Myカテゴリ
おすすめガイドブック (76)
おすすめ情報 (18)
クレジットカード (10)
旅行準備 (20)
海外携帯電話・インターネット (14)
海外旅行保険 (6)
空港(国内)関連 (13)
語学学習 (10)
[アジア全般*] (5)
[アジア]シンガポール (26)
[アジア]タイ(バンコク) (55)
[アジア]バリ島 (19)
[アジア]ベトナム (68)
[アジア]中国(上海) (27)
[アジア]中国(北京) (37)
[アジア]台湾(台北) (63)
[アジア]韓国(ソウル) (56)
[アジア]香港 (31)
[アメリカ全般*] (16)
[アメリカ]グアム (54)
[アメリカ]サンフランシスコ (18)
[アメリカ]ニューヨーク (49)
[アメリカ]ハワイ (64)
[アメリカ]ラスベガス (43)
[アメリカ]ロサンゼルス (36)
[オセアニア]ケアンズ (13)
[ヨーロッパ全般*] (1)
[ヨーロッパ]イタリア (15)
[ヨーロッパ]パリ (28)
[ヨーロッパ]ロンドン (12)
«前 || 1 | 2 | 3 |...| 55 | 56 | 57 |...| 70 | 71 | 72 || 次»

2010年02月13日

 【[アメリカ全般*]

賢い両替方法

 
【エリア別情報はこちら】
ハワイニューヨークロサンゼルスラスベガスサンフランシスコグアム


【本文】
●両替のポイント
・日本円の現金両替なら、米国現地よりも日本国内の方がお得
・100ドル、50ドルの高額紙幣への両替は避ける
・持ちこむ現金は「100ドル」を目安に
・1ドル札を多めに用意する

10ドル程度でも、クレジットカードで買い物をすることが多いアメリカ人は、通常の生活では100ドル以上のものを現金で払う習慣がないので、高額紙幣の流通はあまり見かけません。むしろ高額紙幣は「偽札かも?」と敬遠されがちで、高級ブランド店でも100ドル札を受け付けてもらえない場合がありますので、両替時に高額紙幣が入っていたら「20ドルか10ドル札に変更してもらえますか?」と頼んでみましょう。

多くの旅行会社では、米国入国時に持ち込む現金総額を100ドルを目安に持つことをすすめています。紙幣の組み合わせは「20ドル紙幣×2枚/10ドル紙幣×4枚/1ドル紙幣×20枚」。アメリカでは、ファストフードやセルフサービスの店以外はほとんどのサービスにチップが必要です。到着日当日も、ポーターへのチップなど、空港へ到着した直後から1ドル札が必要となります。


●米国内でドルが必要になったら、両替よりもATMで米ドルを引き出す
アメリカでは、ハワイを除いた米国本土で、日本円で支払えるお店はまずありません。円で支払える一部のお店でも、割高な両替手数料を含んだ支払額になります。ホテルや銀行の両替所でも通常は日本円紙幣の両替は扱っていますが、日本国内よりもレートが高いので 米ドルが必要な場合は、「CIRUS」「PLUS」に加盟している銀行のキャッシュカードやクレジットカードでATMを利用するのがベター。クレジット カードでは、キャッシングすることになりますが、一括払いで計算すれば、金利を含めても米国の銀行窓口で円紙幣を米ドルに両替するよりも総手数料は低いです。


●ATMによっても手数料が違う
「CIRUS」や「PLUS」に加盟している銀行のキャッシュカードやクレジットカードでATMを利用する場合、両替手数料以外にATM使用料 「Transaction Fee」が別途かかります。金額は1回あたり数ドルですが、ATMによって、その額が異なります。銀行のATMなら1.50ドル程度ですが、ホテルのロ ビーにあるようなATMでは、1回の利用で3ドルもかかる場合があります。1回の利用だけならまだしも、安全のために、滞在中に(高い使用料のATMで) 何度も小分けに引き出していたら、手数料といっても金額は大きくなりますので、利用の際はご注意を。

