お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)
«前 || 1 | 2 | 3 |...| 101 | 102 | 103 |...| 105 | 106 | 107 || 後»
 
【台湾茶の歴史を訪ねる旅2】


4月に行った台湾茶を訪ねる旅、自分の中でその反響は大きかった。全く台湾茶の歴史を知らなかったことに愕然とした。と同時に台湾の人々、お茶に関わる人々でもそれほど詳しく知っている人はいないことを発見。私の中にちょっと燃えるものが芽生える。


前回帰国前日に徐先生と交わした約束を果たすため、私は香港行きを延期して、台湾に再度向かった。2011年3回目の台湾である。しかし直前まで北京に行っていたこともあり、徐先生には直前のFaxで行くことを伝えたのみ。また黄さんにも連絡もせずに出掛けることになる。大丈夫だろうか、いやきっと大丈夫、それが台湾だから。


5月23日(月)
1. 雑誌に台湾茶の記事を寄稿
実は前回台北から戻って直ぐに1つの記事を依頼された。「台湾茶について」という非常に漠然としたテーマであり、歴史・産地・種類・淹れ方などを網羅して欲しいと言う内容。しかも期限は20日間。その間に北京に2週間行くこともあり、とても出来そうになかったが、まあ、好きな物が向こうからやってきたのだから、という安易な理由で引き受ける。


ところがお茶の淹れ方などは正式に習ったこともなく、困っていると、何と北京在住者の中に台北陸羽で本格的にお茶を習った日本人女性がいたのを思い出し、早々連絡を入れ、北京の自宅にお邪魔し、淹れ方を教えてもらった。特に陸羽はそうなのかもしれないが、日本的な文化が随所にちりばめられ、勉強になった。特に後片付けの作法やうまくいかなかった時の動作など、実にきめ細かく、感心した。


台湾の茶芸の歴史は僅か30年。また日本時代の名残で日本文化が入っている台湾ならではの茶道である。また台湾茶の歴史もちょうど旅をした後であり、より理解が深まった。こぼれ話として、魚池の新井さんの話と和果森林の石さんの話も載せてみた。今後はこぼれ話を連載化できないか検討したい。


今回記事を依頼してくれた編集長Oさんと会う。Oさんは最近締め切りに追われており、忙しい中、時間を割いてくれた。元々今年1月知り合いの紹介でお目に掛かり、同郷であることが判明。特にOさんが新聞社時代、私の実家のある街に駐在していたと言う奇遇。相変わらずご縁に支えられて、生きている。


記事については、ご興味があればこちらからどうぞ⇒http://www.yyisland.com/yy/terakoyachina/item/4418

 
6.茶農家の奥さんと三度会う
梅家烏鎮に行った翌朝、宿泊先である浙江大学正門前のホテルを出て、市政府の方へ歩いていくと、道の向こうからやって来た女性が突然私の名前を呼ぶ。中国に知り合いは多いと言っても杭州に知り合いは殆どいない。一体誰だろうか。




近づいてよく見るとそれは昨日訪れた梅家烏の茶農の奥さん、徐さんではないか?しかも昨日の質素な服装とはかなり違っており、サングラスを掛けていたこともあり、全く分からなかった。


「なんでこんなところで」という私の疑問を素早く察知した徐さんは早口で「実はこの近くに家があるのよ。子供の学校はこの辺がいいので、家を買って子どもはこっち。私もあれからこちらに戻って、子供の世話。今から銀行行くの。」との説明。


へー、そんなだ。家を買って大学近くのレベルの高い中学に通わせる、学区制は北京と同じである。でも、鎮に住む人は農村戸籍なのでは?そうであれば戸籍が障害となり、都市部の学校へは入れないはずだが??疑問はどんどん膨らんだが、道端のこと、詳しい話も聞けず、分かれてしまった。あー、残念。それにしても徐さんは農村と都市を非常にうまく生きている。中国ではこのような人々が増えているのだろうか。


その日の夜、北京時代の知り合いのお子さんの家庭教師だったという中国人Xさんと会った。彼は山東省出身で北京の名門大学の修士を出ているが、何故か杭州に就職。本人いわく「杭州は憧れだった。北京や上海のような都市で働く気もなく、故郷に帰る気もなかった。」と。うーん、所謂80后世代と言われる若者は私の理解を遥かに超えていた。


