みんなで作ろう!「ベトナム旅行便利帳」

TOP > みんなで作ろう!「ベトナム旅行便利帳」

«前 || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 || 次»

 【[今日もカフェ日和]

006:美味しいマフィンを食べて人助け~ソーゾー(カフェ)
2009年04月13日
 

 今朝(4月7日)の新聞で、ベトナム国営企業の最低賃金が56万ドンから65万ドンへと、大幅に引き上げられたと報道されていました。それでも日本円に直すとわずか月給3400円ほどに過ぎません。ホーチミン市だけを見ていると豊かに見えますが、ベトナムはまだまだ貧しい国なのです。この記事を読んであるカフェのことを思い出し、やって来ました。

 それはSOZO(ソーゾー)というカフェで、恵まれないベトナム人に働く場を作ることを目的として開かれたお店。利益は100%、スタッフの職業訓練や教育のために使われているそうです。

 私がベトナムに来て間がない頃、知り合いのベトナム人のトゥーちゃんが、毎月、孤児院に寄付をしているという話を聞いて驚いたことがあります。彼女の月給は当時1万円程度。これは物価が高いホーチミン市で暮らしていくにはギリギリの水準です。実際、彼女は友人3人と6畳1間の小さな部屋を借りて生活しており、十分に貧乏でしたから。

 彼女に「どうして?」と尋ねると、

「だって…、あの人たちは私より貧乏です」

 という答が返ってきて、私は稲妻に打たれたような気持ちになりました。「寄付なんて、経済的に余裕のある人がやること」という気持ちが、私の中にはあったのです。

 それから気をつけて見ていると、ベトナムでは、自分自身が貧しくても、それ以上に恵まれない人を援助している人が意外と多いのに気がつきました。普通の会社員一家なのに孤児を引き取って養子にしている人、「お金はないけど、時間はあるから」と無償で子供たちに英語を教えている大学生などなど。また、ストリートチルドレンや身体障害者の職業機会を創出することを趣旨としたレストランやお店は、私が知っているだけで10軒を超えます。

 ところで私がこのカフェを訪れるのは、ここで売られているクッキーやマフィンが目当て。なかなか美味しいのです。いくら援助が背景にあるといっても、提供される料理や商品の質が低かったのでは、やはり長続きしないでしょう。その点、ここは食事も美味しく、店員さんたちも好感が持て、普通のカフェとしても十分に水準をクリアしています。今日もソーゾーブレンド(2万ドン)と一緒に、チョコチップマフィン(1万5000ドン)を注文しました。

 それでは皆さんも、良い一日をお過ごしください。

<データ>
SOZO ソーゾー
住所:176 Bui Vien, Quan 1, TP.HCM
電話:0989722486
営業時間:6:30~2300
ウェブサイト:http://www.sozocentre.com/
英語メニューあり/無線ランあり/トイレ○

 【[ベトナム街角笑ケース]

第5話:1人で鍵を28本
2009年04月06日
 

「週末、会社の入り口の鍵を付け替えましたので」
 そういって、今朝、会社の総務の女性から鍵の束を渡された。

「また、鍵ですかあ」
「そうですよ。今から説明しますから、ちゃんと覚えておいてくださいね。これが入り口のドアの鍵で、これが外側につけている南京錠の鍵。それから、これは外扉のシャッターの鍵で…」

 この国で生活する上で驚くのは、とにかく鍵をたくさん持たなければならないこと。小生が赴任してきたときも、鍵の束を渡されて「いったい、どうしてこんなに」と驚いたものである。

 写真は、私が持ち歩いている鍵の束。数えてみると28本あった。これは別に小生が特別だというわけではない。他の外国人も現地のベトナム人も、ジャラジャラと鍵の束を持ち歩いているのが普通なのだ。

 どうしてこういうことになるのかというと、やはり日本に比べると治安が良くないから。

 まず会社の鍵の束を見てみよう。入り口は2重になっており、外側は終業時にのみ閉める蛇腹式になった鉄の扉、内側には普段開け閉めするガラスの扉。それぞれに鍵があり、さらにこれに南京錠をかける。これで4つ。社内には幾つかの部屋があり、会議室、事務所など、それぞれに鍵がある。さらに自分の机の引き出しの鍵、本棚の鍵、トイレの鍵、ベランダに出る扉の鍵…。

