お知らせ

>>お知らせ一覧

Myカテゴリ
コラム (88)
ブログ(タイ) (74)
ブログ(香港) (43)
プロフィール (1)
寺子屋チャイナ(ビジネス) (9)
寺子屋チャイナ(学生) (6)
旅行記(アジア) (293)
旅行記(インド) (138)
旅行記(スリランカ) (39)
旅行記(トルコ) (41)
旅行記(ベトナム) (61)
旅行記(中国) (189)
旅行記(台湾) (43)
旅行記(日本) (48)
茶話会 (9)
読書感想文 (2)
講演会 (21)

2012年05月26日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(30) 難民キャンプに紛れ込んで思う

難民キャンプ 実はお寺に行く前に、街道沿いに奇妙な集落を見た。Sさんに聞くと事もなげに『難民キャンプ』と答える。難民キャンプ?一体どこからどんな難民が…

2012年05月25日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(29) チョイバラの寺

11月11日(金)  (10)  六日目 チョイバラ お寺 今日は朝からテクナフ方面へ遠足。朝食はもち米ご飯とココナッツのスイーツ。朝からちょっと甘かったか。 …

2012年05月24日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(28) ラカイン族のハローウイン

ハローウイン? 夕飯を頂く。今日はエビの煮つけが出た。いよいよ日本食に近づいている感じがする。ご飯を一緒に食べると食が進むし、日本を思い出す。 外が…

2012年05月23日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(27) バングラネット事情

ネットカフェ 村から戻り、休息。何となくボーっとしていると、やはりメールチェックはしてみたくなる。ネット病だろうか。ある意味で現在の状況は世の中から…

2012年05月22日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(26) 村でマングローブを植える

(9)    五日目午後   クラクシ村へ 航空会社から戻ると、授業は終わっていた。学生達もホッとしたように和やかになっていた。子供達も更に打ち解けて来てい…

2012年05月21日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(25) 航空会社オフィスはダラダラと

ビーマン航空オフィスはダラダラと 途中まで見学して学校を抜け出す。Sさんとラジョウと3人でビーマンバングラディシュ航空のオフィスへ向かう。オフィスは海…

2012年05月20日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(24) 体育授業の意味とは

学校② 体育授業の意味は 学校へ行く。2回目のこともあり、子供達も笑顔で迎えてくれる。学生は2-3人ずつに分かれて教室に入り、日本語を教えるなど、何らかの…

2012年05月19日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(23) ラカイン族の素朴な祭り

11月10日(木)   (1)   五日目午前 ラカインの祭り 翌朝も快晴だった。普通同じ場所に数日居ると飽きて来るのだが、ここはなかなか居心地が良い。それは先…

2012年05月18日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(22) 校庭を整備する

校庭整備 夕方4時に集合して、学校前の校庭を整備する。学校との交流イベントとして、運動会を開催することにしたのだ。ここはある程度の広さがあるが、砂と土…

2012年05月16日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(21) 嵐はそこまで来ている

ライスマーケット 帰りは歩いて。メイン通りの一本北側を歩いていると、ライスマーケットに通じていた。ライスマーケットと言っても、米屋が並んでいるだけで…

2012年05月16日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(20) バングラディシュの銀行は変化の真っ最中

(7)    四日目午後    銀行 学校は午前で終了。午後はSさんと市内の銀行へ行って見た。バングラディシュの銀行と言えば、例のマイクロファイナンスのグラミ…

2012年05月14日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(19) ハニカミながら交流

11月9日(水)  (6)   四日目午前   学校① とうとう今日は学校に生徒が登校してくるらしい。学生たちの主目的である『学校でのボランティア』が実行できる日…

2012年05月13日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(18) かつらの原料はバングラから

ネットと髪の毛工場 村から戻る。既に2日以上インターネットに接続しておらず、メールチェックもできていない。何とかしたいと思っているとSさんが『オフィス…

2012年05月12日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(17) 金で解決するのは良くないが

(5)    三日目午後  帰りトラブル それから豪華な昼ごはんが出た。特に鶏肉が美味しかった。村を走り回っていた地鶏であろう。その後は何となくダラリ。学生…

2012年05月11日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(16) 村の会議に出席する

パルディソ村へ 活動後、昼飯前に出掛ける。パルディソ村というラカイン族しか住まない場所へ行く。オートリキシャーと電気自動車に分乗して行く。コックスバ…

2012年05月10日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(15) ボランティアは誰のため

11月8日(火)   (4)  三日目午前    薬 翌朝起きてみると男子チームの一人、T君が何やら顔をしかめている。聞けば、昨晩何かに刺され、右腕が張れ上がるほ…