>>為替レート、チップに関するお役立ちサイト
米ドルの対円チャート表(直近1年間)
米ドル円レート(提供:(株)トラベレックス)


 
タイ、ベトナム、インドネシア、シンガポール、フィリピンへの旅行は現地での両替がお得です。
日本での両替は最小限(5000円程度)にして、必要な両替は現地で行いましょう。

【PR】 お財布のような海外プリペイドカード












 
車を借り出す前に、車体をよくチェックしましょう。
大きな凹みや傷があれば、係員にそれを示し、
借りる前からついていたことを証明しておくと、返却時のトラブルを避けられます。
(通常、借りる際にレンタカー会社側から、
事前に傷のついている箇所をお互い確認しながらチェックしていく複写の紙を渡されます)

また、児童虐待に厳しいアメリカでは、たとえ数分間であっても、
子供だけを車内に残すのはトラブルのもと。
すぐに警察に通報されますので注意しましょう。
また、法令で3歳以下の子供にはチャイルドシートを着用させる義務があります。

最近トラブルが急増しているのは、免許証です。
日本の免許証を携帯していなかったために車を借りられなかったケースもありますので、
必ず持っていきましょう。

大手の会社ほど、本国の免許証をより重視する場合が多いようです。
この傾向を受け、ハーツレンタカーでは免許証の翻訳サービス(税込み2000円)を始めました。
ホームページからフォームをダウンロードし、
必要事項を書いて日本のオフィスに送ると免許証を英語に翻訳した書類が送られてきます。
車を借りる際に提示すれば、アメリカ国内のハーツに限って国際免許証は不要になります。
このサービスを利用しない場合は、日本の免許証と国際免許証の2つを必ず持って行くようにしましょう。

●ハーツレンタカー(日本語)
交通ルール、道路標識、故障・事故の対処法に加え、車の借り方・返し方、
支払方法が具体的に解説されています。
ホームページ

◇その他の日本語で予約ができるレンタカー会社◇
エイビスレンタカー
バジェットレンタカー
アラモレンタカー

 
【エリア別情報はこちら】
ハワイニューヨークロサンゼルスラスベガスサンフランシスコグアム


【本文】
安い料金で競争するローカルのレンタカー会社が数多くあります。
世界中に営業所のある大手レンタカー会社とローカルとでは、
1週間料金で 100ドル近く差が出ることも。
以下にそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。

◇ローカル・大手より料金が安い
・万が一の場合、保証が少ないことがある
・(一部日本語対応もあるが)英語で手続をしなければならない
・会社によっては、車の整備の程度は未知数

◇大  手・航空会社のマイレージが貯まる
・整備が行き届いている
・日本語で手続ができる
・ローカルより料金が高い

英語に自信がある人で料金の安さを重視するなら、ローカルの会社で借りるのも一案です。
その際に注意して欲しいのは、保険などの料金体系。
保険は強制加入と任意加入とがあり、
強制加入で補償されるのは対人・対物、任意加入は車両の損害、携行品、搭乗者、盗難などです。

レンタカー会社によって、保険の適用範囲が異なることがあるので、
記載条件を十分理解し納得した上で、契約書にサインしましょう。
英語に自信がない人は、日本で十分な説明を受けた上で、
予約することをおすすめします。

 
【エリア別情報はこちら】
ハワイニューヨークロサンゼルスラスベガスサンフランシスコグアム


【本文】
米国当局から、テロ防止のため荷物を機内に預ける際は
「中身を簡単に開けられる状態(=鍵を掛けない状態)で預けること。

もし中身を調べたい場合に施錠してあると、
鍵を壊して開封するけど弁済には応じない」との通達がありました。

しかし、TSAロック機能が装備された荷物・錠前であれば、
TSA係官が専用の合鍵で開錠して荷物を検査することができるので、
通常どおり施錠して預けてもまったく問題ありません。