彼は宿泊先のホテルから歩いて20分ほどのところにある「一茶一座」という台湾系のチェーン店に私を連れて行ってくれた。このお店は前週渋谷のロフトにある店に行ったばかりで何となく因縁を感じる。勿論渋谷とは全然違う形態で、お茶もあるが食事がメイン。何故かビビンバ定食などを頼む。プーアール茶が付いてきた。不思議。




Xさんに梅家烏に行ったこと、今朝そこの奥さんと再会したことなどを話していた丁度その時、Xさんの背後から私の名前を呼ぶ声が聞こえた。一瞬体が硬直した。向こうのテーブルを見ると女性が手を振っていた。横には中学生ぐらいの女の子がいた。何とそれは徐さんだった。この驚きは表現しにくい。


私と同様、いやそれ以上に驚いたのがXさん。今聞いた話の本人が目の前に現れたのだから、確かにビックリ。徐さんによれば、今日はお嬢さんの塾が遅くなり、ここで2人夕食を取っていると言う。しかもこの店にはめったに来ないと言うから、やはり相当のご縁である。うーん、これはもう次回も杭州に来なければ。


 

 
5.西湖の茶荘
2日ほど前、我々の訪問団は夜、西湖の畔にやって来た。流石に夜は薄暗いが、その中にその茶荘は建っていた。かなり立派な建物だ。写真を撮ったが暗くてよく写らない。バスの運転手さんに聞いて、龍井茶の新茶を、西湖を眺めながら飲める所を探した結果だった。


中に入るとかなり広い。入り口で茶葉や茶器を売っており、広いスペースは西湖に近接していた。こんな所でお茶が飲めるのはいいな、と思ったが、実際夜は暗くて湖面は殆ど見えない。照明もなく、暗い外を眺めながら飲むお茶はちょっと寂しい。




にも拘らず店内には驚くほどお客がおり、賑わいを見せていた。これが観光地杭州、龍井茶の産地としての強みだろうか。更に料金を見て驚く。新茶は安くても180元から。これまで地元で食べた食事代は一人50元、高くても100元。お茶一杯がこの値段とはすごい。


テーブルの上にはスイカ、メロン、ブドウなどの果物、瓜子、ナッツ、棗などのつまみが所狭しと並んだ。この値段はまさに場所代、文句のないよう色々な物を出している。既に宴会で腹一杯の我々、とても手が出ない。




肝心のお茶がやってきたが、香りはあるものの・・・。まあ、観光地だから仕方がないが、杭州のある種の物価が異常に高いことを実感した。そういえば後日立派な喫茶店に入った所、コーヒー1杯が68元したが、お替りは何杯でも可能、フルーツ、クッキー、チョコなどまるでアフタヌーンティのように次々食べ物が登場して驚いた。これは杭州の習慣なのか、はたまた客単価を上げる作戦なのか。

いずれにしても杭州にはお茶を飲む文化は存在するが、庶民は家で瓜子の殻でも割りながら、普通に飲んでいるに違いない。

 

皆様如何お過ごしでしょうか。
久しぶりに千歳烏山で茶話会を開催します。
しかも今回は会場オーナー秦 国力さんよりお話を伺います。
是非ご参加ください。


【第12回茶話会へのお誘い】


関東在住の皆様へ


ご無沙汰しております。東京第12回茶話会を開催いたします。
ご都合が合えば是非ご参加下さい。


この会は中国茶を通じて『茶縁』を広げる目的で開催するものです。
大変気楽な会ですので、お茶好きの方は勿論友達の輪を広げたい方も
是非ご参加ください。


・日時   7月30日(土)午後2時より5時まで
(早めに帰る、遅めに来るなど時間は自由) 
 コアタイム 3時から4時(この時間帯にお話がありますのでお集まり下さい)
 秦さんのお話です
・場所   京王線千歳烏山駅 徒歩10分 『馨華』
・費用   2,000円(お茶のお土産込み)


