び込んだカフェに、メニューはなし。注文を取りにきたオーナーらしい中年のおばさんに、名前を聞いても「カフェよ」という返事。このように店名がないのも珍しいことではありません。

 私はベトナム風アイスミルクコーヒーを頼みました。5000ドン(約30円)と代金も庶民的。持って来てくれたときに料金を払います。あとは「好きなだけゆっくりして、勝手に出て行ってくださいな」ということなのです。

 この豪雨の中、バイクで走ってもずぶ濡れになるだけ。幸いホーチミンの雨は、たいてい30分か1時間もすればやみますから、それまで一眠りして雨が上がるのを待つことにしましょう。ハンモックに揺られていると、次第に眠たくなってきました。

 私は雨がやむまでお昼寝します。それでは皆さん、良い一日をお過ごしください。

<データ>
無名のハンモックカフェ
住所:ホーチミン市北方国道22号線沿い
電話:なし
営業時間:不定
メニューなし/トイレなし

 【[今日もカフェ日和]

006:美味しいマフィンを食べて人助け~ソーゾー(カフェ)
2009年04月13日
 

 今朝(4月7日)の新聞で、ベトナム国営企業の最低賃金が56万ドンから65万ドンへと、大幅に引き上げられたと報道されていました。それでも日本円に直すとわずか月給3400円ほどに過ぎません。ホーチミン市だけを見ていると豊かに見えますが、ベトナムはまだまだ貧しい国なのです。この記事を読んであるカフェのことを思い出し、やって来ました。

 それはSOZO(ソーゾー)というカフェで、恵まれないベトナム人に働く場を作ることを目的として開かれたお店。利益は100%、スタッフの職業訓練や教育のために使われているそうです。

 私がベトナムに来て間がない頃、知り合いのベトナム人のトゥーちゃんが、毎月、孤児院に寄付をしているという話を聞いて驚いたことがあります。彼女の月給は当時1万円程度。これは物価が高いホーチミン市で暮らしていくにはギリギリの水準です。実際、彼女は友人3人と6畳1間の小さな部屋を借りて生活しており、十分に貧乏でしたから。

 彼女に「どうして?」と尋ねると、

「だって…、あの人たちは私より貧乏です」

 という答が返ってきて、私は稲妻に打たれたような気持ちになりました。「寄付なんて、経済的に余裕のある人がやること」という気持ちが、私の中にはあったのです。

 それから気をつけて見ていると、ベトナムでは、自分自身が貧しくても、それ以上に恵まれない人を援助している人が意外と多いのに気がつきました。普通の会社員一家なのに孤児を引き取って養子にしている人、「お金はないけど、時間はあるから」と無償で子供たちに英語を教えている大学生などなど。また、ストリートチルドレンや身体障害者の職業機会を創出することを趣旨としたレストランやお店は、私が知っているだけで10軒を超えます。

 ところで私がこのカフェを訪れるのは、ここで売られているクッキーやマフィンが目当て。なかなか美味しいのです。いくら援助が背景にあるといっても、提供される料理や商品の質が低かったのでは、やはり長続きしないでしょう。その点、ここは食事も美味しく、店員さんたちも好感が持て、普通のカフェとしても十分に水準をクリアしています。今日もソーゾーブレンド(2万ドン)と一緒に、チョコチップマフィン(1万5000ドン)を注文しました。

 それでは皆さんも、良い一日をお過ごしください。

<データ>
SOZO ソーゾー
住所:176 Bui Vien, Quan 1, TP.HCM
電話:0989722486
営業時間:6:30~2300
ウェブサイト:http://www.sozocentre.com/
英語メニューあり/無線ランあり/トイレ○

 【[今日もカフェ日和]

005:ベトナムのスタバとも呼ばれる~ハイランズ・コーヒー
2009年04月06日
 

 先日、給料が出たので、今朝はちょっと贅沢をすることにしました。訪れたのはハイランズ・コーヒー。ベトナム版スターバックスと呼ばれることもある、人気のカフェチェーンです。