 会社だけではない。私が住んでいるアパートでも同様。まず建物の入り口を開けるのに鍵が4つ。自分の部屋に入るのに鍵が2つ。外出中に大家さんの使用人が部屋掃除に来てくれるので、重要なものは棚にしまい、扉には鍵をかけておく。ここでも鍵。使用人といっても大家さんの親戚らしいし、盗まれる心配はしていないが、万が一、何かがなくなったときに、お互いに不信感を持たないためという意味合いのほうが強い。

 そんなこんなで、小生が常時、持ち歩いている鍵の数は28本。

 どれも必要があって持っているはずなのだが、今、鍵の本数を数えていて、どこの鍵か分からないものが出てきてしまった…。「分からないんだからいらない、」ともいえるが、捨ててしまって、あとでどこかの引き出しが開かない、なんてことになっても困るし。どうしたもんだか。

 そういうわけで、今週の「街角笑ケース」殿堂入りは「28本の鍵の束」で。お後がよろしいようで…。

 【[今日もカフェ日和]

005:ベトナムのスタバとも呼ばれる~ハイランズ・コーヒー
2009年04月06日
 

 先日、給料が出たので、今朝はちょっと贅沢をすることにしました。訪れたのはハイランズ・コーヒー。ベトナム版スターバックスと呼ばれることもある、人気のカフェチェーンです。

 物価の安いベトナムですが、先進国並みのものを楽しもうとすると、かえって日本より高くつくことが珍しくありません。コーヒーもしかり。

 ファムグーラオ通りにあるハイランズに行くと、なじみの店員さんが「一度飲んでみてよ」と輸入品の「ジャマイカ・ブルーマウンテン」というコーヒーを勧めてくれるのですが、何せ1杯が7万5000ドン。日本円にして400円以上するのです。

 一方、日本のスターバックスの「今日のコーヒー」は290円。「ジャマイカブルーマウンテン」のほうが割高です。「日本より高いコーヒーなんて」と、結局、いちばん安い2万2000ドンのベトナムコーヒーを頼んでしまいます。

 また昨今、ベトナムは物価の上昇が激しく、カフェもその例外ではありません。私がお気に入りだったハイランズの「朝食セット」、以前は4万9000ドンでした。

 内容は、いくつか選択肢があるのですが、一例をあげると、バゲットにベーコンエッグ、フライドポテト、フルーツ、これにホットもしくはアイスのコーヒーがつくというスタイル。それで日本円にすると280円ほどですから、まあ悪くない値段でした。

 ところが、ある日これが5万9000ドンに上がったのです。しかも、それと同時にコーヒーが別料金に。アイスコーヒー2万6000ドンを頼むと合計金額は8万5000ドンとなり、実に一気に70%以上の値上げでした。

 日本円にすると500円近く。これなら日本の喫茶店のモーニングセットと変わらないではありませんか。以来、ハイランズで朝ごはんを食べることはなくなり、コーヒーのみを頂くというスタイルに変えました。

 話がすっかり横道にそれてしまいましたが、今日は給料日直後ということで、日本のコーヒーより高いジャマイカブルーマウンテンに初挑戦。お味のほうはというと…、美味しいけれど、ベトナムコーヒーの3倍の値段を出すほどではないな、というのが正直な感想でした。

 そろそろ出勤することにしましょう。それでは皆さんも良い一日をお過ごしください。

<データ>
Hignlands Coffee ハイランズ・コーヒー・ファムグーラオ通り店
住所:187 Pham Ngu Lao, Quan 1, TP.HCM(市民劇場から車で5分)
電話:08-38389523
営業時間:07:00~23:00(無休)
英語メニューあり/無線ランあり/トイレ○
*このほか、ホーチミン市内だけで10軒以上の店舗を展開している。ハノイにもあり。

 【[一押し街歩き]

デタム通り界隈:1泊300円から5000円まで100軒以上のホテルが集まる
2009年04月04日
 

 ホーチミン・タンソンニャット空港から152番の路線バスに乗って約30分。オレが降りたのはバックパッカー街として知られるデタム通りだ。

 バスを降りるや否や、むっとする熱気、通りを走るバイクの排気音、そして物売りの声など、熱気と喧騒に包まれた。そこはまさにアジア。まずはホテル探しだ。オレは背中の50リットルのバックパックを担ぎ直すと歩き始めた。

 デタム通りと直交するブイヴィエン通りに入ると、数メートルごとに「Hotel」「Guest House」という看板を出した建物があり、片っ端から部屋を見せてもらう。1晩3米ドルというドミ(相部屋)から、1泊50米ドル以上する中級ホテルまで、本当に選り取り見取りだ。