TSAロックが採用されているのは、スーツケースの他に南京錠やスーツケースベルトもあります。

●詳細は、連邦運輸保安局のサイト(英語)をご参照ください。

 
【カテゴリー】
最新情報観光ニュースイベント情報気候
話題・注目・緊急(リンク集)グルメ(リンク集)ショッピング(リンク集)
出発準備出入国現地情報


【本文】
【現地調達を考えて、荷物は最低限に】
ニューヨーク旅行の荷造りは「少なめ」が基本。日用品は街で簡単に手に入れることができます。ショッピングもニューヨーク観光の楽しみのひとつです。衣類は組み合わせできるものを基本に最低限にし、足りないものは現地調達するつもりで。ただし、日本のSサイズにあたるものは男女とも品薄です。また、現地で体調を崩した場合、頭痛薬や風邪薬といった薬なら薬局で買うことができますが、アメリカ人の体格に合わせて製造された薬は、一般に日本人には強過ぎるようです。薬は使い慣れた常備薬を持参しましょう。また、一般的に、デジタルカメラのフラッシュメモリー(SDカード等)やや電池などは現地で買うと割高になります。

【パッキング時の注意】
機内持ち込み用の手荷物の中身に注意しましょう。各航空会社では、テロやハイジャックなどの不法行為防止のため、銃器はもちろん、玩具の水鉄砲やモデルガン、ナイフやハサミなどの刃物、スプレー類などを機内に持ち込むことを禁じています。手荷物検査で見つかった場合、航空会社で預かってくれる場合もあれば、その場で破棄される可能性もあります。爪切りや安全カミソリ、女性用の眉鋏なども機内預入手荷物の中に入れましょう。持ち込み手荷物から見つかった場合、係員が預かり到着地で受け取ることになります。また、ライターの携帯や機内持ち込み、預ける荷物に入れることは禁止されています

さらに、米連邦運輸保安局では、以下についても注意を呼びかけています。
・フィルムは検査機によるダメージを受け易いので、機内預入荷物に入れない。
・飲食物は機内預入荷物に入れない。
・スーツケースなどに荷物をいっぱいに詰め過ぎない。
・書籍やその他の文書は重ね合わせず、鞄の中に広く並べる。
・小物などは見えやすいプラスティック容器に入れ、靴類は荷物の上部に置き、検査を行い易くする。

※スーツケースの施錠にはTSAロックで
http://www.yyisland.com/yy/ready2go/item/2365

2010年02月13日

 【[アメリカ全般*]

水道水事情

 
【エリア別情報はこちら】
ハワイニューヨークロサンゼルスラスベガスサンフランシスコグアム


【本文】
一般的に、アメリカの水道水は水質が良いので、そのまま飲むことができるといわれていますので、水に対してそんなに神経質になる必要はありません。ですが、水質が合わないこともあるし、現地在住の人でも飲料用の水は買って飲むのが慣習のようですので、やはりスーパーやコンビニで買って飲むのが無難でしょう。

アメリカでは日本と違って、街中に自動販売機がある訳ではないので、スーパーやコンビニで水を買う時には、ホテルの冷蔵庫に入れておく大きなものと、持ち運び用の小さなものを2種類買って、小さい方を毎日詰め替えて持ち歩きましょう。

アメリカの水事情
ニューヨークの水道水
アメリカのお水事情とボトルウォーター

 
【カテゴリー】
最新情報観光ニュースイベント情報気候
話題・注目・緊急(リンク集)グルメ(リンク集)ショッピング(リンク集)
出発準備出入国現地情報


【本文】
3月になると、さすがにNYでも春の兆しを感じる季節になります。
でも上旬はまだ不安定な気候が残ります。

暖かい日差しが続いたかと思うと、日の入りと同時に急に寒くなったり、
天気は良くて日差しもまぶしい小春日和なのに、風が強くて意外に寒かったりと、
天気予報泣かせの日が続くのが3月のニューヨーク。
気候が一晩にして変わる事がよくありますので注意しましょう。