 物価の安いベトナムですが、先進国並みのものを楽しもうとすると、かえって日本より高くつくことが珍しくありません。コーヒーもしかり。

 ファムグーラオ通りにあるハイランズに行くと、なじみの店員さんが「一度飲んでみてよ」と輸入品の「ジャマイカ・ブルーマウンテン」というコーヒーを勧めてくれるのですが、何せ1杯が7万5000ドン。日本円にして400円以上するのです。

 一方、日本のスターバックスの「今日のコーヒー」は290円。「ジャマイカブルーマウンテン」のほうが割高です。「日本より高いコーヒーなんて」と、結局、いちばん安い2万2000ドンのベトナムコーヒーを頼んでしまいます。

 また昨今、ベトナムは物価の上昇が激しく、カフェもその例外ではありません。私がお気に入りだったハイランズの「朝食セット」、以前は4万9000ドンでした。

 内容は、いくつか選択肢があるのですが、一例をあげると、バゲットにベーコンエッグ、フライドポテト、フルーツ、これにホットもしくはアイスのコーヒーがつくというスタイル。それで日本円にすると280円ほどですから、まあ悪くない値段でした。

 ところが、ある日これが5万9000ドンに上がったのです。しかも、それと同時にコーヒーが別料金に。アイスコーヒー2万6000ドンを頼むと合計金額は8万5000ドンとなり、実に一気に70%以上の値上げでした。

 日本円にすると500円近く。これなら日本の喫茶店のモーニングセットと変わらないではありませんか。以来、ハイランズで朝ごはんを食べることはなくなり、コーヒーのみを頂くというスタイルに変えました。

 話がすっかり横道にそれてしまいましたが、今日は給料日直後ということで、日本のコーヒーより高いジャマイカブルーマウンテンに初挑戦。お味のほうはというと…、美味しいけれど、ベトナムコーヒーの3倍の値段を出すほどではないな、というのが正直な感想でした。

 そろそろ出勤することにしましょう。それでは皆さんも良い一日をお過ごしください。

<データ>
Hignlands Coffee ハイランズ・コーヒー・ファムグーラオ通り店
住所:187 Pham Ngu Lao, Quan 1, TP.HCM(市民劇場から車で5分)
電話:08-38389523
営業時間:07:00~23:00(無休)
英語メニューあり/無線ランあり/トイレ○
*このほか、ホーチミン市内だけで10軒以上の店舗を展開している。ハノイにもあり。

 【[今日もカフェ日和]

004:在住外国人のアットホームなサロン~ジャヴァ・カフェ
2009年03月30日
 

 今朝、立ち寄ったジャヴァ・カフェは、ホーチミン市在住の外国人御用達となっている老舗のカフェです。

 このお店がオープンしたのは、10年以上前でしょうか。ベトナムコーヒーではない、美味しいレギュラーコーヒーが飲めて、さらにサンドイッチやケーキも、外国人でも満足できるレベルのものが食べられる貴重な存在として、欧米人を中心とする在住外国人の間で人気店となりました。

 そういうお洒落な店が増えた今でも、昔からこの町に住む外国人にとって、ジャヴァはちょっと特別な存在。常連さんが多く、お客さんが友人同士ということも少なくありません。この町における「サロン」のような存在だといえるでしょう。

 今も店内では、偶然再会したらしい2人の間で、
「久しぶりだねえ、どこか行っていたの?」
「弟の結婚式でね、2週間ほどパリに帰っていたんだよ」
「そうだったのか。実は今度、念願の一軒家を購入したんだよ。引っ越しが済んだらお披露目パーティをするから、キミにもぜひ来て欲しいと思って探していたんだ」
 などの会話が、交わされていました。

 このお店で知り合いができる場合もあります。私自身、さっき「この近くで、DVDディスクを買える店はありませんか?」と隣のお客さんに聞かれ、結局、近くの店までバイクで行って買って来てあげました。もちろん見知らぬ人です。

 以前に、日本語を勉強中というベトナム人の大学生さんに、日本語に関する質問を受けたこともあります。お店の人に「あのお客さん、日本人だから教えてもらったら?」と紹介されたそうです。