 どのホテルのスタッフも愛想がよく、部屋を見たあと「他のところも見て、良かったら戻って来るから」といっても嫌な顔一つしない。汗びっしょりになっているオレを見て、ホテルの女の子が「どうぞ」と冷たいお茶を出してくれたときは、思わず「ここで世話になります!」と言いそうになった。

 あるホテルで「長期滞在だったら、デタム通りと並行している路地に行けば?」と、メモを渡された。彼女の友人が経営しているホテルだそうだ。

「すみません、部屋を見せてくれますか?」
 教えてもらった住所のホテルで、そう声をかけると「は~い、コンニチハ」と、日本語で返事があって、出てきたのは二重まぶたと八重歯が印象的なトゥーちゃんという女の子。噂には聞いていたが、ホーチミンには本当に可愛い子が多い。

 ホテル自体も、今まで見た中でいちばんいい感じだ。彼女の家族も一緒に住んでいて、キッチンやリビングも「自由に使っていいわよ」というのも嬉しい。

 そろそろ、この辺りで手を打つかな…。

【アクセス】
タンソンニャット国際空港から車で25分 

 【観光スポット・世界遺産

現地ツアー(申し込み時の)一言アドバイス
2009年04月01日
 
上手に活用するととっても便利なツアー。パックツアーで参加する場合、現地でオプショナルツアーに参加する場合、それらのツアーに関する一言アドバイスです。

●パックツアーのパンフレットには、よく「添乗員は同行しませんが、現地係員が対応します」と書いてあります。現地係員とは何かと言うと、ベトナム人日本語ガイドのこと。ベトナムでは外国人がガイドをすることが法律で禁じられているため、現地で対応するのはすべてベトナム人ガイドになります。

●現地でオプショナルツアーに参加する際に注意したいのが集合場所。シンカフェなど現地の格安ツアーデスクのツアーに参加した場合は、たいていオフィスの前が集合場所になります。日系の会社のツアーだと、ホテル まで迎えに来てくれる場合が多いようです。

●格安ツアーデスクの場合、料金は前日までにオフィスで払うのが原則。日系の会社の場合、申し込みは電話で済ませ、支払いは当日直接ガイドさんに渡す場合が多いです。カード支払い希望の場合は、可能かどうか事前に確認をしておきましょう。

●オプショナルツアーは、いろんなお客さんが1つのバスに乗って移動する「混載」が原則ですが、ある程度人数がいる時は、「自分たちのグループだけで移動したい」と専用車を手配してもらうことが可能な場合もあります。ただし追加料金が必要になる場合もあります。

 【超実用的ベトナム語講座

超実用的ベトナム語講座[3] “いくらですか?”
2009年04月01日
 
ベトナム旅行の目的はショッピングという方も少なくありません。
お買い物の時に必須の言葉である「いくらですか?」は、ベトナム語で

「Bao nhieu? (バオ ニュウ)」

です。これはカタカナ発音でも通じることが多いので ご安心を。
これはお金だけでなく、数字全般に使うことができます。
金額を聞く場合、本当は

「Bao nhieu tien?(バオ ニュウ ティェン)」

なのですが、 買いたいものを指さしながら、「バオ ニュウ?」と聞けば、間違われることはありません。ちなみに「何歳ですか?」は

「Bao nhieu tuoi? (バオ ニュウ トーイ)」

  返事が返ってきた時に気をつけたいのが、数字の数え方。
日本語では50000は5万と、つまり4桁ごとに区切りがあります。
しかしベトナム語で50000は、50,000と3桁区切り、50(ナンムイ)+1000(北部:ギン/南部:ガン)となります。
英語で交渉するときも同じで、「fifty」と言われたら、それは50万ではなく5万のこと。

  ただでさえ、ベトナムの紙幣はゼロの数が多くて混乱しがち。せっかく値切ったのに、いざ支払いの時に一桁多くお金を渡してしまうなんていう、もったいないミスはしないように注意したいですね。

YYアイランド・ベトナム編集部

 【ベトナム基本情報

ベトナムの地図
2009年04月01日
 
ベトナムのエリア地図

 title=""alt=""

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24

 【ベトナム基本情報

いざと言うときの(緊急)連絡先一覧
2009年04月01日
 
万が一、 トラブルに遭った時に備え、下の緊急時の連絡先をプリントアウトして財布 に入れておくと、お守り代わりになることでしょう。パックツアーに参加し ている場合、緊急時には自分で動こうとせず、そのツアーの現地に日本人担 当者に電話をするのが一番です。現地担当者の携帯電話の番号も控えておき ましょう。