この時期の服装は、3月上旬は真冬の装備が必要ですが、
下旬になると帽子や耳当てのような真冬の装備をするほどのことはありませんが、
急に冷え込んでもいいように、厚手のコートを着ていった方が無難です。

3月下旬から4月になると、だんだん温暖な気温になるので、
ミュージカルの格安チケットを買うために売り場に並ぶことも苦になりません。
だんだんとアクティビティーの範囲が広がる季節です。

NYは歩いて楽しむ街です。寒さに負けずに、重ね着・完全防寒でNYを楽しみましょう。
夜景ツアーなど、内容によっては、川沿いや海辺に行く場合もありますから、
カイロなど寒さ対策万全での参加をお勧めします。

ただし、建物の中やホテルの室内は非常に暖かく、
着てきたコートやダウンジャケットが邪魔になることもしばしば。
そうなると、忘れ物やスリに会うことも多くなりますから、気をつけてください。

 
航空券の購入やショッピングの利用額によってマイルが加算され、一定マイル貯まれば無料航空券と交換できるというのが、航空会社の『マイレージプログラム』です。
会員数は、JALとANAだけでも合計で約2,500万人。
海外旅行は年に一度だけという人も多数登録しています。
その理由はマイルを貯められるチャンスが増えたこと。
航空券購入のほか、提携のレンタカー、ホテル、レストラン、国際電話会社、国内外のゴルフ場、引っ越し、ガソリンスタンド、銀行、株取引などにサービスは広がっています。
また最近では、SuicaやEdyなどの電子マネーの利用でもマイレージを使った裏技が紹介されており、ますます利用が広がっています。

なお、VISAやMasterCard、JCBなどクレジット機能の付いた航空会社のクレジットカードを利用する場合は、提携の有無に関わらず、利用金額に応じて自動的にマイルが加算されます。
(例)JCBカードの航空会社提携カード一覧
http://www.jcb.co.jp/ordercard/genre/airline.html

●『All About』マイレージに関するサイト集
マイレージの基礎知識から上手な貯め方までを紹介。
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/subject/msubsub_mile.htm

●『ネットマイル』ポイント交換でマイルが貯まるサイト
多種類のインターネット・サービス利用でマイルがもらえます。
http://www.netmile.co.jp

●日本人が多く利用する航空会社のマイレージ一覧(All About)
http://allabout.co.jp/travel/airticket/subject/msubsub_millagecard.htm

 
【カテゴリー】
最新情報観光ニュースイベント情報気候
話題・注目・緊急(リンク集)グルメ(リンク集)ショッピング(リンク集)
出発準備出入国現地情報


【本文】
【ニューヨーク市内の交通機関】
ニューヨークは公共交通機関(MTA)が発達していて、いろんな場所へ地下鉄やバスで行くことができます。
通称イエローキャブと呼ばれるタクシーも1万台以上あり、メーター式の明朗会計です。
白タクと呼ばれるライセンスのないタクシーも走っていますが、トラブルが多いので利用は控えましょう。
地下鉄やバスをたくさん利用するなら、メトロカード(プリペイド)の購入をおすすめします。
ガイドブックなどに記載されている、MTA用の乗車コイン「トークン」は2003年末をもって使用中止となりました。

●交通情報
http://www.at-newyork.com/new-york_information/new_york_transportation.htm

●メトロカードの上手な使い方
http://allabout.co.jp/travel/travelusa/closeup/CU20020407A/index.htm

●MTA(MetroplitanTransportation Authority)(英語)
http://www.mta.nyc.ny.us/
※地下鉄やバスの路線&チケット案内

●ニューヨーク交通機関路線図
http://newyorkcity2005.web.infoseek.co.jp/information/routemap-j.html

«前 || 1 | 2 | 3 |...| 55 | 56 | 57 |...| 70 | 71 | 72 || 次»