 ホーチミン市でもメールや携帯電話がありますから、何か用事があれば、それで済ますことはできます。しかしこの町には、直接会って話をする、そういう人肌の温もりのあるコミュニケーションが似合っているように思います。

 特に何か用事があるわけではないけど、何となく人と話がしたい。そんなときに、つい、私が足を向けてしまうのが、このジャヴァ。スタッフも昔から勤務している人が多く、お客さんも常連さんが多い。だから、こんなアットホームな雰囲気をかもし出せるのかもしれません。

 以前は欧米人が多かったのですが、最近では日本人の常連さんも増えました。今も知り合いに会って「あれ、今日はお仕事お休みですか?」と声をかけられてしまったところです。そろそろ出勤することにしましょう。それでは皆さんも良い一日をお過ごしください。

<データ>
Java Cafeジャヴァ・カフェ
住所:38 Dong Du, Quan 1, TP.HCM(市民劇場から徒歩5分)
電話:08-38230187
営業時間:07:00~23:30(無休)
英語メニューあり/1階は禁煙席、2階が喫煙席/トイレ○

 【[今日もカフェ日和]

003:恋をした数だけ、行きつけのカフェがある~ミエンドンタオカフェ
2009年03月23日
 

「ベトナムでは、恋した数だけ、行きつけのカフェがあるのよ」
 と、友人のベトナム人・ヒエンさんが教えてくれました。彼女曰く、ベトナムのデートは、食事は安い(しかし美味しい)もので手早く済ませ、その後、お洒落なカフェでゆっくりするのだとか。

 2人のお気に入りのカフェが見つかると、そこが行きつけになります。そして新しい彼氏・彼女ができると、また別の行きつけを作って、そこに通うのだそうです。

「ヒエンさんが彼氏と行くのは、どこのカフェなの?」
 と尋ねると、顔を真っ赤にしながら、「う~ん、それはね…」と、教えてくれたカフェに今朝は来ています。名前はミエンドンタオカフェ。ヒエンさんの彼氏、なかなかいいセンスをしています。

 ここは、比較的最近できたもので、開店するや否や、ホーチミン市の若者たちの間でトップクラスの人気を獲得した話題のお店。

 ホーチミン市の若者に人気の店は、大きく2つに分けられるように思います。

 1つは、とにかく賑やかな大型カフェ。店内にテレビが何台もあってハリウッド映画を流し、それと同時に大音響で流行の音楽も流れています。店内の無線ランに接続して、コンピュータゲームに興じている若者たちもいます。

 もう1つは対照的に、ゆっくりおしゃべりをするためのカフェです。

 このお店は後者。敷地の中には小さな川が流れ、随所に木や花が配されており、巧みに自然を取り込み落ち着いた雰囲気をかもし出しています。店内にテレビはなく、バックに流れる音楽も会話の邪魔にならない程度で、最近のカフェには必ずある無線ランもありません。

 お客さんたちは、飲み物を片手に、ゆっくりとおしゃべりしている人たちばかり。こうしてせわしなくキーボードを叩いている私は、浮いてしまっている感じです。

 冒頭に登場してくれたヒエンさんは、こんなことも言っていました。
「彼氏と映画や遊園地に行くのももちろん好きだけど、いちばん楽しいのは、その日にあった楽しかったことや、将来の夢を語り合いながらカフェで過ごす時間ね」

 ここは東京ほど娯楽が豊富でないという理由もありますが、「ホーチミン市では、人とのおしゃべりが最大のエンタテインメント」という話を聞いたこともあります。カフェは、カップルが愛を育むだけでなく、ベトナムの濃厚な人間関係を育む場なのでしょう。

 そんなことを考えているうちに、そろそろ出勤の時刻になってしまいました。それでは皆さんも良い一日をお過ごしください。

<データ>
Mien Dong Thao Cafeミエンドンタオカフェ
住所:221A Nguyen Trong Tuyen, Quan Phu Nhuan, TP.HCM(市民劇場から車で20分)
電話:08-38451357
営業時間:06:45~23:00(無休)
英語メニューあり/屋内席はエアコン付きで禁煙

«前 || 1 | 2 | 3 || 次»