2012年05月09日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(14) 世界一長いビーチ

世界一長いビーチ  夕方Sさんが『ビーチに行こう』というので出掛ける。何と男子は私が昼寝?している間にビーチまで歩いて行き、帰りはリキシャーで帰って来…

2012年05月08日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(13) タナカ

タナカ また子供達が庭に遊びに来た。珍しい人間が来たので興味津々なのだろう。学生達はどこかへ行ってしまったので、私が相手をした。バドミントン、もう何…

2012年05月07日

ブログ(香港)

香港島暮らし(5月7日) さよならラマ島

さよならラマ島 今日も快晴のラマ島です。5月6日付朝日新聞Globeの『海外サバイバル』コーナーに登場しました。何人もの方から誌面を見たとの連絡を頂き、恐縮…

2012年05月07日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(12) ココナツオジサン登場

(3)    二日目午後  ココナツオジサン 夕方まで予定はない。そこそこ暑いので昼寝でもするかと思っていると、既にテラスで昼寝している子がいた。先生の息…

2012年05月07日

コラム

HKMコラム 「中国ほっつきある記」第3回「中国的顧客サービスとは」

http://myconcierge.jp/yy/terakoya_china/kanan-cn201206.pdf

2012年05月06日

ブログ(香港)

香港島暮らし(5月5日) 六四記念館

六四記念館 昨晩から今朝に掛けてはこれまでの蒸し暑さが無く、涼しいラマ島です。最近物忘れがとみに酷くなり、一部ご迷惑を掛けるようになっています。昨日…

2012年05月06日

コラム

HKMコラム 「中国ほっつきある記」第2回「新疆労働事情から考える」

http://myconcierge.jp/yy/terakoya_china/kanan-cn201205.pdf

2012年05月06日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(11) 民族衣装づくり

衣装作り パゴダの小山から降り、お寺とお別れ。女子学生達のお楽しみ、地元の人が着る民族衣装を作りに行くというので、見学に行く。朝の散歩でも分かった通…

2012年05月05日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(10) イスラムの浸食とは

イスラムの浸食とは そして今日の活動は学校の横の小山の上にあるパゴダ付近の掃除と決まる。お寺から学校の前を通る。するとどこからともなく、子供たちが出…

2012年05月05日

ブログ(香港)

香港島暮らし(5月4日) 香港のバブリーな場所

香港のバブリーな場所   現在雷が鳴り渡り、激しく雨が降るラマ島です。こんな時にはシャワーを浴びに行くのさえ、面倒です。何しろシャワーは別棟になってお…

2012年05月04日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(9) ラカイン族

少数派 ラカイン族 そして9時過ぎに集合場所であるお寺へ向かう。お寺は先生の家から歩いて3分ぐらいと近い。実はイスラム教徒が90%を占める国、バングラデ…

2012年05月03日

ブログ(香港)

香港島暮らし(5月3日) 街市の日本食屋さん

街市にある日本食屋さん 最高気温が30度を超え(今日は31.9度)、そして時々にわか雨、暑苦しく、寝苦しい香港です。ここラマ島も本格的な観光シーズンの訪れ…

2012年05月03日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(8) 交流の第一歩

朝ごはん 8時頃朝ごはんとなった。パンを軽く揚げた物やピラフのようなあっさりしたご飯が出た。今日も朝から美味しい。学生たちも昨日の疲れが少しずつとれ、…

2012年05月02日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(7) 食事が美味しいと幸せになれる

夕飯 夜11時だというのに、彼らは我々の為に夕飯を用意して待っていてくれた。かなり疲れている学生もいたが、取り敢えず食卓に着く。どんな料理が出るのか興…

2012年05月01日

コラム

日本経済研究所月報 コラム 「アジアほっつき歩る記」 第2回「ハノイに見る韓国勢の進出」

http://myconcierge.jp/yy/terakoya_china/nikkeiken20120428.pdf

2012年05月01日

旅行記(アジア)

バングラディシュ・スタディツアー(6) 思えば遠くへ来たもんだ

(3)   遂にコックスバザールへ それから夜道を延々と走った。外は暗くよく見えないが、畑らしい。時々村々を通過すると灯りが見えるが、それも直ぐに遠退く…