ご参加可能な方は早めにご連絡ください。お待ちしております。
今後この案内が不要な方もご連絡ください。


 
4.梅家烏鎮
Yさんが「行きましょう」と言う。どこへ行くのか?知り合いの所だと言う。途中で携帯で電話している。「獅峰龍井」の知り合いに電話したけど、あっさり茶はない、と言われたらしい。それはある意味で本当に知り合いだろう。もし客であったら、「ある」と答えて適当な物を売っているかもしれない。因みに獅峰龍井はあっても1斤、5000元は越えるとのこと。基本的に前年に予約で埋まるらしい。中国は本当に資金がダブついている。これも一種の投資だろうか。




我々が向かった先は梅家烏鎮。ここの龍井茶は龍井全体で中の上程度の産地と認識されている。車が鎮内に入ると、それまでの農道とは異なり、立派な3階建ての建物が並ぶ。ここはどこなんだ!




Yさんは一軒の家へ入っていく。ここも3階建て、前庭があり、大きな木もある。中から女性が出て来て、しきりに愛想よく庭のテーブルへ座らされる。直ぐにグラスに入った梅家烏龍井の新茶が振舞われる。グラスを手にすると鮮やかな茶葉が中で踊り、仄かな香りが鼻を衝く。爽やかな風が吹き抜け、庭が楽園と化した。




ひとしきりお茶を堪能。何杯でも飲める。茶農家の奥さん、徐さんはよくしゃべる人で、今年の茶の出来から、子供の学校のことまで話しては、奥に引っ込み、仕事して、また出て来ては話す。Yさんとは子供同士が同級生と聞いて納得したが、何となく引っ掛かる。


徐さんが中から次々に食事を運び出した。そういえばさっきここのおじいちゃんが、生きた魚を生簀に入れていた。その内の一匹が早速登場した。他の農家が取ってきたものを買っていると言う。ふーん。野菜も新鮮で、鳥も美味しい。屋外で風に吹かれながら、美味しい空気を吸う。満足。




食後鎮を散歩した。今はお茶の季節でどこの農家も忙しいはずなのに、中には庭で新聞を読んでいる男性がいたりする。隣のおじさんは、茶葉を篩にかけていたが、何となく長閑。全体的に切迫感はなく、別荘地帯で庭いじりをしている老人たちを想起させる。これはなんだろうか。




おばあちゃんが茶摘みに出ると言うので同行する。と言っても庭のすぐ裏に茶畑がある。摘んでいるのは殆どが出稼ぎのおばさん。おばあちゃんはお手伝いさんに手を引かれて摘んでいる。何でやっているのか聞くと「健康のため」との答え。これはこの辺のお茶農は地主、出稼ぎ者は小作という、以前の仕組みそのままのような気がする。




帰りに徐さんに「私がこの家を買いたいと言ったら、いくらで売ってくれる」と聞いてみた。「絶対に売らない」と答えながら「例え2000万元でもね」と。え、2000万元とは日本円で2億5千万円??この地はそれ程の価値があるということか。茶の値段はどんどん上がり、農家としてのメリットは取り、空気はいい。

中国の農村は貧しい、殆どの日本人はそんなイメージしか持っていないが、実際には中国と言っても広い。立派な家、全て揃っている家具、恵まれた自然と労働環境、後は教育・医療などか、などと思っていると、実はそれも徐さん達は既に手に入れていた。

 
3.龍井村へ
Yさんが運転する車でいざ龍井村へ。中国で車を運転することは結構危険。それでもお子さんが3人いるYさんは必要に迫られて、運転を覚えたと言う。確かに安全運転。


20分ほどで、龍井村に到着。車で狭い道を進んでいくと、そこは何だろうか、昔修学旅行で行ったどこから観光地を思わせる、まるでお寺の参道の両脇に土産物屋が並んでいるような光景。聞いてはいたが、うーん。


Yさんはそんなことにお構いなく車を進める。どこで停まるつもりだろうか。皆目見当がつかない。そして道がどん詰まりになった所で車は停まり、到着の声が掛かる。「老龍井」と書かれた門を潜る。入場料を払う。Yさんは駐車スペースの関係で係員と口論になっていて、もう少し戻った所に駐車したところ、今度はそこの前の店の人間から文句を言われている。普通なら堪らない所だが、Yさんは全く動じず言い返している。これは凄い。


