お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)
«前 || 1 | 2 | 3 |...| 52 | 53 | 54 |...| 105 | 106 | 107 || 後»
 

鄭さんの歴史講義

夕方、「鄭さんが来てくれるぞ」と連絡が入る。鄭さん?そうか、午前中に農業局で会った専門家。魏さん達が連絡して私の為に呼んでくれたのだ。紅茶屋で会う。




福州の茶の歴史、それは花茶だという。ジャスミン茶の故郷、確かに彼はテレビのインタビューでもそこを強調していた。唐代には仏教の普及と共に花茶が使われ、北宋の時代には薬として珍重された。清の時代にも愛好され、西太后も愛飲した。1870年代、福州は中国の茶葉取扱いで最大となり、海外にも花茶が輸出された。当時福州には17もの外国領事館が存在した。日本も置いていた。

新中国後も80年代まで福州のジャスミン茶は高価な存在だった。だがその後鉄観音や岩茶の台頭もあり、価格が下落。元々高級ジャスミン茶は製造に非常に手間が掛かり、半年も掛けてやっと完成するため、価格が下がった今、茶農家が製造を敬遠している。彼の仕事は福州のジャスミン茶を復興することにある。またよいお茶が採れるのは北緯25-30度あたりであり、中国では福州、浙江省、湖北、四川が含まれるという。亜熱帯で雨量がそこそこ有るということか。

だが、何故福州の茶業は衰退したのか。港は使われなくなったのか。台湾茶との関係は。日本はどう関わったのか、などなど、聞きたいことが山ほどあったが、時間切れとなる。




夜は昨晩に続き、魏さん達と茶芸館見学。今回は湖の畔にあるきれいなお店へ。個室で優雅にお茶を頂いていたが、午後9時に魏さんは商談があると言って、出て行った。老板は本当に大変だ。


 

お昼は日本ラーメンを食べて物件を選ぶ

お昼は紅茶屋近くで食べようということになり、歩き出す。すると1軒のラーメン屋が目に入り、そこへ行く。「東京麺一番館」と書かれたこのお店、1997年に開業した福州でも初期の日本ラーメン店。日本から帰国した地元の人が始めたらしい。




叉焼麺セットでミニ丼が付いて30元。味は日本とそれほど変わらない。普通は15年も経てば、地元の味に変わっていくものなのに何故だろう。やはりここ福州付近は本当に日本への出稼ぎ、留学者が多く、日本の味を知っている人が多いからではないかと勝手に推測する。




街には高級そうな日本料理屋は見当たらないが、ラーメン屋とか天ぷら屋とか、比較的簡単な店はいくつも見掛けた。日本食がブームというより、地元に受け入れられたものが残っていると言った印象。この辺に福州人の傾向が見えるような気がした。

そしてラーメンを食べていると突然魏さんが、動き出す。外へ出る。着いて行って見ると、「ここの隣が貸し出されている。立地は悪くない」と経営者の顔に。どうやら新しい店舗を考えているようだ。そういえば月末に卸市場の店を閉じるのだった。老板は忙しい。部下の男性が、そこに張り出されている携帯番号にその場で電話している。そして魏小姐は入れないかドアを調べている。そうか、こうやって場所選びは始まるのか。日本のように不動産屋さんを通して、なんて流暢ではない。




そこへ男性がやって来た。聞けばここのオーナーらしい。二言三言話していると、突然「それで賃料はいくらだ」と魏さんが交渉に入る。オーナーが「ちょっと待て」と言って警戒する。そうれもそうだ、誰だか分からない人間と賃料交渉しても払ってもらえるのかどうか訝る。魏さんはさっと名刺を出し、説明、そして交渉担当となった男性が携帯番号を交換してこの日は終了。面白い。

 

4.福州4日目(17日)   福州海峡茶業交流協会

福州も4日目、今日は午前中お役所に行くという。魏さんに連れられて行ったところは、福州市農業局。一体何が始まるのか。一室に入って行くと空気が張り詰めていた。何と福州のテレビ局が取材をしていた。会長と呼ばれた人がインタビューを受け、その後専門家が福州の茶業の歴史などを詳しく話している。




福州海峡茶業交流協会、この組織は対岸にある台湾と、お茶を通じて交流しようという団体。そうか、お茶を通じて交流、いいな、などと思っていたが、ここは市の農業局。そうか、これは政府方針なのだ、と気が付く。実際に会長に話を聞くと「まだ台湾には行っていない。交流はこれからだ」と言われ、少し驚く。




お茶の専門家としてインタビューの応えていた鄭さんに茶の歴史について話を聞きたかったが、多忙の様子で諦めた。結局農業局の前で記念撮影して戻って来ただけに。それもまた良い経験だ。魏さんは実に色々と気を使って私を案内してくれている。有難い。

 

茶館巡り

夜は昨晩の夏先生がまたやって来て、我々を馴染みの茶芸館に連れて行ってくれた。非常にきれいな外装、節節清と書かれた看板。中に入ると更にきれいで優雅。かなり広いスペースには、ゆったりとした茶を飲める空間があり、別途個室も備えている。如何にもお金持ちが来そうな雰囲気。