 <医療機関:ハノイ>
 ●ファミリーメディカルプラクティス病院(日本人スタッフ勤務)
   04-8430748
 ●インターナショナルSOSクリニック(日本人医師勤務)
  04-9340555(24時間対応)

 <医療機関:ホーチミン>
  ●ファミリーメディカルプラクティス(日本人スタッフ勤務)
   08-8221919(24時間対応/日本語直通)
 ●インターナショナルSOSクリニック(日本人医師勤務)
  08-8298520(24時間対応)
 ●コロンビアアジアクリニック(日本人看護師勤務)
  08-8290485(24時間対応/日本語直通)

 <英語の通じる警察>
 ●ハノイ警察(24時間対応/英語可)
  04-9396777
 ●ホーチミン警察(24時間対応/英語可)
  08-9201796

 <公的機関>
 ●日本国大使館
  04-8463000(土日及び両国の祝日休み)
 ●日本国総領事館
  08-8225314(土日及び両国の祝日休み)

 <タクシー会社:ハノイ>
 TAXI CP 04-8262626
 Ha Noi TAXI 04-8535353
 Hoang Kiem TAXI 04-7161616

 <タクシー会社:ホーチミン市>
 Vina TAXI 08-8111111
 Vinasun TAXI 08-8272727
 Mai Linh TAXI 08-8262626

 【超実用的ベトナム語講座

超実用的ベトナム語講座[2] “ありがとう”
2009年04月01日
 
「こんにちは」と並んで、使う機会が多いのが「ありがとう」ですね。

 ベトナム語では「Cam on(カム オーン)」。ベトナム語には中国語を起 源にした言葉が多く、漢字に置き換えられる言葉が少なくありません。こ れは漢字をあてると「感恩」です。覚えやすいですね。

  ただ発音はちょっと面倒。「オ」に少しアクセントを置く感じで発音す るのですが、発音に厳格なベトナム語、慣れない外国人の発音では、なか なか通じないのが現実です。そこで! よりベトナム語らしく響き、かつ 通じやすくなる「秘策」をお教えしましょう。

  Cam onも昨日のXin chaoと同じように、二人称の呼称をつけて使うこと が一般的です。しかも呼称をつけたほうが、通じやすくなります。つまり、 よりベトナム語らしく、かつより発音しやすいと、まさに一石二鳥!二人 称の代名詞がつくときは、下のカタカナのように発音すると良いでしょう。

  •   Cam on anh(カモン アイン〔北部〕/アン〔南部〕)年上の男性
  •   Cam on chi(カモン チー)年上の女性
  •   Cam on em (カモン エム)年下の男女

ついでにもう一つ、それぞれの文章の最後に、日本語の「ーね」に似た 言葉である「nha(ニャ)」をつけると、さらに親しさがこもります。 「Cam on em nha!(カモン エム ニャ)」という感じですね。 ただし、目上の人には使わないのが無難です。

 【ベトナム基本情報

ベトナムでのチップについて
2009年04月01日
 
日本人が旅先で戸惑うのがチップ。元々ベトナムにはチップの習慣はありませんでしたが、最近は広まっています。今も、チップは一部を除いて原則的に不要ですが、チップをスマートな活用すれば、旅行がもっと快適になります。

●ちょっとした感謝の意を示すには、1万ドン程度のチップを。両替の時に、1万ドン札をたくさんもらっておきましょう。

●チップが必須なのは、旅行者に人気のフットマッサージ。3ー5万ドン程度のチップを払うのが現地の習慣です。マッサージそのものの代金が、7ー10万ドン程度なので、チップとしては高額に感じられるかもしれませんが、これが現地での相場になります。

●ホテルでのチェックイン時、荷物をたくさん運んでもらったときなど、1ー2万ドン程度のチップを渡すのがスマートです。ベッドメークにも1万ドン程度置いておくと、喜ばれるでしょう。

●車をチャーターした場合、ガイドを雇った場合は、チップを渡す方が良いでしょう。ガイドさんには1日当たり5ー10万ドン、ドライバーさんには1日当たり3ー5万ドンが目安です。

●高級レストランでは、少額のお釣りをチップ代わりに置いておくと良いでしょう。なお、あまりにも少額のおつりの場合は、お店側で勝手に切り捨てされることもあります。

●最後に。「チップは旅の潤滑油」と思って、積極的に活用しましょう。ある旅行会社の現地スタッフは「チップとして1万ドン、2万ドンをばらまくくらいのつもりのほうが、旅はスムースになりますよ。日本円にして100円から150円程度を節約するのは、かえってもったいない旅行になりますよ」とアドバイスしています。
«前 || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 || 次»