何とか収まり、中へ。歩いていくと「龍井発祥の地」、「18本の茶樹」などの表記があり、ここが龍井茶の原点であることが分かる。実際に原木が囲いの中にある。その横を茶摘みに行くと思われるおばさん達が黙々と歩いて行く。いよいよそれらしくなってきた。


その奥には本当に斜面に茶畑が存在しており、茶摘みが行われていた。聞いてみると安徽省から来た出稼ぎのおばさん達だった。摘んだばかりの若芽を籠の中に入れて、斜面を下りてきた。よく見ると上の方で今も茶を摘んでいる人々が見える。うーん、これは素晴らしい光景だ。おばさん達が口を揃えて「今年は寒かったから、芽が出るのが遅い」と言う。

しかしその横をちょっと歩いていくと、下の方に温室のような建物が見えた。よくよく見ると何とレストランの一室。これには興ざめである。確かにこのロケーションであれば、高い料金が取れるのかもしれない。もしやすると政府幹部などを接待するためのものかもしれない。しかしこの場所には相応しくない。


それにしても今日はいい天気である。何とも言えない爽やかな風が吹き、花が咲き乱れる。これは私の日頃の行いの良さであろうか。老龍井と書かれた井戸があったが、水は出ていなかった。池のようになっており、中には小銭が投げられていた。うーん、ここも泉としては既に枯れたか。


一つの建物に入るとそこは茶葉販売と喫茶室。今年の最高級茶の値段を聞くと1斤、4500元との答えが返ってきた。それはここで採れる茶葉の値段らしい。思わず、高い、と唸り、身を引いてしまう。売り場のお姐さんも私の貧弱な様子を見てか、特に勧める風もない。帰り道、道の脇で摘んだばかりの茶葉を天日干しする農夫がいた。いいお茶かも知れないが、そこまで値段が高いのだろうか、決して彼が悪いわけではないが、その姿が恨めしい。

2011年06月25日

 【講演会

鶯と燕姉妹の講演会

 
昨日は都内某所で行われた鶯と燕姉妹の講演会に行ってきた。この姉妹は中号伝統音楽である古筝の奏者であり、昨年はNHK 教育テレビで中国の講座にも出演。http://ameblo.jp/ying-yan/

18
歳で武漢の高校を卒業後、日本に留学。今年が日本在住9年目で明日には武漢に帰国、新たなステージに入るとのこと。話の合間に「夜来香」や「昴」などの演奏もあり、普段は見られないビジネスセミナーであった。




当日会場にはおじさんが大勢を占める中、第一声が「来日当初の3年間は本当に辛かった。わくわくした気分で来日したが、失望から落胆に変わった。」と率直。


「日本の若者、特に男子とは話が合わない。話が合う、いいなと思う男性は40代以上。」との発言もあり、この美人姉妹には交際相手は全く見つからなかったという。おじさんにはこの国を作ったという自負があり、この国を心配しているのもおじさんだ、と感じている。




日本の若者については「今日が楽しければよい、自分の将来を考えていない」と手厳しく、女子についても「専業主婦か、独身のキャリアウーマンか」の二者択一は馴染めない、と。




一方中国の80后世代(1980年代生まれ)には意欲もあるが、焦りもあり、現状には満足していない。自分たちは9年も中国を離れて、中国のことが分からなくなるのが怖い、と帰国を決意。日本の報道は大げさにある部分だけを報道するので、自分たちにも真の中国が見えない様子。


質疑応答の中で「80后世代は日本の団塊の世代と境遇が似ており、話が合いそう」という新説を耳にした。尚彼女らは武漢で東湖開発区の形象大使(イメージ大使)を務めるという。

 
2.玉泉
それから2日間は行事があり、ようやくその日がやってきた。『朝9時に茶葉博物館集合』というメッセージがお茶畑への期待を高めた。朝も予定よりだいぶ早く目覚めた。地図で見ると宿泊先から博物館までは少し距離があるが、歩けなくもない。そして途中には玉泉という明泉の名前も見える。玉泉は虎跑泉、龍井と並ぶ杭州3大明泉の一つ。当然のように歩き出す。




