TOP > ひさほゆうのリアルタイム世界遺産旅行ブログ
- カテゴリー
-
- 最新コメント
-
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学60--特殊な世界遺産Vol.6--
2000年12月30日
世界遺産雑学60
特殊な世界遺産Vol.6
「土木建築、河川」
--高度な土木技術を伝えるもの--
毎年大氾濫を起こす河。
それは決まって夏と秋だけ。
そんな河に立ち向かった一人の人がいた。
彼はこの地に安定をもたらすべく灌漑システムを作り上げたのである。
青城山と都江堰の水利施設 中国
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学59--農民出身の皇帝が築いたもの--
2000年12月30日
世界遺産雑学59
--農民出身の皇帝が築いたもの--
王家の谷
エジプトの王が埋葬された場所
しかし、東洋にも同じような場所があるのはご存知か。
そこには中国歴代の皇帝が眠るのである。
明、清代の皇帝陵墓 中国
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学58--東洋と西洋が混ざる400年支配された街--
2000年12月30日
世界遺産雑学58
--東洋と西洋が混ざる400年支配された街--
ヨーロッパにいると錯覚する街
そこはアジアにあるにもかかわらず。
大航海時代から支配され続けた歴史のある場所
東西が出会った街
澳門(マカオ)の歴史地区 中国
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学52--オリエントに輝く王国--
2000年12月30日
世界遺産雑学52
--オリエントに輝く王国--
この国はかつて大きな軍事力を手に入れた。
それはオリエントの軍事バランスを大きく変化させたのである。
オリエント最強といわれるほどに。
その王国こそ
「ヒッタイト」
ハットゥシャ トルコ
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学61--天上天下唯我独尊--
2000年12月30日
世界遺産雑学61
--天上天下唯我独尊--
世界三大宗教の一つがここから生まれた
キリスト教のエルサレム
イスラム教のメディナ
最後の一つがここ仏陀の生まれた「仏教の聖地」
仏陀の生誕地ルンビニー ネパール
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学49--辺境の地にそびえる宮殿--
2000年12月30日
世界遺産雑学49
--辺境の地にそびえる宮殿--
標高3650m
富士山と同じ標高に建つ宮殿。
あまりにも辺境の地に立つその建物は壮大にして異質の雰囲気を漂わせる。
そこはチベット仏教総本山。
そして、他民族の侵略を受けた場所。
ラサのポタラ宮歴史地区群 中国
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学48--世界の奥地の神秘の場所--
2000年12月30日
世界遺産雑学48
--世界の奥地の神秘の場所--
地球はどうしてこの奥地にこの湖を生み出したのだろう。
それはエメラルドグリーンやオーシャンブルーなどの色に変化している。
世界で美しい秘境
地球の神秘が輝く場所
黄龍/九寨溝 中国
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学47--世界初の皇帝--
2000年12月30日
世界遺産雑学47
--世界初の皇帝--
彼は5つの国を征服した。
そして、中国全土初めて統一したのである。
そのものこそ秦の始皇帝。
皇帝は永遠の命を望んだのである。
始皇帝陵と兵馬俑坑 中国
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学46--皇帝が崇拝し続けた人--
2000年12月30日
世界遺産雑学46
--皇帝が崇拝し続けた人--
中国、春秋時代。
それはまだ秦の始皇帝すら生まれていない時代。
そんな時代に一人の人が生まれた。
現在でも崇拝の対象となっている人。
「孔子」
曲阜の孔廟、孔林、孔府 中国
【[雑学]アジア】
- 世界遺産雑学45--すべては風水により建てられた--
2000年12月30日
世界遺産雑学45
--すべては風水により建てられた--
皇帝が天に祈りをささげるための場所。
それは風水や易により決められたのである。
東西南北
そのうち南だけが一番大きく建てられた。
天壇 中国

-
現在「帰国しました」 現在の訪れた世界遺産数「472」
現在ブログランキング登録中

クリックをお願いします。
・ひさほゆう(男)
・静岡県出身
・1982年生まれ
・世界遺産検定「シルバー」保有
2007年7月20日-この日から僕の世界遺産の旅が始まりました。約3年半かけて、300ヵ所以上の世界遺産を見て回ります。
旅行中、世界遺産の現地から、リアルタイムの世界遺産旅行記を掲載していきます。
皆様、どうぞ僕の旅行を見守ってください!!
<
2025年5月のカレンダー
>
| | | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |

-