夏先生の指示で女性がお茶を淹れてくれた。大紅袍は優しい香りがした。プーアール茶は緩い余韻があった。場所の静寂のせいであろうか。ただ店内の写真撮影は禁止、など、少し窮屈な面があり、うーんと思ってしまった。

そしてもう少し庶民的な所へ行こうということになり、案内されたのは元々魏さんのお店で茶芸を披露していた女性のお店。こちらはこじんまりしたスペースで、グッとくつろげる雰囲気。




女性が見事な手さばきでお茶を淹れてくれ、皆ワイワイ話しながら飲む。私としては、優雅で上品よりこちらの方が楽でいい。福州には様々なタイプの茶芸館が存在する、それ自体にお茶の厚みを感じる。


 

福州の茶市場

午後はお茶の卸売市場へ案内してもらう。この市場、結構歴史があるようで、周辺も含めれば数百軒のお茶屋が並ぶ巨大市場。福建省のお茶を中心にお茶なら何でもありそうだが、人通りは少ない。




魏さんの店、元泰茶業もここに店を出している。だが、やはり客足が鈍く、今月末に閉鎖する予定だという。お茶の消費が増加していると言っても、個々のお店や市場が必ず儲かる訳ではない。中国で増えすぎた茶城などの実態を少し見た思いだ。




福州のお茶と言えば、実はジャスミン茶。その老舗、春倫名茶の出店があったので寄ってみた。高級ジャスミン茶は作るのに非常に手間が掛かり、今では生産量はかなり減っているという。昔はお茶と言えば、ジャスミン茶という時代もあったが、現代、これほど多種のお茶が出回ると、ジャスミン茶も厳しい。特に安いお茶が沢山で回るので、高級茶のイメージが作り難い。




お茶を試飲させてもらうと、非常に良い花の香りが鼻を突く。この香、女性などは好きなのだろうな、と思いながら、お店を後にする。後で貰ったパンフレットを見ると、この店、老舗と言っても1985年頃設立とある。そうか、中国の茶業は新中国建国後、殆どが国有化され、ここの農民は茶葉を国営工場に供出するスタイルだから、個人経営の会社は存在しなかった。だから、会社は最近、だが、お茶作りは数百年の歴史、と言わざるを得ない。何とも不可思議。

次に白茶の店へ飛び込みで入る。白茶も福州近郊の名産。白茶と言えば、香港の飲茶屋で香港人が良く飲んでいる寿眉茶を思い出す。日本人は香港人がプーアール茶やジャスミン茶を飲みながら点心を食べていると思っているが、比較的多くの人は白茶である寿眉を好む。一つには健康に良いとされ、もう一つは値段が安いからだろう。毎日のように飲むお茶に一般庶民は早々お金を掛けられない。




白茶で驚いたのは、プーアール茶のような茶餅が大量に売られていたこと。それも3年物だとか、2年物だとか、まるでプーアール扱い。何とか白茶ブームを起こそうとするのは商売上分かるが、それに意味があるのだろうか。正直それほど美味しいとは感じずに、立ち去る。


 

3.   福州3日目(16日)   飲茶を食べながら

翌日午前中はフリーということで、ホテルで休む。少し疲れが出ているかもしれない。そんな時は休むに限る。

そして昼ごはんは皆で飲茶へ行く。主目的は正山堂の広報担当を接待することで、私もそのお零れに預かる。中国的には重要な来客があれば、何をおいても食事を共にする。魏さんと正山堂がどういう関係で、どんな取引を、いや駆け引きを行っているのかは知る由もないが、こういう場面も面白い。

皆でワイワイ言いながら、点心を食べているだけのように見えて、魏さんの親戚で会社を共に支えている魏小姐は、要所要所で色々と聞き出している。営業担当は営業の、業務開拓は商品の話を小出しに出す。皆役割があって参加している。

飲茶は、台湾式ではなく、香港式。一つ一つ美味しく頂く。ただ福州の人は北の中国人と違い、それほど一度の量を食べない。この辺もまた面白いところ。お茶は持参したお茶を淹れて飲む。

 

地球にやさしい中国茶交流会で講演します。
とても楽しそうな通称「エコ茶会」、是非覗きに来てください。

日時:10月20日(土)15:00-16:30(10月1日に予約開始)

場所:東京都立産業貿易センター浜松町館 第 6会場

演題:「アジア紅茶の旅」

http://cttea.info/teaparty/

 

第5回寺子屋桃青でお話しします。

日時:10月21日(日)14:00~16:30 

場所:千歳烏山(桃青) 会費:2,000円 

http://tosei-sha.com/saraku/

演題:「現代アジア事情―他国を識って日本を知ろう!」

報告者:須賀 努

残席あと僅かです。参加希望の方は是非ご連絡を。

※10月のほっつき歩き報告会はこの会で代替させて頂きます

 

神奈川大学 生涯学習・エクステンション講座で講演します。
お時間あれば是非ご参加ください。私も聞いてみたい講師ばかりです。

日時:10月19日(金)19:00-20:30

場所:KU ポートスクエア(横浜)

演題:「中国で働くために知るべき中国基礎知識」
 

http://www.ku-portsquare.jp/site/course/detail/383/



  
 

«前 || 1 | 2 | 3 |...| 52 | 53 | 54 |...| 105 | 106 | 107 || 後»