昨日まで朝は少し肌寒かったが、この日は違った。実に爽やかなそよ風が西湖の湖面から吹いてきていた。柳も緩やかになびき、江南の春が感じられる。足取りも自然と軽くなる。少し道を登ると素晴らしい竹の林がある。植物園にたどり着くと、どうやらその中に玉泉がある。中に入ると池があり、その奥に山外山と言う名前の趣のあるレストランが見える。さらに奥に楼外楼という杭州の有名レストランに支店までがあった。そこを覗いていると老婆が手を天に向け、『上の眺めはいいぞ。歩いていけ。』と笑顔で教えてくれる。


玉泉はどこにあるか分からなかったが老婆の笑顔で山道を登り始めた。しかしこの道、結構きつかった。そしてどこまで登ればよいのか分からず、時間が気になり始める。老人が毎朝の日課だと言わんばかりに大音響のラジオを腰につけ、追い越して行った。残念ながら、頂上を諦め、蕭々と道を下る。下で老婆が呆れ顔で見送ってくれた。


木蓮の花が咲く場所に玉泉と言う名はあったが、何だか名前のみで、池のほとりにお茶屋があり、老人たちが昔ながらの姿で、お茶を飲み、語っていた。その池の水もそれほど綺麗ではなく、ちょっとがっかり。その隣の屋根のある部分では、集団で太極拳に励むグループがあり、よく見ると全員が老婆だった。毎朝同じ時間にここまで歩いてきて、同じようにお茶を飲み、太極拳に励む。健康法とは何か。ちょっと考えた。


それから博物館に向かい歩いた。地図で見るより実は遥かに遠かった。途中に村があり、そこでマントウを買い、朝ごはんとした。この村も観光客目当てに茶屋などやっている所が多い。茶畑の保護区もあり、いちめんに茶樹が見えるのは嬉しい。

 

【龍井茶の村を行く】 2011年4月1日


1.杭州まで
会社を辞めることにした。どうせ辞めるなら、3月末までに辞めたかった。どうしてか、それはサラリーマン時代には絶対に出来ないことをしてみたかったから。3月末から4月初めて海外旅行すること。年度末に掛かるこの時期は普通のサラリーマンは休めない。いくら私でも休んだことはなかった。


そして首尾よく理解が得られ、退職することが決定した。同時に某大学の先生から杭州に行く計画を聞いていた。これしかない、これに乗ろう。そう決めて飛行機のチケットを予約した。


ところが3月11日、震災が襲ってきた。一時は退職自体が『こんな時期に』と反故になるのでは心配した。非常時には仕方がない、との気持ちもあったが、逆に皆からは『なんでこんな時期に辞めるんだ。もう少し様子を見たら。』と心配された。


震災後在日中国人の帰国ラッシュが始まった。ディスカウントチケットを予約していたが、発券期限が到来した。これまで4-5万円だった上海行きのチケットが正規料金の20万円に跳ね上がっていた。ここで予約を切ると永遠に行けないような気分になり、購入ボタンを押した。


結局震災の影響も少し収まり、退職した。問題は茶畑行き。以前龍井村に行ったことのある先生は『現地に着けば誰かがアレンジしてくれる』と言っていたが、大丈夫だろうか。昨年まで杭州に住んでいたOさんを思い出し、至急連絡を取る。


何人もの中国人を紹介してもらったが、誰が何をしてくれるかは全く分からない。現地で出たとこ勝負だ、と決めて上海に乗り込む。震災後2週間を過ぎた成田空港はガラガラだった。帰国ラッシュはとうに過ぎていた。何だこれは。震災の影響で成田空港の地下通路を通ったが、人は一人もいなかった。




上海で25年前の留学先の大学を訪問していると突然Oさんよりメールが来た。茶畑に連れて行ってくる人が見付かったという。そういえば、Oさんもこの大学に一緒に留学していた。やはりご縁は強い。そして翌日高速鉄道で杭州へ。




25年前に杭州に行った時、確か上海-杭州間は4時間以上掛かっていた。しかし今日、僅か57分。時代を感じる。


 

2011年06月20日

 【コラム

「台湾茶の世界」

 
台湾のフリーペーパー「2011 All in Taiwan」に「台湾茶の世界」を寄稿しました。


http://www.myconcierge.jp/yy/tw_tea.pdf

«前 || 1 | 2 | 3 |...| 101 | 102 | 103 |...| 105 | 106 | 107 || 後»